
雨がさっと降って少し晴れ間がのぞいたらグラウンドにツバメが集まってきました。何をしていると思いますか。

何かを食べているみたいです。体育大会がどんどん近づいてきますが、今日の全体練習はよっしゃこい若狭と応援です。今日は2限目の様子をお伝えします。


3年生は国語の時間に何かの感想を準備して伝え合っています。興味深く聴いていますね。


聴き合いが早く終わった班は他の班に聴きに行っていいよ。という指示が出たところです。早く終わった子は興味津々の様子です。

5年生は英語の時間です。手前はALTの先生です。


黒板に書いてあることから考えるに誕生日に何がほしいかを考えているようでうすね。

6年生は音楽です。リコーダーと電子オルガンを演奏していました。

校長先生にいいところを見せてあげてと担当の先生が言ってくれたので教室の中へおじゃましました。

練習のし始めらしく、一部分でしたが私には上手にそろっているように聞こえました。

4年生は「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。デジタル教科書にたくさんの書き込みがしてあります。今回の話し合いの焦点になっていることと関連がありそうですね。

⑤のところに名札がたくさんはってあります。⑤の意見が多いわけですね。

この子は②の意見だったと思います。少数意見ですが、しっかり主張できて立派ですね。


当然他の意見の子は反論してくる・・・という風に話し合いが深まっていきました。全員が巻き込まれている感じです。みんなを巻き込んで、どの子もしっかり考えていてとてもすばらしいと思います。

1・2年生の大玉ころがしの練習です。大玉が膨らんでいます。先生が休みの日に膨らませてくれました。途中でおじゃましましたが、何やら子どもたちは話し合っている様子ですね。

白組はちょっと悩んでいる感じ。時間が来たのでどうしますか?と聴かれたら、もう少し時間がほしいと応えていました。しっかり考えられていますね。

赤組はわいわい何かを相談しています。作戦タイムのようでした。何となくかけ声はどうしようかというようなことが聞こえてきます。

いよいよスタートです。赤組がんばるぞ、オー(こんな風に聞こえましたがちがってたらごめんなさい)士気が上がります。









迫力のある大玉転がしの様子をお伝えしました。今回は赤組の勝ちでしたが、本番どうなるか楽しみです。白組の作戦もどうなるか楽しみですね。とブログを編集していたらよっしゃこい若狭の練習がはじまりました。今日から衣装を着た練習が始まったようです。一気に華やかになりましたが、それは本番でお楽しみ下さい。

さて、今日の給食はカマスフライ、キャベツの味噌炒め、小松菜のすまし汁でした。今日もとてもおいしかったです。