
3年生の遊び係のおすすめの遊びです。2位や4位はどんな遊び?

今日はお昼前から出張なので1限目の様子をお伝えします。1年生はたし算の練習をしていました。

考えなくても答えが出てくるようになるから人間てすごいですね。今はまだ手を使って数えながら練習している子が多いです。


あわてなくてもだいじょうぶです。できたのを味わいながらどんどんやりたいですね。


背面黒板にすてきな図工の作品がありました。

2年生は算数です。モニターに何かが映し出されています。

子どもたちのノートでした。考え方を比べているみたいです。タブレットも色んな使い方をしていますね。

みんなすごく考えています。

3年生も算数ですがこちらは班で学びあいか教えあいのような感じです。


4年生は国語です。「一つの花」ですね。感じたことや考えたことをすごくたくさん発表していておどろきました。物語のどの文のどの部分でそう感じたかということまで話している子もいました。作者の表現を読み解いて深く物語の世界に入っている感じでとてもいいですね。



あおぞらはどちらも算数です。先生と対話しなが集中して取組んでいます。


5年生も算数です。1限目はじっくり考える教科が多いですね。

分配法則などのきまりを上手に使って解くという感じですね。


6年生は算数のテストです。じゃまをしないように窓越しに撮します。

がんばってくださいね。

1年生もタブレットを使い始めます。今日はICT支援員の先生に来てもらって使い方を習いました。

③は学習にみんな使っているアプリです。

操作に困る子が少ないですね。

先生の指示もよく分かるみたいです。生まれたときからICTに囲まれている世代にとっては当たり前のことが多いのかもしれません。

学習の道具として必要なものなので、どんどん使ううちに色んなことができるようになると思います。

さて、今日の給食はいわしの生姜煮、きゅうりの昆布和え、すまし汁です。今日もとてもおいしかったです。