
2限目に3・4年生で着衣泳を行いました。(5・6年生は4限目でしたがこちらは撮れていません。すいません。)


水慣れをした後、水中を歩きました。

やっぱり重たいという感想の子が多いようでした。服を着たまま川や海にはまってしまったらどうするかについて体験しながら学習しました。


服を着たまま浮く練習です。

ペットボトルを投げて救助する練習。


ペットボトルを使って浮く練習。

1年生は算数です。計算カードをならべて・・・きまりを見つけています。


こういうことを考えるようになっているんですね。すごく成長を感じました。

気づいたこともたくさん発表していました。

5年生は音楽です。パートに分かれて合奏を行っていました。木琴・鉄琴は難しいところを何度も練習していました。




こちらは3限目のあおぞらです。算数と・・・

社会はテストですね。

6年生は算数のテストをしています。

前回もテストだったかもしれません。

廊下の掲示が新しくなっていました。「楽しみは・・・」独楽吟ですね。読みにくいところはまた学校でご覧下さい。
さて、2年生は5限目に研究授業を行ったのでその様子です。教科は算数です。

はじめの人数を求める問題です。過去にさかのぼるので難しい考え方ですね。

よく考えています。まずは問題の意味をみんなで読み解いていきました。

難しい考え方ですが、盛んに意見を発表していました。

自分の考えをノートに書いてカメラで写し、共有します。この間から練習していましたね。かなりなれてきました。

みんなの考えにスタンプでリアクションします。

次の時間も引き続き考えていくようです。先生も子ども達も一生懸命に取組んでいるところを見せてくれました。ありがとうございました。

さて、今日の給食はホタテフライ、ニンニク醤油炒め、新タマネギの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。