W校外学習

さて、本日の活動の前に昨日とった写真が貼れていなかったので紹介します。1年生の図工です。これから体育大会の絵を描いていくようです。紙が配られたとたん「えー大きい!」という反応が・・・

机いっぱいの白くて大きな紙を見つめる子どもたち。体育大会の思い出が蘇ってきます。

これは今日の活動。4限目です。1年生は音楽の時間。チェッチェッコリを踊っています。

あまりに楽しそうだったので、ろうかを通りかかった他の学年の子もちょっとだけ一緒におどっていました。

6年生は歯の健康についての学習です。養護教諭の先生と一緒にフッ素や唾液のはたらきについて学習していました。

3年生は音楽室でリコーダーの練習です。うまく吹ける子(またはリーダー?)が教えながら練習を勧めていました。

かごめかごめ・・・だと思います。

4年生と5年生は2限目から校外学習に出かけました。4年生は防災について、5年生は米づくりについて、どちらも同じ地区で活動するので一緒に出かけます。あいさつをして出発!

2学年なので長い列です。出発するときには一人ずつ間をおいて自分で判断して横断歩道を渡っていました。なるほど、考えずに前の人について行くと危ないですからね。

地区に到着。防災士や今日お話ししていただく地域の方にあいさつをした後、さっそくお話を聴かせていただきました。

実際に被災された方の子どものころの体験談を聴かせていただきました。私が心に残ったのは当時子どもだったにもかかわらず、4人の兄弟をつれて自分で判断して高台にある家に避難をしたということです。急激な増水ですから自分で判断して行動するしかありませんが、どう行動するかをあらかじめ考えておくような機会があったのかもしれないと想像しました。

13号台風で南川の水が急激に増水、写真右手の川が内水氾濫を起こし、茶色い水が逃げ場を失って渦を巻き、どんどん増えてきて、この写真の場所も濁流に飲まれたそうです。川のそばに家があったため危険を感じて高いところにある家に避難・・・増水してまた高いところに・・・なんと5回もくりかえしたそうです。

お話から推測するとこの場所も水底近くになったはず・・・水面は子どもたちを覆うこの木よりも高いところにあったことになります。おぞましいことです。

地区内の地図をいただいて・・・南川との合流地点に移動しました。

少しはなれたところでは5年生が校外学習を行っています。5年生は近くの田んぼで米づくりを体験させてもらっているので、今日は稲の生長の観察をしたり稲の成長に合わせた米づくりについてのお話を聴かせていただいたりしました。

5年生の植えたところです。左側8列くらいでしょうか。機械で植えたのと境目ができています。向こう側は手植えの方が大きい感じです。

雑草がすごいです。「雑草取りしたい。楽しそう。」と言っている子がいます。

4年生は南川と地区内の川の合流地点を見ています。今立っているところよりも6メートル位上まで水かさが増えたそうです。見学しながら説明していただくと実感することができます。やりとりしながら聴くとさらによく伝わってきます。

河床はずいぶん下ですね。

そこからあの建物の屋根付近まで水が増えたそうです・・・

4年生はこのあと、流されてしまった吊り橋の橋脚を見に行きました。

5年生はちょっと休憩。足が汚れたので川で洗っています。川の近くだと水害に遭いやすい反面このように生活に利用したり、物流に利用したりできるという理由から家を建てたそうです。

休憩のあと、たくさん感想をお伝えしました。

その後水源を見学させていただくために自転車で上流へ・・・

入れ替えに4年生が橋の見学から戻りました。

最後に全員が感想をお伝えして、今日の校外学習は終了しました。防災士や地域のみなさん大変お世話になり、ありがとうございました。

そうこうしているうちに5年生がもどってきました。米づくりでお世話になっているみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。2学年が合流したので帰路につきました。

さて、今日の給食はとうもろこしごはん、メンチカツ、野菜ポトフでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata