たてるかねかせるか

2限目です。1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。

まずは畝に水をあげましょう。

2年生はじょうろであげてください。

水がなくなったらどうしたらいいか考えてみてください。先生がそう話すと・・・大急ぎで水をくみにいく子どもたちです。

2年生は苗の準備。1年生は苗について説明を聴いています。

先生から全体に向けて植え方の説明がありました。苗を寝かせて植えるとサツマイモがたくさんできます。立てて植えると一つしかできませんがとても大きいそうです。植え方を決めて下さい。どうする?

子どもたちがすごく考えていました。班の子たちと相談してもなかなか結論がでません。先生からは班でそろえなくても自分で決めたらいいんだよ。というアドバイスがありました。

いよいよ植え始めました。たてに植えてみるよ。ひょっとしたら2つできるかもしれないから。と行っている子がいました。たてうえにチャレンジしてみる子も何人かいそうです。

植え終わったらさっきくみに行った水をあげるようです。

そのあと5年生で養護教諭の先生がはみがき指導をしているので見に行きました。

はみがきをするところは終わっているみたいですね。大切なことのまとめをしていました。

3年生は明日の交通安全教室のコース上で気をつけるポイントを確認していました。

このやりかたいいですね。ストリートビューを使っています。あの軽トラ知っとる!と言っている子がいます。こういう写真いつどうやってだれが撮っているのか不思議です。

次の時間になりました。4年生は書写をしていました。

この間から「林」の字にじっくりとりくんでいますね。

5・6年生は音楽室に集まっていました。合同で合奏をするみたいですね。

パートで練習をしている様子です。木琴。

前の子たちはピアニカですね。

打楽器の子たち。

前方で数名の子が集まっています。他のパート?またはリーダーでしょうか。機会があればまたお伝えします。

さて、今日の給食は回鍋肉丼、チンゲンサイのスープ、ゼリーでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata