
明日はいよいよ体育大会です。今日の6限目は準備です。全員でやる「よっしゃこい若狭」「応援合戦」などは今日も練習します。特に応援合戦は練習も最後の大詰めを迎えて最高に気合いが入っています。どちらも仕上がりは明日の本番を楽しみにしていて下さい。さて、写真は2限目1年生の教室です。音楽の時間ですが前に出た子が一人で歌っていたのでカメラを向けました。これが歌詞です。

我こそはと思った子が前に出て歌っているみたいです。途中でみんなで歌に合わせて拍手をします。とても上手に歌っていました。

次の子です。またとても上手に歌えていました。やっぱり話すより緊張することが表情からも分かります。勇気があってとてもいいですね。

次の子はとても声が大きかったです。またまた上手に歌えてみんな楽しく合わせられました。3人とも歌い終わったらみんなからたくさん拍手をもらいました。

となりの理科室では3年生が理科の授業をしていました。先生は育てている野菜がどんな風に生長してきたかを聴いていました。


葉の数が増えた・・・背が高くなった・・・など色々と出てきています。発言したい子がとても多いです。活気があっていいですね。

2年生は何やら真剣な様子。算数の授業です。前の子が何かを説明していますがそれについて深く考えているようです。

筆算のやり方を説明しているんですね。よく見るとそれぞれの計算でやり方が異なっているみたいです。答えは全部合っています。この子は説明の中で30を使うことを説明していたのでそのことをみんなで考えている感じでした。暗算だと大きい位から考えることが多いのでそういう考え方も自然ですね。みんなは違う考えのようでしたが、その中ですごくがんばって説明しようとしていました。とても立派だと思います。深く考えようとしている2年生のみんなもとても立派だと思いました。

この間の図工の「ゆめのたまご」が完成していました。いろんなものが飛び出てきています。面白いですね。いろんな感性があってとてもいいです。

4年生も算数です。角度ですね。

みんな何かを手に持っています。

扇みたいな教材です。角度は角の内と外にあるのでどっち側かということが分かるようにしています。角の考え方を捉えやすくしていますね。

あおぞらは算数と国語です。先生も2人を見続けられないのでマンツーマンと自習の繰り返しの感じです。先生が算数を支援している間は国語の子は黙々とタブレットを使って学習しています。

先生は算数を学習している子の支援を一旦終えて反対側へ

反対側で国語の支援をはじめました。

算数を学習している子はその間一人で黙々と取組んでいます。2人とも基本的に自分で考えて学習を進めていてとてもすばらしいです。

6年教室でも算数です。各自の課題を終えた子が先生のところに集まっています。先生が次なる問題をつくって出しているようでした。

さらに集まってきましたね。一生懸命に問題をのぞこうとしています。とうとうこんなことになりました。

5年生の春の俳句。ついこの間ですが春がずいぶん前のことのような気がします。やはり季節感がありますね。

さて今日の給食はハヤシライス、キャベツのソテー、ミルメークバナナ味でした。今日もとてもおいしかったです。