
児童玄関で話し声がしたので見に行くと6年生が何かを探していました。家庭科でゴミを探していると言うことです。あとで確認してみたいと思います。

3限目です。体育館では1・2年生がいっしょに体育をしています。2年生が跳び箱を準備する間に待っている感じでした。

待っている間になわとびをしましょう。

縄跳びを少しやった後です。集まってください。

2年生達の様子を見ていいところを言ってみよう。先生から面白い課題が投げ込まれました。

みんなで力を合わせて協力しているところです。


お話をしているところです。「そこを持って。」とか「もっと上げて。」とか「ここに置くよ。」とかのことですね。お互いに対話しながら作業していることを言っているわけです。単なるおしゃべりじゃありません。すごい気づきだと思いました。

6年生は職員玄関にも

ろうかにも

3年教室は算数です。グラフや表を扱った学習ですね。

グラフはどんなとろに使われているかな?

一斉に探し始める子どもたち


座っていた子もつられて動き始めました。知的好奇心のために行動する熱量が高くていいですね。

5年教室では社会科が行われています。

雪対策・・・と黒板に描いてあります。どこかの地域の学習かな。

今日は4年生で歯の健康について学習が行われました。

ペットボトルの中身は何かな?


あとで聴いたらペットボトルの飲み物の中に含まれている砂糖だそうです。やっぱりですね。

あおぞらでは地図を見ながら社会の学習を行っていました。

あおぞらの掲示物です。そういえば4月にこの取材を受けましたなつかしいです。

6年生は教室でもゴミ探し・・・

はじめてから15分ゴミ探し(?)ですからみんなそろそろ戻ってきますね。

6年生のみんなが帰ってきました。この班は体育館やその周りを調べていたそうです。たくさんありますね。生き物っぽいものも・・・


どの班もたくさんの種類のゴミを集めてきていました。

ここから掃除の仕方について考えていくようです。

さて、今日の給食は大豆わかめごはん、カラフル野菜炒め、とうもろこしの中華スープでした。今日もとてもおいしかったです。