1学期最後の読み聞かせです。これは1・2年生。
次は3・4年生です。
次が5・6年生です。
杉田玄白ですね。こういう絵本もいいです。子どもたちがすごくひきつけられています。
お!と思ってしまいました。
腑分けのシーンです。こっちがおなかの中側です。絵本の作者さんも考えますね。医療ドラマもこういうシーンは見てしまいます。ちょっとこわくもあったりして・・・。読み聞かせをして下さったみなさん1学期間ありがとうございました。
2限目です。1年生は体育です。マット運動をしていました。これは「だるまおきあがり?」技の名前は不明です。
ころがって・・・おきあがる。
意外とおきあがれない。私もできそうな気はしません。
今度はいもむしころがりです。
これもけっこうな難易度です。
さて、今日最も感動的だったのが2年生の体育。おおなわとびに挑戦しています。
はじめは・・・ひっかかりますね。じゃあどうしたらよいか話し合ってみてごらん。
もっと手をのばしてこうやって大きく回して。かけ声が・・・。うしろにさがって・・。色々言っています。
さて気を取り直して1・2
3!
だめですね。
跳ぶタイミングに指示をだしました。
おしい!残念。
失敗。
失敗。先生がだんだん成功に近づいてるよ!と声をかけました。
もうちょっとだったのに・・・。成功の瞬間は何とか写真に収めたいです・・・。
ついにとべた!やりましたね。
先生も笑顔でした。失敗したけどもう一回やると決めて工夫してやってみて失敗してなぜかなと考えて今度はこうしてみようと決めて・・・・たくさん失敗しましたが自分たちの力でやり遂げました。すばらしいですね。みんながいたからできたとも言えます。過程を見つめれば成功までの試行錯誤ということですね。
4年生は総合的な学習の時間です。この間センター長さんから4年生の質問に対して返事をもらいました。まずは先生が読んで、それをもとに色々と話し合っているようでした。
書きとっていますね。
あおぞらでは算数のテスト直しをしていました。先生にヒントをもらってしばらく考えてから「あっ!そうか。」という声が聞こえました。うれしい瞬間です。
5年生はパソコンを使って特産品についてまとめています。
サイトを見ているのかと思ったら作成したプレゼンですねきっと。サバの養殖についてつくっているみたいです。
書いたり消したり試行錯誤しています。
6年生は家庭科です。1学期最後の授業ですね。
服装について考えていました。フィグジャム(モニターの学習ツール)にエアコンとかについて書いてあるので、夏に快適に過ごすにはというような課題だと予想します。ちがうかな?
3年生は4限目です。しらべたことを模造紙にまとめて班ごとに発表していました。ここまでの班は聞き逃しました。残念です。この班のタイトルは「雨はどうしてふるのか?」ですね。
模造紙交換。今度は降った雨はどこに行くのか?です。社会ですね?
すごく楽しそうに発表しています。ときおりダンス?や歌などのパフォーマンス付き
クイズ形式などいろいろと見せ方に工夫がありましたよ。
正解した人は喜びダンス(ちょっと言葉を忘れました。)をしてください。といった結果です。
さて、今日の給食は減塩給食です。鳥ゴボウのつくね、小松菜のキノコごま和え、かぼちゃの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。