トップ

口名田小の教育を更新しました。

R7年間行事計画を更新しました。

【お知らせ】夏休み以前の画像を非公開にしました。ご家族や地域の方で過去画像をご覧になりたい方はお手数ですが学校までご一報ください。また、写真をより小さなものに変更していきたいと思います。いずれも安全性向上のための変更です。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

口名田小日記

学校訪問

昨日は私が不在だったためブログをお休みしました。もうしわげございません。それと、安全性向上のためまた少し写真を小さくしました。できるだけ文章で伝えていくつもりですが、リクエストがあればお聞かせください。さて、今日は学校訪問と言って学校の取組を見てもらって指導してもらい、改善を図る日となっています。お昼前から何人もの先生方に来ていただきました。これは4時間目、1年生の授業「かたちづくり」です。

でも、まずはウォーミングアップ。繰り上がりのある足し算をそれぞれにあったやり方で練習しています。

一人ひとり真剣に練習しています。

そのあと今日の学習へ・・・

三角形を使って色んな形作りに挑戦。

教科書にいつくかチャレンジしてほしい形があります。ここはどうやったらそうなるのかを考えるのが大切ですね。

最後にできあがった形をタブレットで写してみんなに発表していました。

2年生は道徳。

およげないりすさん

はくちょうさんたちは悪いことをしているか。

こんなメーターで表しています。赤が悪い、青が悪くない・・・今半々ですね。

一人ひとり考えて・・・

こんな感じ・・・ずいぶん意見が分かれました。

それから話し合いでなぜそう思うのかを言っていきました。半々の子は当然両方の理由があるようです。

3年生は深く話し合いをしています。

おすすめの一冊を決めようという話し合いの様子を動画で見て・・・

気づいたこと(たぶん良い・大切だと思うところなど)を話しています。

連続的に話すので先生は板書が間に合わず、少し背中で聴きましたが・・・

向き直って問い返していました。書きながら聴いていたようです。すごいですね。

雰囲気では自分たちの話し合いに採り入れるべきところを見つけているようでした。このあと実際に話し合ってみるのではないでしょうか。

5年生は国語「固有種が教えてくれること」です。

係が進めていきました。

まずは初め、中、終わりの3つの部分に分ける話し合い・・・

ここは前もって考えたことを話し合ったようですが

あまり食い違った意見はないようで・・・

時間的にも早くまとまっていました。そしてそのあと各段落に題をつける活動にうつりました。第1段落は先生が主導して題をつけました。あとはそれにならって自分たちで考えるようです。

後から見に行ったら第2段落まで決まっており、第3段落を考え中・・・

子どもたちのノートを見ると第1段落と同じ「固有種の説明」と書いてあります。でもその近くに+筆者の考えと書き足してありました。なるほどそういう段落なわけですね。

では第3段落はどうする?

6年生は算数です。比とその利用。

先生が考えた問題を解いていましたが・・・

ペアでやり取りをしながら考えています。

とにかく楽しそうに話していますよ。

ちょっと悩んでいる子もいましたが・・・

いいやり方を発見した子がいたようで、その説明を使ったら・・・できた!ととてもうれしそうな笑顔が見られました!

そうか・・・解けたか(という感じ)

じゃあ即興だけどこういうのはどうかな?その場で問題を作り直しました!さっきのできた!があるのでみんなやる気十分。やっぱりできたという感じでクリアしました。

廊下には6年生の図工の絵が掲示されています。

どれもメッセージ性が強いです。

それから4年生の絵。この間の「まぼろしの花」です。

これは夢のような作品です。どれもとても素敵ですよね。

あおぞらは道徳です。タブレットで意見を付箋に書いて考えています。このあと発表していましたよ。

この間やっていたパズルが10月15日に完成したようです。

4年生は先生方みんなでみる研究授業をしました。時間になったので子どもたちが始めましたが・・・時間よりちょっと早いようです。

先生は道具を取りにちょっと外に出たところでした。

後から先生が入ってきたので改めてスタート。子どもたちはやる気十分です。

閉じ込められた空気を押すとどうなるかという実験の計画を立てる授業です。

使いたい実験道具を考えてあったのでまずはどんどん話していきます。

子どもたちが使いたい道具に他のものも加えて先生が準備しました。

それが真ん中の机に置いてあります。

こんな感じ。今日はこの中から何でも使っていいということです。

まず触ってみて考えよう!どんな風にしたらいいかな。子どもたちが一斉に集まってきました。

選んだら席に持って行って友だちと交流しながら方法をかんがえていきます。

そのあと考えをタブレットに入力します。

子どもたちはタイピングがとても速いです。使い方も良くなれています。

それにしても先生がたくさんです。子どもたちより多かったりして・・・

色々と試しながら実験方法を考えています。

先生達も真ん中で意見交換。こどもたちに尋ねたり・・・

タブレットをのぞき込んだりしながら子どもたちが考えていることを理解しようとしています。

その次に同じ道具を使う人どうして集まることになりました。注射器を使う人!などと呼びかけています。

ふくろを使う子、保冷パックを使う子、ペットボトルを使う子など色々に分かれました。

こちらは注射器と水を使う子達です。

今日は実験の計画を考えるところまで・・・この後は計画ができたら実際に実験してみるようです。自分で考えた実験をするので子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

さて、今日の給食は舞茸の炊き込みご飯、鶏肉の炒り煮、サツマイモの味噌汁、牛乳でした。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。茸の炊き込みご飯にサツマイモ入りの甘めのお味噌汁、秋の味覚がとてもうれしいです。個人的には鶏肉の炒り煮にはコンニャクがたくさん入っていたので健康に良いのもとてもうれしいところです。今日もとてもおいしかったです。

2025年10月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

大黒山登山

今日は大黒山登山です。3年生と456年生の環境グループで登ります。

まず、お世話になるコーディネーターの方にお話を聴きました。

お家の方も2名、一緒に登ってくださいます。

よろしくお願いします!

さっそく出発!忠霊塔の脇を抜けて入山。

最後尾からついて行くことにします。

竹林を抜けて・・・

鉄板の橋を渡り・・・

だんだんと傾斜が強くなっていきます。

最後尾なので同じ人物が写りますが山登りの雰囲気を感じてもらえれば幸いです。

子どもたちのペースに合わせてゆっくりです。

幸い登山道は乾いていて歩きやすいです。

今日も暑くはなりそうにありません。むしろ寒いです。

かなりの勾配になってきました。

山道はよく整備されていて難所にはロープが設置されています。

というところで見晴台に到着。ここだけ岩がむき出しになっています。

眺めがとてもいいですよ。

まずちょっと休憩。

読みにくいですが「見晴台」と書いてあります。これまでに登った子どもたちが設置したものです。

見晴台からの眺望。南川が見えます。飛川橋の辺りでしょうか。

子どもたちは色々と捜索中。

生き物を探す子やゴミが落ちていないかどうか調査する子など登る以外に目的のある子がいるようです。

休憩終了し、再出発。

ちょっと平坦に・・・

少し下ります。

尾根伝いに直進。

と思ったらこの先から急登。

列の上の方まで見えてきました。

苦戦している子もいますが・・・ゆっくり行きましょう。

まだまだのようですね。

ロープが頼りです。

杖を持っている子もいます。

カメラを水平にして斜面の角度を写しました。結構急ですよね。

地面には朽ちた木が・・・こうやって自然に土になっていくんですね。

少し休憩したい感じになってきました。汗をかくと冷えそうです。

というような頃合いでスマイルトンネルに到着。

ちょっと休憩しました。水分補給も忘れずに・・・

子どもたちが話します。「なぜスマイルトンネルっていうのかな・・・ここで誰か笑った人がいたんじゃないかな。」なるほど。それは間違いないだろうね。

休憩はそこそこで探検する子達・・・木の幹にできた穴を発見!何かいないかな。樹液が出ていそうだね。夏になったら昆虫が集まるかも・・・

宝物を色々と採取しています。

色んな種類のどんぐりですね。

朽ちた木の下などを捜索しているようです。

はーい。じゃあそろそろ出発します。

再び登り始めます・・・

またがんばらなくちゃ・・・

子どもたちが発見。これは!熊の爪痕では・・・

平らになったら急にペースが上がるのでおいて行かれました。でもこんな風にテープを巻いたり看板を立てたりしてくださってあるので迷わずに済みます。

しばらく歩きやすいと思ったら・・・

また急登。

ちょっと景色の見える場所がありました。他はほとんど見えません。

ペースが落ちて全体がつまっています。

岩場が見えてきました。

この岩の間でさっき子どもたちが何やら飛び跳ねていましたが・・・葉っぱの下に木があるようで少しふわふわ飛び跳ねる感じです。

トランポリンと名付けられた場所みたいです。

そこをすぎると・・・おお!ここはいよいよ・・・

大黒山山頂です!登頂おめでとう!

といっても眺望はあまりなく・・・

子どもたちはここでも調査活動をしています。

3年生は主に生き物を探しているのではないでしょうか。

環境チームはコーラの瓶を発見!

持っておりたかったのですが破片も入っており、危険なので今度登るときに丈夫な袋を持ってきて背負って運ぶことにしました。

だれが捨てたものか分かりませんが・・・こんなところにもゴミが落ちていましたね。

これはアンテナの残骸のようです。

頂上で記念撮影をしました。

頂上で終わりでは無く、さらにボンハタを目指します。

最後尾が交代しました。しりとりをしながら登っていきます。

なんでもボンハタに行く前に眺望のいいところがあるそうなので・・・

それを楽しみに登ります。

この先が明るいです。どうやらそのポイントに来たみたい。

近づいたら木の陰に入って光が見えにくくなりました。

だんだん見えてきましたよ。

これがその眺望です。内外海半島の向こうに常神半島と敦賀半島が見えています。おとつい雨が降ったので空気が澄んでいるのだということで遠くまでよく見えます。

そして、最後の目的地ボンハタへ再出発。

みんなが集まっています。あそこのようです。

あんまり場所が広くないそうで立ったまま少し休憩・・・

今の4年生が去年作ったプレートです。もう色があせてしまっています。

みなさんお疲れ様でした。と言ってもこの後は下りが待っています。

じゃあそろそろ下山しましょう。

ということで下り始めましたが・・・登りより下りの方が大変です。カメラを写しながらは危ないので下山に集中したいと思います。このあとはみんな無事に下山しましたがあちこち打ち身や擦り傷などはできているかもしれません。おなかもすきました。・・・でもとても気持ちの良い体験でした。ご指導いただいたみなさん、大変お世話になりありがとうございました。

さて、今日の給食はごはん、小浜のタイカツ、ブロッコリーのごま和え、寄せ鍋。ミディトマト、牛乳でした。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。肉団子のだしがたっぷりの寄せ鍋は山登りで冷えた体に最高です。そして小浜のタイカツです。大人になってこの味がとても好きになりました。揚げたてはこれまた最高です。今日もとてもおいしかったです。

それから今日はお昼に集会で6年生が修学旅行の報告をしました。

何だか随分日が経った感じがします。

楽しい思い出が蘇りました。

ここで言葉でみんなに伝えてることでまた永く心に残るのではないでしょうか。

スポーツ委員からもお話がありました。

練習も本番も応援もがんばりましょう!ということについて具体的な呼びかけがありました。

2025年10月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

保育園と合同で避難訓練

今日は保育園と合同で避難訓練を行いました。水害・土砂災害を想定しています。小学生達は3階に垂直避難をします。また、保育園から学校に園児や先生達が避難してきて、玄関から3階までは456年生が園児を誘導します。写真は保育園児を受け入れることになったので教室のスペースを広げて園児の受け入れ体制をつくったところです。

456年生は園児を迎えに玄関に移動します。

園児が到着するまで少し時間画がかかります。

そろそろ到着しそうなので高学年は玄関に移動・・・

低学年は垂直避難を開始しました。

避難完了。あとは高学年と保育園児を待つだけです。静かに待つ練習ですね。

玄関で待機中の高学年。

園児が到着しました。(園児には許可をもらっていないので画像に修正をかけています。)

3階へ誘導しています。小学生達は園児をすごく気遣って誘導していきます。小さい子のペースに合わせて歩くのでけっこう時間がかかります。小学校の階段は園児にとっては段差がかなり大きいのだということがわかります。

集合が完了しました。保育園からも緊急持ち出し用の荷物が運び込まれています。保育園の出発連絡があってから17分かかりました。今回の動きは川の水が増水してあふれそうなときや、緊急の引き渡しを行うときに有効かと思いますが、水害・土砂災害が数時間後と予測されるような状況だったら、その段階でもっと安全な地域に事前に移動しなくてはいけません。色々なパターンの訓練を今後もしていかなければならないと思っています。

学校の非常用荷物も担当の先生が持ち出してきました。

保育園児もとても静かに速やかに避難していました。とてもすごいことだと思います。階段を降りるときは登り以上に苦労していた感じです。小学生達もそのあたりを理解してくれたと思います。もし万が一合同で避難することになったら、すごく頼りになるに違いありません。

さて、今日の給食は茸とサツマイモのカレーライス、コールスローサラダ、牛乳でした。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。口名田小学校のカレーは色んなメニューの中でもとりわけおいしいです。マイルドでこくがあってうまみが強いです。それに秋の味覚の茸とサツマイモが入っていて季節感も加わっています。今日もとてもおいしかったです。

2025年10月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ジュニアキッチン・証書づくり

今日は6年生が午前中に食文化館でジュニアキッチンと卒業証書づくりを行いました。私は行けませんでしたが写真をもらったので紹介します。

ミョウガ、焼き鯖、豆腐・・・なまぐさ汁ですね。

写真ではみんなきちんと包丁を使っているような感じです。

鯖の骨をとっているようですね。

うまく作業を分担しています。

表情からすると・・・

とても上手にできたみたい。職員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

そして紙すき体験です。ここで漉いた紙を使って卒業証書にします。

ゆえにみんなとても真剣な表情です。

確か・・・水が切れるまでじっとしていなきゃいけないのだったと思います。

ややゆとりのある人もいますが・・・動かさないようにじっとしている感じが伝わってきます。

さて、どのような出来映えになるのかは卒業式の時に分かります。楽しみのような・・・寂しいような・・・

あとはプロにお任せしましょう。

さて、今日の給食はご飯、ウズラ卵と春雨の中華炒め、おからの中華煮、牛乳でした。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。おからの中華煮ははじめての味。ハムのだしが加わって同じ中華風でもちょっと違います。中華炒めはだしや豚肉や椎茸のうまみを春雨が吸い込んでごはんがたくさん必要です。今日もとてもおいしかったです。

午前中出張だったので5限目の様子を少しだけ伝えます。2年生はがまくんとかえるくん。

絵の順番を並べ替えて、なぜそうなると思うのかを話し合っています。

先生の言葉に対して子どもたちは口々に色んな反応をしています。

よく考えているのだと思います。

特に似た絵が2枚。この絵ってどうちがうの?

遠目にはあまり分かりませんが、子どもたちには違うところがよく分かっているみたいでした。あとはどう伝えるかですね。

1年生は食い入るようにモニターを見ています。

防災のお話です。明日土砂災害関連の避難訓練があります。

大事なお話です。

よく聴いてお家の人とも一緒に災害の時の約束を考えておいてくださいね。

理科室では4年生が実験の方法を考えています。

コップの表面の水滴はどうしてできるのかを調べたいみたいです。

実験の手順を説明しています。よく考えてありますよ。

モニターを見ると他の子達も考えをたくさん書いていることが分かりました。

3年生は今度大黒山に登るのでその事前学習のようです。

黒板には登山計画が詳細に書かれています。今日のめあてがいいですね。

山登りは大変ですが・・・子どもたちはわくわくしていそう・・・

反応からかなり楽しみにしていることが分かりました。

5年生は社会です。

食糧自給率について先生が話しています。

今年は特に考えさせられることが多かったですね。

お米は98%だからこれは自給しているでよさそうだね。

6年生は帰ってきて書写をしています。

「友情」です。

今日も友情を深める体験になったのではないでしょうか。

2025年10月20日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ふるさと祭りにむけて

2限目です。2年生は算数です。かけ算も4の段に進んでいますがモニターには2つのノートが示されています。

この2つを比べてどちらの表し方がよいかというような話し合いをしています。

何人かの子が前に出てきてモニターの前で考えを話していました。

みんなまだ納得はしていないのかな?

この子が一つの囲いの中に入っている数が4になっている方が式に合っているというようなことを話したら、みんなが拍手をしました。

一つ分が4こで、それがいくつ分あるかという形になっているということですね。確かに下の方はそうなっています。ところが、よく見ると上の方も囲いは一つしか書いてありませんでしたが、4つずつのまとまりにして書いていたので考え方はいいのだと思います。でもこれで表し方についてもしっかり納得してくれたにちがいありません。その子が一番大きな拍手をしていましたから・・・

1年生がろうかでトンボを発見!トイレの方に飛んでいきました。慌てて教室から網を持ってきましたよ。

でも、捕獲はならず、しばらくして中断していた国語が再開しました。ちょうど生き物について詳しく書くという学習中だったようです。

事前の観察メモ。絵が力作です。

今からこのメモに書いてあることを国語の教科書のような作文にしますよ。

声を合わせて読んでみましょう。

教科書の作文は色んな視点から詳しく生き物を観察して書いてあります。日頃の様子から1年生達は生き物にすごく興味があると思うので、どんな言葉になるのかが楽しみです。

3年生の教室に行ったら算数の終わりかけでみんなはドリルパークで自分のペースで練習問題などに取り組んでいるところでした。ここで時間が来てしまいました。

今日の業間はグラウンドが水浸しで使えないので、久しぶりに晴れましたが、なわとびです。さっきは途中になったので3年生が縄跳びをしているところを紹介します。

80年台のアメリカの曲がかかっています。このCDをつくったのは自分と同世代だと思いました。

こんな風に廊下と教室に分かれて時間いっぱい持久跳びの練習をしていますよ。

11時になりました。456年生は総合的な学習の時間です。テーマごとに3つのグループに分かれて活動しています。この教室は環境グループ。ふるさと祭りに向けてこのチームはのぼりを作成しています。

おそらくプレゼンを作成しているチーム。

他にも何か考えていそうです。

まだ祭りまでは時間があるので形は見えてきませんが、いろんなところで子どもたち同士の交流が見られます。

PRグループです。集中してのぼりをつくっています。

色んな形でPRを考えていそうです。

このグループは一体感がありますね。

防災グループです。朝から市役所の防災課にインタビューをしに行っていたので、今帰ってきたところだと思います。ちょっと疲れているのか静かです。

たくさん質問したそうです。聴き取ったことをもとにまとめや提案を考えているのでしょうか。

防災はとても重要な課題なので具体的な提案が創造できるといいですね。どのグループも積極的に取り組んでいます。失敗を恐れずたくさん試行錯誤をくりかえしてほしいと思います。

さて、今日の給食はコッペパン、坦々うどん、野菜のごまドレッシング和え、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。ラーメンなら担々麺が好きです。給食の担々うどんも大好きです。担々の味が好きなのかと思いましたが担(かつ)ぐという字ですよね・・・。調べたら天秤棒で担いで売るのに適した汁なし麺のことなのだそうです。坦々は味には関係ありませんでしたが、やはりこの味が大好きです。

2025年10月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata
› 続きを読む