体育大会まであと6登校日

プール掃除のつづきを少し紹介します。すっかりきれいになった小プールです。

大プールも最後の仕上げにかかっています。飛び込み台の下の排水溝もきれいにしてありますね。5・6年生ありがとう!

エピソードを一つだけ。この子たちがホースから水がもれて抜けてしまっていたのを一生懸命直しています。仕組みを良く理解していますね。頼りになります。

「直ったよー。」と大きな声で呼びかけていました。やりましたね。

さて本日2限目は綱引きの練習です。といっても綱は仮のもの。外は雨なので中で動きやかけ声の確認です。

一応ひくふりです。

勝ったふりです。

移動の練習。これをやっておかないと混乱しますからね。ここは大切な練習です。

それからみんなでかけ声を考えました。話し合いの様子がとてもいいので載せます。

3限目は応援練習です。昨日に引き続きダンスの練習ですが、だんだん進歩してきました。

ビデオを見ながら練習しています。

この班はスロー再生にして合わせる練習をしていました。どの班もだんだんキレの良い動きになってきました。高学年はどうやったらうまくみんなに伝わるか、どうやったら動きがそろうかなど工夫の連続です。本当によくがんばっています。体育大会まであと6登校日です。

2年生の作品「光をとおすと」

3年生の作品「動いて楽しいわりピンワールド」

5・6限目に4年生は防災士の方をお招きしてお話を聴かせていただきました。

口名田小学校のあるここには前は中学校もあったんですよ。子どもたちからはどよめきが起きていました。ほとんどの子がすごくうなずきながら聴いています。聴く姿勢がすばらしいです。

昭和28年に13号台風で大きな水害がありました。これについて子どもたちの質問に答えて下さいました。地域の牛をどこに避難させたでしょうか?どなたかご存じの方はいらっしゃいますか。

湯岡橋が流されたときの様子。じつは流されたのは道路の方です。橋はそのまま残っています。なるほど、ちょっと勘違いしていました。なぜそうなったかという仕組みの話も興味深かったです。

土砂災害から避難できた地区の話です。川の様子や音で異変に気づき、近所で誘い合わせて逃げ出したところ16分後に家が土石流に襲われたそうです。避難の大切さが伝わるお話ですね。

さて、今日の給食は食パン、大豆とジャガイモのミートソース煮、スパゲティーサラダ、日向夏ゼリーでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月31日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会まであと7登校日

体育大会まであと練習はあと7日です。おたよりでもお知らせしたとおり子どもたちの自律自走の様子をできるだけ伝えたいと思います。と思っていたら1・2年生が大玉ころがしの練習をしていたので先に紹介します。

大玉はありませんからあるつもりでやってください。待っている子たちもちょっと変な感じだと思っているみたいでした。

大玉をふくらませるのはかなり手間がかかるのと置いておくところがないので本番が近づくまで待ってくださいね。

さて、応援合戦の練習です。子どもたちの力で進めています。まず各教室で5・6年生が学年ごとに振り付けを教えるということでした。6年生がお手本を示しています。

高学年がとても生き生きしています。一人ひとりが自分にできる精一杯で取組んでいるのが感じられます。下級生もよく応えていますね。とても楽しそうでした。

白色も高学年の動きがすばらしいです。体も良く動き、声もよく出ています。下級生も「いいなあ」と感じているはずです。どんどんまねをしていますね。どちらの組も高学年の自分たちで考えて目標を目指して行動する姿がすごいです。日にちはあまりありませんがどこまで盛り上るのか、このあとがとても楽しみです。

5限目です。3・4年生が徒競走の練習をしていました。

こういう種目練習については安全かつスムーズにできるように指導しています。

5・6年生は午後はプール掃除です。体育大会が終わると今度は水泳の学習がスタートします。みんなのために5・6年生が頑張っている様子を伝えておきますね。

あらかじめ大きなゴミは除いてありますがまだまだ泳げるようにはなりません。小プールもどろどろです。果たしてきれいになるのでしょうか。

排水溝がつまりそうですね。

水がかかった?何やらもめているのかと思ったら・・・

一斉に並んでこすりはじめました。いいチームワークですね。

まだ先は長いようです。がんばってくださいね。きれいなプールをみんな楽しみにしています。

さて、今日の給食はカレイの塩焼き、こんぶあえ、こんさい味噌汁です。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会の各組のテーマ発表

体育大会も近づいてきました。教室で行っていた「よっしゃこい若狭」の練習も体育館に移動して全体で合わせるようになりました。

全員で踊ると迫力がありますね。

踊り終わった後、そろっていないところがあったようで先生から指摘を受けました。リーダーの子たちが集まってどうしたらよいか相談しています。

相談が終わってまず、リーダーがお手本を見せているところです。

そのあと再び全員で練習。1回目と比べて動きがそろってきています。

3限目です。1年生は通学路探検2回目です。今日は郵便局の方に行きました。

気をつけて行ってきてくださいね。

2年生は宿題の確認しています。最低4問やりたい人は8問という風に一人ひとりが自分で問題数を選んでやってくることになっていたようです。

先生が「目標を決めたらやり切ることを目指そう。」というようなお話をされていました。

5・6年生は合同で応援の練習をしています。音楽に乗れているのがとてもいいです。

だんだん仕上がってきていますね。これからどんな風に進んでいくのかとても楽しみです。

4年生は今日は先生がお休みです。自習ですがよくがんばっていました。

あおぞらでは先生の読み聞かせを聴いていました。先ほど暗唱も聴かせてくれましたよ。

3年生は体育館で徒競走の出発練習です。返事と手の挙げ方を確認しています。

あまりにいい返事だったのでみんなから歓声と拍手が送られました。

昼の集会で各組からテーマの発表がありました。まずは赤組です。テーマは「赤組最後まで全力プレー」です。体育館に響き渡る大きな声でした。

今年は各組のキャラクターを考えたそうです。この間作成していたものです。迫力がありますね。

赤組のキャラクターの名前は「タイガーレッド」です。

つづいて白組です。テーマは「全力で力を合わせて助け合う白組」です。こちらも負けずに大きな声でした。張り合っていますね。

白組もキャラクターを作ったそうです。これも力作ですね。どちらも強そうなキャラクターを選んでいる感じです。

白組のキャラクターは「ソウリュウ」だそうです。W優勝を目指すという意味と言っていたので「双竜」でしょうか。子どもたちの思いは伝わってきました。本番に向けて思いをどんどん開放していって下さいね。

さて、本日の給食はやさいとビーフンの炒め物、豚肉とじゃがいもの味噌煮でした。とてもおいしかったです。

2024年5月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

雨の中の公開日

今日は学校公開日ですが、雨がずっと降っています。子どもたちの下校時間帯に雨が強まりそうなので心配です。遠くの地区にはお迎えをお願いしました。

たくさんの方にご参加いただきました。悪天候の中ありがとうございました。

業間はよっしゃこい若狭の練習です。班ごとに高学年が教えてくれました。

3限目の様子を少しだけ紹介します。3年の理科です。青虫のスケッチが細かくていいです。よく見ていますね。

1年生は算数の「似ている形」です。いろんな箱や容器を持ってきていますね。共通点で分けていくのでしょうか。

2年生は算数でした。足し算引き算の筆算の仕方を考えていますね。

5年生は図工です。写真をコマ撮りしてアニメーション?をつくっていました。

あおぞらでは漢字の練習に取組んでいます。部分ごとの特徴を確かめながら書いていました。

6年生は英語です。文の中の空白に言葉を埋めているようでした。

4年生は音楽室でピアニカを使い「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしていました。

今日の給食は高野豆腐のすきやき風煮と磯和えでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月28日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

暑くなってきました

天気はあまりよくないですが、暖かい空気が入り込んできて気温が高いです。お花をいただいたので6年生たちが花瓶に活けて各教室に運んでくれました。

各学級に運んで下さい。ポーズがいいですね

1年生は体育大会でどんな活動をするのか聴いています。その後めあてを考えるようでした。

はじめての経験です。楽しい体験になるといいですね。

2年生は図工です。何やら切り抜いた紙に絵付けをしています。

たまご?みたいですね。カラフルに描き込んでいます。たまごだから何かが生まれてくるということでしょうね。子どもたちがどんな想像をするのかが楽しみです。

4年生は黙々とテストに取組んでいます。県名のテストのようです。全部覚えるのには結構苦労しそうな気がします。

とても集中していました。よくがんばっていますね。

あおぞらでは算数の授業を行っていました。考えを一つ一つ確かめながら進んでいきます。

5年生はテスト直しに取組んでいます。

直せた人から先生に持って行っていました。

5年生の書写の作品が出そろっていたので紹介します。それぞれの道ですね。力強く書けています。

6年生は色事に集まって何かを作成していました。かなりリアルな動物が書いてあります。

何やら体育大会でベンチのところに飾るようです。どんなものができたのかは大会の時にご覧下さい。

夏も近づく八十八夜♪と聞こえてきました。3年生が音楽の時間に歌いながらペアで手遊びをしています。

手前の男の子余ってるのかな?

3人でやる方法を考えていました。なるほど、工夫しますね。先生はピアノから離れていますが、子どもたちは自然に歌い始めてみんなで合唱しながら手遊びを楽しんでいました。

今日はチキンパエリアとスペイン風スープといちごクレープです。スペインの献立でした。とてもおいしかったです。

2024年5月27日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

防災について学ぶ

9:00、4年生が総合的な学習の時間に防災について調べるために中井地区内へ出発しました。

学校を出た後、川沿いに上流へ移動していきました。

別ルートから飛川橋に行くと橋を見ながら子どもたちが先生と話したり何かをメモしたりしていました。平成25年の台風18号の被害について学習しているのだと思います。口名田には台風18号や昭和28年の台風13号の被害の痕跡がいろんなところに残されていますね。

次の場所に移動します。バーベキューの跡が残っていて環境への配慮について別の面からも学んだようでした。

水害の跡を探しているようです。先頭にいる子は何かを知っているらしく道案内をしてくれているようでした。

お寺のところに連れてきてくれました。みんなで順番に見学しています。

タブレットで写真を撮っています。台風と十三が見えますね。学校の校門の近くにも浸水したときの最高水位が記されているのでその類いのものでしょうか。今の河床がここまで上昇すると考えると想像だけで膨大な水の量と勢いがそら恐ろしいです。

学校に帰ると5年生が体育館を走っていました。

先生が試しにCDをかけていたので今日はシャトルランのようです。また後で見に来ます。

2年生は算数のテストでした。こちらを見る子もほとんどいません。よく集中していますね。

1年生はよっしゃこい若狭の練習です。まず鳴子の使い方をきちんと確認していました。

はじめて鳴子を使ったみたいです。でも上手にならしていましたよ。

3年生は自学の時間のようですね。プリントをしたりタブレットでドリルをしたりしていました。個別最適が叫ばれるようになってきてからはこういう形態の学習がどんどん発展してきています。

できた人は先生のところにもっていって確認してもらっていました。先生とのこういう交流も大切ですね。

あおぞらでもアブレットを使って学習しています。

よく見ると漢字の学習をしていました。効率よく覚えられそうです。

6年生も算数です。3年生と同じように解けたら先生のところに持って行って確認してもらっていました。

さて、5年生のシャトルランです。まずはレベル1です。何回かに一度レベルがあがります。

レベル5です。テンポが結構速くなってきましたが、写真ではあまり伝わりませんね。みんなよくがんばっていました。

最後に今日の給食です。五目きんぴらとキャベツの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

考える子どもたち

今日は内科検診です。6月に向けて保健室の掲示が変わっていました。歯磨き名人へのインタビューが掲示してありました。

詳細はまた学校で見て下さいね。

グラウンドにボール投げのサークルが書いてあります。21日の体力テストではみんながんばりました。

今日の業間も草むしり大会です。走って担当場所に行く子どもたち。

子どもたちも先生も一生懸命に草をむしっています。むしっていないのは私だけですね。(このあとすごくがんばりました。)

とれた量を調べています。子どもたちが驚いています。何でしょうか?

一番多いバケツは実は2位。2番目に多いのが一番重たいのです。土がついているから?そういうとこの班の場所はしめっていたから土がつきやすいにちがいない・・・などと話しています。よく考えていますね。

6年生は先生と今日の草むしりについて考えています。今日は5分しか草むしりができなかったね。目標の10分間草むしりをするためにはどうしたらいい?ここでもよく考えていました。

1年生の体育。係の子が元気よく号令をかけています。体操の体形に・・・

ちょっと待って。このまま開いたらどうなる?また考える機会を与えられた子どもたちでした。右手に映っている階段がじゃまで広がれないということに気づいていました。

今日は徒競走でしょうか。まずスタートの練習です。

どうしてひざを曲げるのかな?気づいた子が説明してくれています。みんなよく聴いていますね。

6年生は家庭科です。三色野菜炒めの調理手順を考えています。

タブレットも使いながら調べていますね。

5年生も家庭科です。ゆで野菜料理を考えようと黒板に書いてあります。やはり調理実習につながっていくようですね。

4年生は書写です。友達の作品を一つずつ見ながらポイントを確認しているところでした。

4年生の作品が図工の作品ができていました。「まぼろしの花」です。考えていることが伝わってきますね。色々と読み解けて面白いです。

そういうと3年生の写生も紹介していなかったかもしれません。

枝の描き方がどの作品もとても魅力的です。個性的でとてもいいですね。

3年生は大黒山での体験を元にさらに学習が深まってきているようです。タブレットを使っての意見交流も進んでいるようでした。

2年生は町探検の行き先を考えているようですね。先生からの問い返しにもがんばって答えていました。

今日の給食は麻婆豆腐と切り干し大根のサラダでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月23日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

避難訓練を行いました

そろそろ本格的に熱中症対策をとらなくてはいけません。朝のうちはまだ危険度は低いですね。

2限目です。6年生は動き作りをしてから体育館に入るようです。

よく体が動きますね。今日は気候的にも動きやすそうです。

1年生は「いくつといくつ」の学習が進んでいます。授業を見に行くと気になるみたいですね。ちょっとおじゃまします。

2年生は音楽です。一生懸命ピアニカの練習をしていました。

4年生は道徳です。先生の範読を聴いています。なんだかいい雰囲気です。

あおぞらでは漢字の練習です。タブレットのドリルを活用して学習しています。

5年生も道徳です。道案内の動画をとっていました。面白そうなのでしばらく見せてもらいました。

動画を確認しています。

ちょっと照れているようですが楽しそうです。このあとどう使われていったか興味がありますね。

3年生は算数です。グループで考えを出し合っているところでした。

さて避難訓練です。地震から火事が発生したという想定です。

みんなしっかり口を押さえて煙を吸わないようにしていますね。一言もしゃべらないのはとてもすごいことです。

他の学年は別の非常口から避難してきました。

あっという間に整列完了です。

私から避難訓練はなぜするのかについてちょっとだけお話ししました。みんなとてもしっかり聴いてくれるのでうれしいです。

教頭先生のお話を聴いたあと、教室でふりかえりを行います。口名田では水害や土砂災害が特に心配なので危険性が高まったときには災害が起きる前に避難行動をとれるようにしたいですね。そのための訓練も実施していきます。

今日の給食はチキンピラフ、煮込みハンバーグ風、フレンチサラダです。キャベツが異常に高くサラダが変わったそうです。確かに買えませんよね。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

通学路探検

2限目 2年生が自分たちで育てた苗をはこんでいました。慎重ですね。

何やらピンク色のようなものがついています。種の種皮ですかね。

大切に育てた苗を見せに来てくれました。キュウリからチクチクの葉っぱが出てきたよ。

中にはまだ芽が出ていない子もいて心配そうでしたが、世話をつづければこれから出るかもしれません。

畑に到着。まずは草をとって・・・。

これはなかなか手強そうですね。2人がかりでもとれないよ。

大きくなるまでしっかり育ててあげて下さいね。

1年生は通学路探検に出発。このところクマ情報が続いているので、コースの安全確認のついでに写真を撮りたいと思います。

先生たちにあいさつです。「いってきまーす。」

気になるものがあれば調べてみよう。お店の前で写真をとっています。

保育園前に到着。「おーい。」手を振っています。

保育園の子たちも気づいたみたいです。向こうからも手を振り返してくれました。

「おーい。」懐かしい思い出がたくさんあるんでしょうね。つかの間でしたが心温まる交流でした。

きちんとルールを守って横断歩道を渡ります。これも大切な学習ですね。

神社の前で記念撮影後、再出発。

おじぞうさんにもお参りをして・・・。

今度は押しボタン式の信号です。

このあと気になるところを散策しながら須縄の停留所のあたりまで歩いて行きました。11時半すぎに無事に学校に戻ってきました。どんなことを感じたのか聴いてみたいですね。

本日の給食です。はるやさいのにものとチンゲンサイのいためものでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

どこからかやってきました

1年生のあさがおです。朝、担任の先生が「芽が出てる!」とうれしそうな声をあげていました。

1年生は算数「いくつといくつ」です。数の考え方をいろんな風に使っていきます。

9は8といくつですか?みんな自分でつくったカードを挙げていますね。張り切っていてとてもいいです。

2年生は書写です。

春の競書会の練習をしていました。

待っているときの姿勢がいいですね。

3年生は算数ですが3人くらいで何事か盛んに相談をしています。

時間の計算ですね。画面上の時計を動かすと経過した時間が表示されるようです。

5年生は音楽です。新しいしごとに小さなやくそくと書いてあります。この曲を練習しているのでしょうね。

すごく真剣に取組んでいました。

あおぞらでは書写の学習に取組んでいました。良くできたところをほめられていましたね。

4年生は体育です。シャトルランを走ったので整理運動。

あとの時間はドッヂボールでした。躍動感があるので何枚か紹介します。

業間は草むしり大会でした。体育大会が近づいていますね。

委員会を中心にすごくやる気で取組んでいます。感動しました!お昼の放送で学年ごとにとった重さを発表していました。はじめは草むしり大会?と思いましたがなるほど大会なわけです。

理科の担当の先生がモンシロチョウの卵を子どもたちに観察させたくてここ数日色々と苦労をしていました。もうモンシロチョウはあまり見なくなったのでだめかもしれないと思っていましたが。業間前に飛んできて卵を産んでいきました。キャベツからは蝶をひきつけるにおいが出ていてずいぶん遠くまで届くそうです。感動。

最後は今日の給食です。ある子が給食の写真を載せてほしいというので、理由を聴いたらお家の方と給食を話題にして話したりするということだったので、意義を感じました。できる限り貼っていくことにします。今日もとてもおいしかったです。味などの説明は子どもたちに聴いて下さいね。

2024年5月20日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

いろんな方の仕事に感謝します

昨日、人権擁護委員会より人権の花をいただきました。花を大切にする心を育てるということは人を大切にする心を育てることになるというお話を聴かせていただきました。どの花もきれいに咲かせたいと思います。

駐車場にこんにゃくの納入業者の方が車を停めており、ごあいさつすると、「体育館をいつも使わせていただいてありがとうございます。器具室がすごく整頓されていておどろきました。」という話を聞かせて下さったので見に行きました。担当の先生でしょうか。委員会でしょうか。整頓して下さった方ありがとうございます。

池がきれいになっています。・・・いつの間にしてくださったんでしょうか。お礼を言いそびれてしまいました。ありがとうございました。たくさん生き物がいることが分かり、写真の子と二人でしばらく観察していました。

1年生はチャレンジタイムの様子です。

ひらがなの練習中ですね。ひらがながしっかり書けるようになるのもなかなか時間がかかるようです。

2年生はチャットから何かのリンクを開こうとしています。

タイピングの練習を始める感じですね。2年生はまだはじめたばかりですが一人一台端末になる前は低学年からこんな風に当たり前にICTを使うようになるとは思ってもみませんでした。

あおぞらの掲示板に取組が紹介されていました。一人で740羽も折ったんでしょうか。Ⅰ羽5分で折ると5×740=3700分=61.7時間。すごくないですか。

3年生は図工です。設計図をもとに工作を作り始めました。どんなものが作られるのかは後ほど分かってくると思います。

4年生は理科室で理科の授業です。教室ではいつも司会の子が授業を進めていますが、担当の先生が違うときも同じなんですね。

係の子の指示でプリントに考えを記入しています。

5年生は算数です。かける数の大きさによって答えの大きさはかけられる数と比べてどうなるかというようなことを考えています。

ちょっと難しそうですがよくチャレンジしていますね。

6年生は社会です。国会の仕組みについて学習していますが、国会議員の居眠りが話題になっています。

ちょっととっつきにくそうな内容ですが楽しく盛り上がっていました。日曜日は資源回収です。天気は良さそうですがすごく暑くなりそうです。大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。

2024年5月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会に向けて

1年生の図工の作品ができていました。すごくきれいですね。上手にはさみが使えています。

今日はまず3限目の様子です。2年生はきまりについて考える授業でした。

どこかぶつけたのかな。冷やしながらがんばって考えていますね。

3年生は大黒山登山の感想を発表していました。

友達の話に質問しています。もっと分かりたいもっと聴きたいという気持ちが感じられました。友達を大切に感じているということですね。ズボンが汚れた(破れた?)というような話題になっています。

「えーどこどこ?」「ちょっとここが・・・」楽しそうですね。

4年生は書写。今日は「林」です。一度書いたのを貼ってありますね。みんな良く書けていますよ。

5年生はタブレットで思考ツールを使って考えを共有しています。自分の考えを表現すると即共有されるというのはこれからの授業の形ですね。みんなの考えをいつも参照しながら自分の考えを深めていけます。

文房具として当たり前に使えるようになるとこれまでの世代が体験したことのない授業が展開されていくことになります。もちろん五感が刺激され、心が揺さぶられるような活動が大切なのは言うまでもありません。

6年生は先生たちにインタビューすることを計画していてその準備を進めているようです。

さっそく「校長先生、インタビューさせていただいていいですか?」というのでろうかで答えましたが。インタビュアーの子が色々と問い返してくるのでずいぶん深く答えることになりました。答えたことについて「ぼくもそうなんです。」と共感的に反応してくれたのですごく答えやすかったです。すごいですね。

インタビューを受けていたら授業が終わりかけになってしまいました。1年生の体育を見に行くと整理体操をしています。

あれ、前屈するとき膝が曲がっている子が多いぞと先生は思ったらしいです。

膝を曲げないようにして体をまげるんだよ。

いいですね。しっかり直っています。

あいさつをして

すばやく片付けに取りかかる係の子です。ほめられましたね。

お昼に集会がありました。体育大会に向けて色事にテーマを決めるようです。

まずは団長副団長が自己紹介をしました。とても大きな声で堂々としています。

それから体育大会の全体テーマを発表しました。

そのあと色ごとに分かれてテーマを決めました。決め方については団長さん副団長さんがいろいろと考えていたので驚きました。赤はキーワードではなくスローガンの形で提案してほしいという意味のことを言っていました。

白は逆にキーワードを出していたみたいです。こういう話の進め方もスキルとして身につけているということですね。とても感心しました。このあと6年生はさらに応援の相談や練習をしていたようです。いよいよ体育大会が近づいてきているのを感じます。楽しみにしています。

2024年5月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

大黒山山頂

昨日の続きです。今日は朝から出張のため子どもたちや先生たちの様子が見られません。残念です。頂上付近の様子を撮影した写真をもらったので少しだけ紹介します。この眺望すばらしいですね。実際に見てみたかったです。

さすがにかなり疲れた様子も見えますね。

子どもたちが何かを採集しています。このあとの学習に役立てるのだと思います。分かったら続報しますね。

23名全員無事に登頂しました。よくがんばりましたね。おつかれさまでした。山の会のみなさんも本当にありがとうございました。

2024年5月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

大黒山登山

今日はカラッとしたすばらしい晴天です。ツバメの子育ても順調に進んでいる様子です。

1階のひさしの下です。糞が大量に落ちるのでここにはつくられたくありません。昨年度の先生たちが発泡スチロールで妨害したそうです。しかしよく見ると右の発泡スチロールが左の半分しかありません。ツバメはここをねらって何度も確かめに来ています。どうなるのでしょうか。

今日は3・5年生の大黒山登山です。山の会の方々に指導していただきます。よろしくお願いします。私も途中までついて行きたいと思います。

山は登ることだけを考えていると苦しいけれど、風景を見たり生き物を探したりいろんなことを感じながら登るととても楽しいというお話をしてくださいました。

ふと見ると足下にトンボが・・・あんまり詳しくないので調べたらヤマサナエでした。

準備体操をしました。けがをしないようにしてくださいね。

いよいよ出発です。

どっちかっていうと大変だな~という感じの子が多いでしょうか。

忠霊塔の横を登っていきます。

なかなか急ですね。ロープを張ってくださっているので登りやすいですが、5分ほどで子どもたちは足が痛いと言いはじめました。

見晴台に到着。一息ついています。岩の上の子どもたちが景色を見ていますね。

すばらしい眺望です。ゴジラだ。といっている子がいました。ゴジラの目線だと言うことだそうです。面白いことを考えますね。

ちょっと休んだら再スタート。まだ先は長いようです。

坂がこわくなって遅れてしまったようです。がんばって追いついてくださいね。

難所を抜けたところでみんなが待ってくれていました。がんばって!と口々に声をかけています。力がでますね。とてもいいシーンを見せてもらいました。頂上まで帯同したいところですが、このあと出張なのであとは山の会のみなさんと引率の先生方にお任せして下山することにします。頂上の様子は写真があれば明日アップしますね。

下りる方法を間違えないようにしてください。と注意を受けて下山しましたが尾根が2方向に分かれています。尾根伝いに登ると行きは頂上めざして道が集まりますが帰りは枝分かれしているということですね。うーん。ちょっと悩んでいると左の道は木が×の字に組んであることに気づきました。それと右の道の枝にピンクのテープが巻いていあります。整備してくださった方に感謝しながら右へと進み無事に帰ってきました。

2024年5月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

カエルが鳴いています

今回いただいた花はとても鮮やかですが、外は雨です。カエルが盛んに鳴いています。校長室の前の池のオタマジャクシも一斉にカエルになりました。でも、鳴き声はまた別のカエルのような気がします。

委員会のテーマが掲示されていました。この間のブログでは読めなかったと思うのでご覧ください。

3限目です。2年生が植物の芽の写真をとっていました。

何種類かありますね。聞くと野菜の芽だそうです。ある子がキュウリの芽だよと教えてくれました。

みんなタブレットをなれた様子で使っています。

先生の周りでは別の作業をしている子たちが集まっていました。

1年生は図工ですね。折り紙を使って「ちょきちょきかざり」をつくっています。はさみで切るのは結構難しそうです。

こんな感じの作品ができるようですね。結構複雑です。

4年生は黒板にこのように書いてあって

タブレットを開いて課題に黙々と取組んでいます。

中には先生のところにノートを見せに行っている子がいます。どの子も自分のペースで課題に取組んでいますね。

5年生は算数でした。少数のかけ算に取組んでいます。個別に挑戦しているところでした。

6年生は図工です。かなり手が込んだ作品が多いですね。仕上げまでの時間も長くかかりそうです。

3年生は体育でした。器具室から協力してマットを出していますね。

今日は前転と後転のようです。ロイター板はスロープになりました。模範演技を見ながらポイントを確認しました。キレの良い演技に拍手が起こります。

半分のグループはまず鉄棒です。逆上がりに挑戦中の子もいるようです。ふとできる瞬間がやってくるまでいろんなことを試します。体の動かし方に気づくとマスターする日が近いですね。

マット運動のグループは先生に補助してもらいながらどんどん挑戦していました。

2024年5月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

国際文化交流会

今日は歯科検診です。

外はいい天気です。階段の踊り場にも1年生の太陽の絵が輝いています。

今日はPTA会長さんのお取りはからいでオーストラリアの方々と交流会を行うことになりました。

会長さんからお一人ずつ紹介していただきました。

ブースをつくって子どもたちが行きたいところに行きます。これはヘアブレード。髪を編んでもらっています。

髪が短い子もやってもらっています。自然にコミュニケーションができますね。

アートのブースではオーストラリアの動物の絵を描きました。

ピース。髪を編んでもらいましたね。

スラックライン。補助をしてもらってラインの上を渡ります。会長さんが上手でした。

待っている子はみんな編んでもらっていますね。

渡り終えたらハイタッチです。

太極拳です。世界に広がっていますね。

先生たちもいろいろおしゃべりをしながら習っていました。

ヨガです。こんなポーズできるかな。

かなり難しいですね。子どもたちはすごいです。

日本的にお礼をしました。ありがとうございました。どんな風に思ったのか聴いてみたいところです。はじめてならびっくりしたのではないでしょうか。

終わってから自然に交流する様子がとても良かったです。名残惜しそうにしている子もいました。

おみやげもたくさんいただきました。子どもたちに渡したり学習に使ったりしたいと思います。子どもたちは楽しいことがいっぱいだったのでとても喜んでいました。英語を覚えていないから交流できないと言う人よりも、交流したい仲良くなりたいという気持ちが先にあってとにかくコミュニケーションをとろうという人の方が英語が話せるようになるみたいです。私は前者ですね。子どもたちも先生たちもすごい!と思いました。

2024年5月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

過ごしやすい日々が続いています

お天気は変わりやすいですがそれほど暑くも寒くもなく概ね過ごしやすい日々が続いています。先日地域の方からカブトムシの幼虫をいただきました。子どもたちの学習に何かしら役立てたいと思います。乾燥や熱には弱いと思うのでこのままでは条件が悪いですかね。この後のことはまた続報します。

時々見ている赤い紅葉の木ですが、変化してきましたね。なるほどそうなっていくのか。

今日は3限目を見に行きました。1年生はあいさつについて考えています。

だんだん自分たちで話し合いを進められるようになってきているのが分かりました。まだ入学してから一月くらいしか経っていないのですがすごい成長です。どんなあいさつがいいあいさつかも考えているみたいです。みんなで考えた後には大きな声であいさつの練習をしていました。

2年生も先生や友達と盛んにやりとりしながら何かを考えています。

学級目標を考えているみたいですね。自分の考えを積極的に発言している子がたくさんいました。

3年生はタブレットを使って画像データを操作しています。スライドをつくるのでしょうか。

6年生は漢字の成り立ちについて学習していました。「さんずい」の漢字を友達と協力して見つけようとしていました。とても盛り上がっていましたよ。

これらの漢字は水に関係があるのでしょうか。子どもたちから生まれた疑問を一つひとつ確かめていました。

4年生はバトンをどうやって渡すとよいかについて体験しながら考えを深めていました。

5年生は調理実習です。ホウレンソウをゆでる時間は何分だろうか。子どもたちは経験があまりないので料理慣れしている人には予想外の意見も出ていました。すぐには答えは明かされず、このあと実際に体験しながら考えていくようです。体験して納得したことはすぐに身につきそうですね。

お昼には集会があり委員会発表が行われました。これはスポーツ委員会です。

美化委員会です。

健康委員会です。

図書委員会です。

生活・放送委員会です。

給食委員会です。どの委員会もテーマ(活動目標)をしっかり伝えていました。委員会活動には普段からみんな前向きに取組んでいてとても感心します。テーマに沿って思いついたことをどんどんやってみてほしいと思います。

入学式の時にも口名田小学生の校歌に感動したというお話をしましたが、より一層パワーアップしていて圧倒されました。すごいです。

2024年5月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

雨がつづいています

朝ろうかで小鳥を見つけた先生がいました。暗いから動けなくなっているのでしょうか。

キビタキですね。全く動かないので不用意に触らない方が良いと思い、道具を使って外に出そうとしたら元気よく羽ばたきました。明るい方へ行こうとするのでやっぱり寒さと暗さで動けなくなっていたのかもしれません。

業間は「よっしゃこい若狭」練習です。躍動感あふれる姿が見られたので貼っていきます。

縦割り班で練習を行っています。5・6年生が下級生たちに一生懸命教えてくれています。

教える方も教えられる方もとっても楽しそうです。

写真からも5・6年生が下の学年をしっかりリードしていることが伝わってくるのではないでしょうか。

手取り足取り教えている姿がとてもいいですね。

だんだんそろってきているでしょうか。

最後に力強い動きで締めくくりたいと思います。体育大会で完成した踊りを披露したいと思いますので楽しみにしていてください。単に踊りのできばえだけでなく、5・6年生たちが下級生に対して指導したりお互いに教え合ったりした成果なのでそこに注目していただけるととてもうれしいです。

おまけです。チャレンジタイムに6年生が応援合戦の相談をしていました。こちらもとても楽しく盛り上がっていました。どうなっていくのかを追いかけていきたいと思います。こちらも本番を楽しみにしていてくださいね。

2024年5月8日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ゴールデンウィーク終了

雨がしとしと降っていて薄暗いお天気です。ゴールデンウィークも終了してちょっと元気が出ない子もいるかもしれませんね。

1限目各教室では落ち着いて授業が行われていました。1年生は国語「え」のつくことば探しのあと「ら」の練習をしていますね。

2年生は時計を使って時間の計算をしていました。

3年生は筆算をしていました。集中していますね。

4年生は算数でグラフを使って考えています。読み方でしょうか。

あおぞらでは音読をしている横で算数に取り組んでいます。自分の力で学習を進めていますね。

5年生はやはり算数です。比例ですね。

6年生も算数で「文字と式」です。高学年はどちらもかなり抽象的な考え方ですね。どの学年もじっくり考える授業でした。この後、休み時間には校長室にも子どもたちの遊ぶ元気な声が聞こえてきました。また楽しくにぎやかな毎日がはじまりました。

さて、話は戻って5月3日(金)です。くぼたん米舞倶楽部のみなさんや高齢者クラブのみなさんにお世話になり、5年生が田植えを体験しました。

はじめに説明を聴きました。

田んぼに格子の後をつけていく作業です。代わる代わる行いました。

最初はおそるおそる泥に足をいれたりヒルが泳いでいるのを怖がったりしていましたが、そのうちに楽しいという声が聞こえるようになってきました。どの子もなかなか手際よく植えていきます。

自分たちで植えた稲を前に記念撮影をしました。

川で足を洗っています。とても気持ちよさそうですね。

質問タイムです。とてもたくさんの質問が出ましたが丁寧に答えてくださいました。なぜ米舞倶楽部の活動が始まったのか、課題になっていることやこうなってほしいという願いも聞かせていただきました。

最後に大きな機械で田植えをするところを見学しました。機械が動き出したら「おおー」という感動の声が上がりました。とてもすばらしい感性ですね。写真は特別に乗せてもらっているところです。

2024年5月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

朝の風景

今日は晴れています。太陽が出ると日差しが強いですね。今日は朝のうちから出張なので朝の様子をお伝えさせていただきます。

このところ湿度80パーセント弱が続いていましたが今日は60パーセント強です。ちょっとさわやかです。

7時40分です。まだ到着しないだろうと思っていたら大きな挨拶の声がしたのであわてて玄関に行ったら「一番だー」と言って最初の班が到着しました。今日はいつもあいさつをしている生徒指導の先生がいませんでしたが、学校のみんなにあいさつしてくれたんですね。遠くにいても聞こえましたよ。「おはようございます。」

子どもたちの到着がしばらくとぎれたので花壇のそばを見るとヘチマの芽が出ていました。右側です。左は雑草ですね。4年生の子どもたちがこのあとしばらくして先生と一緒に騒いでいましたから芽が出たことに驚いていたのかもしれません。

これはホウセンカかな?何年生が植えたのでしょうか。芽が出ていますね。あとで聞いてみることにしましょう。

最後の班が到着しました。みんな毎日遠い距離を歩いてきています。よく頑張っていますね。生活放送委員のみんながあいさつ運動をしています。今日は先生がいませんが自分で考えて行動しているということですね。すばらしいと思います。近所の方が近づいてきて「いつも子どもたちのあいさつに元気をもらっています。ありがとうございます。」と言ってくださいました。学校のことを色々気遣ってくださりこちらこそ大変ありがとうございます。

1年教室は6年生が読み聞かせをしてくれていました。上手に読んでくれているので1年生が集中して聴いていますね。

写真を写しても気づかれません。他の学級の朝読書の様子も順に見ていきましょう。

↑2年生です。

↑3年生です。この間先生たちは提出物の点検をしたり○付けをしたり連絡帳を書いたりしているようです。

↑4年生です。何か先生に質問をしに行っている子がいますね。

↑5年生です。

最後に6年生です。写真を写しに行くとふだんは半分くらいの子が気にしてチラッとこちらを見るのですが、今はどの学級もこちらに反応しません。子どもたち一人ひとりが自分の気に入った本を選んで集中して読んでいるので、これもまた本当にすごいことだと思いました。

昨日お花をいただいたので、教頭先生が水切りをして各所に置いてくださいました。お花をくださった方も教頭先生もありがとうございました。明日はゴールデンウィーク後半がスタートとします。5年生の田植えも予定しています。晴天が続きそうなので良かったです。

2024年5月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata