
プール掃除のつづきを少し紹介します。すっかりきれいになった小プールです。

大プールも最後の仕上げにかかっています。飛び込み台の下の排水溝もきれいにしてありますね。5・6年生ありがとう!

エピソードを一つだけ。この子たちがホースから水がもれて抜けてしまっていたのを一生懸命直しています。仕組みを良く理解していますね。頼りになります。

「直ったよー。」と大きな声で呼びかけていました。やりましたね。

さて本日2限目は綱引きの練習です。といっても綱は仮のもの。外は雨なので中で動きやかけ声の確認です。

一応ひくふりです。

勝ったふりです。

移動の練習。これをやっておかないと混乱しますからね。ここは大切な練習です。




それからみんなでかけ声を考えました。話し合いの様子がとてもいいので載せます。

3限目は応援練習です。昨日に引き続きダンスの練習ですが、だんだん進歩してきました。



ビデオを見ながら練習しています。













この班はスロー再生にして合わせる練習をしていました。どの班もだんだんキレの良い動きになってきました。高学年はどうやったらうまくみんなに伝わるか、どうやったら動きがそろうかなど工夫の連続です。本当によくがんばっています。体育大会まであと6登校日です。

2年生の作品「光をとおすと」



3年生の作品「動いて楽しいわりピンワールド」

5・6限目に4年生は防災士の方をお招きしてお話を聴かせていただきました。


口名田小学校のあるここには前は中学校もあったんですよ。子どもたちからはどよめきが起きていました。ほとんどの子がすごくうなずきながら聴いています。聴く姿勢がすばらしいです。

昭和28年に13号台風で大きな水害がありました。これについて子どもたちの質問に答えて下さいました。地域の牛をどこに避難させたでしょうか?どなたかご存じの方はいらっしゃいますか。

湯岡橋が流されたときの様子。じつは流されたのは道路の方です。橋はそのまま残っています。なるほど、ちょっと勘違いしていました。なぜそうなったかという仕組みの話も興味深かったです。

土砂災害から避難できた地区の話です。川の様子や音で異変に気づき、近所で誘い合わせて逃げ出したところ16分後に家が土石流に襲われたそうです。避難の大切さが伝わるお話ですね。

さて、今日の給食は食パン、大豆とジャガイモのミートソース煮、スパゲティーサラダ、日向夏ゼリーでした。今日もとてもおいしかったです。