トップ

メインメニューの行事予定の12・1月月予定を更新しました(12.3)

口名田小の教育にR6口名田小学校スクールプランをアップしました。

口名田小の教育に令和6年度いじめ防止基本方針をアップしました。

口名田小日記

プチ探求の結果

前回おみくじの形に原因があると考察していましたが、これだという直感がわかないのでもう少し考えてみることに・・・子どもたちがおみくじをかなり頻繁に引いているという情報を得たのでさらに考察しました。廊下に置いてあるせいかおみくじはいつも壁側にもたれかかっています。子どもたちは大吉が出るまで引いているようなのでこの状態で返すと・・・「!」・・・そういうことでしたか。私は目をつぶって引いていましたが毎回かべに近い方から選んでいました。みんなに引かれる確率の大きい大吉は手前に返される可能性が高いに違いありません。・・・ということで今日は一番手前を引くという作戦で行くことにしました。

2限目です。3年生が理科室で乾電池と豆電球の実験の続きをしていました。

乾電池のどこにつなげば豆電球がつくかが課題になっています。しかも+極のまわりの緑色のところにつけてもつくかどうかについては意見が分かれて焦点が絞られた話し合いになっていました。

おわかりですね。どう思われますか?

さっそくやってみますよね。

やってみてもつく子とつかない子が出てくるから不思議です。いかに条件をそろえるかに注目できるので、こういうことにこだわって深く考えていくのはとてもすばらしいと思いました。

2年生はこのたくさんのりんごをどうやって数えるか考えていました。

どうすればいい?と先生が訊ねると「数えればいいです。」という答えが・・・。まずそう思いますよね。

ある子がこっそり撮ってくださいと言ったのでリクエストにお応えしました。「2×24」です。おお、黒板とは別のやり方です。新発見ですね!別の角度から考えて違う方法を見つけようとするのはとてもすばらしいと思いますよ。

かけ算を使えば便利ということだと思いますが・・・どんな「一つ分」にするかで色々考えられるから一つのやり方を覚えればOKということにはならなさそう。10のまとまりをつくれば1年生でやった数の数え方と似ていますし(そんな数え方はしないかもしれませんが)・・・このあとどうなっていくのか興味がわきます。分かったらお伝えしますね。

5年生はテストのようですが、覗いてみても何のテストか分かりません。

防災?防犯?

先生に聞いたら保健のテストだそうです。保健では指導する項目の中にけがの防止がありますから交通事故や犯罪被害の防止についても学習していきます。

6年生は養護教諭の先生にストレスとの上手なつきあい方について学習していました。ストレスがたまったときどんな風に発散するのかを訊かれると・・・

みんなさかんに発表していました。

眠る、大声で歌う、漫画を読むなどなどたくさん出てきます。・・・6年生もストレスがたまって発散したくなることが色々とあるみたいです。

1年生は実際に動きながら歌に合わせて振り付けを考えていました。

すごく楽しそうにやっていたので何場面かお届けします。

みんな自由に色んな振り付けを考えていきます。創造力が思い切り発揮されていたのでとても感動しました。すごいです。「踊るの大好き!」と大きな声で言っている子がいました。

あおぞらに行くと教室に付箋が・・・なんでしょうね?

1m定規で教室の長さを測っているのでした。なるほど・・・

それから暗唱を聴かせてもらいました。とてもスムーズに暗唱できました。覚えるたびに毎回聴かせてくれるので、とても楽しみにしています。暗唱についてはいくつかの学級では暗唱に一生懸命取り組んでいます。

これは4年生の暗唱のカードです。1段が1人分です。シールがびっちりですごい!1段が埋まっているところは1冊目をコンプリートして2冊目に突入しているということです。言葉も増えるし覚え方も身につきそうです。あと、何度も失敗して工夫しないと覚えられないと思うのでそれもいいですね。

さて、今日の給食はごはん、鶏ちゃん焼き、ビーフンスープ、牛乳でした。今日のスープにも紫色の小松菜が使われているそうで紫色になっています。色からはあっさりした印象ですが肉のうまみの強いおいしいスープでした。今日の給食もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

作戦成功!とうとう「大吉」です。しかしこうなっては運試しではありませんね。

2025年1月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

何か理由があるはず

1年生の2限目は国語です。それぞれに一生懸命つぶやきながら何かをノートに書き込んでいます。

ことばであそぼう・・・なるほど2文字の言葉に1文字つけ足して別の言葉にするわけですね。

今は「いか」がお題のようで・・・〇いか、い〇か、いか〇、と言葉をつくっています。「いあか、いいか、いうか、いえか、いおか・・・・」とつぶやいていますよ。

ある子のノートがいっぱいになっていたので「たくさん見つけられたね!」と言うと、とてもいい笑顔をみせてくれました。

理科室ではこのような場面が・・・6年生です。

炭酸水には何がとけている?と考えているようです。

会話している様子から想像するに・・・二酸化炭素じゃないかな?どうやって調べる?調べるのにどうやって取り出す?となって・・・

その結果こんな感じになったと思われます。「このようにしてまず空気をぬきます。」「なんで空気をぬくの?」「別の気体と混じるからです。」「すばらしい考え方だね。」

できるだけ空気をぬいて・・・ふってから・・・

ふたをあけたら確かにふくらみました。「おおーーー。」と声が上がります。とてもいい反応ですね。

3年生は自分の好きな字を選んで書き初めです。「神」「輝」「一」「心」「勝」「笑」・・・

「幸」「信」「叶」・・・とりあえず写っているのはそんなところでしょうか。

子どもたちの願いがなんとなく伝わってきます。

4年生は自学の時間ですね。

順番に先生のところに持って行って見てもらう課題もあるみたいです。

終わったから他の子をお助けしている様子です。たぶん。

5年生は自習です。

この時間は3年生の先生が自習の様子を見に来てくれています。

3年生の先生からも色々とアドバイスをもらっていましたよ。

担任の先生からの指示です。学校外からも指示が届けられるのはICTの便利なところですね。

2年生は体育館でなわとびをしていました。持久跳びが終わって記録を書き込んでいるところです。去年の記録も見ながらなわとび大会のことも考えながら目標について話し合っていました。

じゃあ次は技跳びの練習をしましょう。手足が冷たいから失敗して当たると痛いです。ところが始めようと思ったら時間が来てしまいました。

業間が終わって3限目は学習発表会の内容を考えています。

「ふるさと祭り」など内容ごとに班があって班ごとに発表内容を確認しながら先生にアドバイスをもらっていました。

今日の給食は揚げパンなので「楽しみですー。」と言っている子がいました。献立はきなこ揚げパン、カレーポトフ、ゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

「凶」です。うーんこれはもはや何か科学的な理由があるとしか思えません。

そう思っておみくじを比較してみました。定規に紙が貼り付けてあります。全部表にするとおや?「凶」と「末吉」だけ上下反対ですね。表側だけ透明部分が傾斜して薄くしてあるので手で触ると裏表が分かります。3回目以降は目を閉じて手の感触で引いていますが、「凶」「末吉」「中吉」「凶」とこの写真の右2つを3回引いています。それが理由なのかもしれない・・・・と疑っています・・・実際はもっと回数が増えないとなんとも言えませんけど・・・。

2025年1月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

今日こそは(5回目)

3限目です。1年生の算数から

数のしくみを学習していますね。たぶん手の指の数が10本なので10進法になっているのだと思います。ところでこれについてちょっと調べたらパンダの指が6本と書いてありました。パンダが数のしくみを考えたら12進法がわかりやすかったのかも。(ホントの指は5本らしいです。)

何にしろおかげでどこまでも大きな数を簡単に表せるようになったのですごい発明です。

たし算引き算より実際の出来事と結びつけるのが難しいからあとにやるのかな。

2年生はかけ算の表(モニターに映っているのがお分かりでしょうか。)を使ってきまりをみつけようとしていました。

どんなことを考えているかというと・・・

ある子が見せてくれたのがこれです。答えが同じになる九九があるよ。と言っていました。

みんなそれぞれに色んなきまりを見つけているんでしょうね。

4年生もやっぱり算数です。

保健室利用者の記録を使って整理や分析の仕方を学んでいくようです。

まだ表が真っ白なのでこれから記録の表を見て整理していくのだと思います。

ここまで静かに考える活動が多かったですね。どの子もみんなよく考えているのが分かりました。

5・6年生は学習発表会に向けて発表の準備を進めています。活動は5・6年合同で進めていたので発表も一緒に考えています。

班ごとに作業は違っていて、プレゼンを作成していたり作図や工作をしていたりしています。

奥の子は谷田部ねぎの根に関するものを作っているようでしたがどう関係していくのかが今は分からなかったのでここから先を楽しみにしています。手前の子は何か作図のような作業をしていました。

こちらはプラスチックの板に原画を下敷きにして絵を描き写しています。キーホルダーを作るようですね。

意見を出し合いながら作業を進めています。

発表まであまり時間がないので大変ですが、納得のいくものができるといいですね。がんばってください。

6年生は前の時間算数だったのでしょうか?面白かったのでのせておきます。答えは6年生にお訊ね下さい。

体育館では3年生がなわとびの種目跳びを練習しています。

いくつかのグループをつくって練習していました。見ていると1人の子が近づいて来て「さっきベルトをつけて逆上がりができました!」と教えてくれました。「それはすごいね!どんな気持ちだった?」「わーーーーーっていう気持ちでした。」「良かったねーー。」

鉄棒のところでは何人かの子が逆上がりの練習をしていました。前半は鉄棒をやっていたか、班ごとに先生がついて鉄棒の補助をしているかのどちらかのようです。

腰にベルトを巻いていますね。これがそのベルトな訳ですか・・・頭がひっくり返る感覚が怖いのでそれに慣れるための道具ですね。回転感覚が身につくことが大切だと思いますが遊びの中で体験していないとなかなか日常にはない感覚です。自分の力で初めてくるっと回れたら「わーーーー。」っていう気持ちになるでしょうね・・・とそのうちに給食室からものすごくいい匂いがしてきました。

さて、今日は箸チャレンジ給食です。ごはん、八宝菜、春雨サラダ、牛乳です。今日の給食もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。ありがとうございました。ところで箸チャレンジにちなんで・・・もし箸をうまく持てない子がいたら箸は閉じるのと開くのがワンセットなので開くに注目すると正しく持てるようになります。詳しくは学校だより10月号を参照してくださいね。

今日は「中吉」でした。運気上昇ですが・・・もはや「大吉」だけを待っています。次が6回目!

2025年1月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

版画ギャラリー

全学年の版画が掲示されたので紹介します。タイトルや一言メッセージなど詳しくはお越しの際にご覧下さい。まずは3年生。3年生は専用の版画版に線の部分を彫って描いてあります。

2年生は紙版画です。紙を切り貼りして作った紙の版型をおいてインクをつけて刷ります。木と違ってそう何度もすれるわけではないので刷るのは大変です。

5年生です。4年生以上は板を彫刻刀で彫って原版を作ります。白黒のバランスがいいですね。

6年生。表情が豊かですね。今年1年の思い出がよみがえってきます。

4年生。構図に工夫のある作品が多いですね。

そして最後は1年生です。1年生も紙版画です。紙以外にもプチプチなどの材料が使われていますね。

学年ごとの特徴もあって面白いです。規定されていることが多い分個性がはっきり出る気がします。

3限目です。1年生は養護教諭の先生にメディアとの上手なつきあい方について学習していました。

メディアを使いすぎるのはどう思う?ダメです!と一斉に反応がありました。目が悪くなるから・・・など理由をたくさん話していました。

学校でも当たり前に使っていますからメディアの利用時間はそれもいれるとかなり長くなっているでしょうね。

4年生はこの間から学習発表会の内容を考えています。

プレゼンを作ったり、内容について意見を交換していたりします。

クラウド上なのでこちらにはあまり伝わってきませんが、ファイルを共有していればよく分かるようです。

画面内の四角いのが自分の考えを書いた付箋にあたります。

5年生は社会科でメディアについて学習中。今日はニュース番組についてやっていくようです。

5年生も楽しく会話しながら学習が進んでいきました。

6年生は英語の時間です。モニターに映ったキャラクターの動きをまねしながらリズムに合わせて表現の練習をしています。

楽しくみんなで体を動かせるってとてもいいです。

笑顔がこぼれていますね。

あおぞらは今日は先生がお休みで自習です。先生がいなくてもしっかり課題に取り組んでいましたよ。

3年生は理科室で実験です。

乾電池で豆電球を光らせるようですね。

どうやったらつくか班で意見をまとめて・・・

発表した結果がこちら。右から2番目の導線を交差させているのは他の班と違いを出そうとしているのでしょうか。その気概がいいですね。実際回路が同じが違うか決めるのはこういうことを考えて慣れておかなければいけませんからとてもいいと思います。ところで一番右の班もなかなかオリジナリティーあふれる答えです。

こういう食い違いがあるとホントに面白いです。いずれにしても学習が深まっていきます。その班の子曰く前回電池を観察したときに-極に小さな穴が空いていたそうで、そこに片方の導線を差し込めばいいということを言っています。

それでこれがその電池・・・確かに空いていますね。ある程度中身を知っているとこんなところに穴が空いていて大丈夫かな?と逆に思ってしまいますが。子どもたちはよく見ていますね。実際につくかどうかはやってみれば良いので最終的にそうするのでしょうが、正体が分からないままだともやもやしますね。

2年生は鉄棒です。色んな形でぶらさがったり回ったりしています。

伸身で後ろ回りができる子がいますね。すごいと思いました。右側の子達も体が柔らかいです。

一番右の子は後ろ回りに挑戦しましたが今回は失敗。でも挑戦して何度も試していればふとしたときにできる瞬間がやってきますよ。きっと。がんばってね。

みんな色んな技に挑戦しています。素晴らしいことだと思いました。

さて、今日の給食はごはん、関東おでん、サツマイモの蜜からめ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

そして今日の運勢は・・・「末吉」でございます。こんなに引かないものでしょうか。しかし確率は6分の1なのでもうそろそろと思っています。

2025年1月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

雪景色

明け方まではほとんど積雪がありませんでしたが6時ごろから降りだしてすっかり雪景色になりました。子どもたちも雪の中の登校でした。遠いところや低学年の多い班は足下が悪くて少し時間がかかったようですが、みんなたくましく元気に登校できました。安全な登校へのご配慮をありがとうございました。

3限目です。2年生も昨日の4年生のように書き初めです。

硬筆で短い文を書くようです。どんな文にしたらいいかを楽しく考えていました。色んなアイデアが出ていましたよ。

盛んに意見が出ています。

何を書いたかは楽しみにしておいてください。

3年生は算数です。本格的に学習開始といった雰囲気でした。

みんな真剣に先生の話を聴いています。

三角形について学習していくようでした。教室の後ろには防寒具が干してあります。かなりぬれた子もいたみたいですね。

4年生は学習発表会でどんな発表にするかを考えていました。先生の説明を聴いて係の人に交代・・・

どんな発表にしたいか聴きましたが、みんなからは「考える時間を下さい。」の声・・・

「ではグループになって話し合ってください。」係の人が時間を決めて進行していました。

学習発表会は1月31日の予定です。ご都合のつく方はぜひお越しになってくださいね。

5年生は社会科で情報についての学習です。

どんなメディアにはどんな特徴があるかというようなことを考えていました。

5年生は先生も合わせてストーブを囲んで円座になっているみたいです。沸騰はしませんが湿度を上げるためにやかんを乗せています。多分多少は効果があるはず?

6年生は家庭科で調理実習の献立を考えていました。

栄養バランスを考えていろいろなメニューを考えています。

まとめの調理実習といった感じでしょうか。

ろうかには6年生の書いた3学期の目標が貼ってあります。「旅立ち」の文字が強いですね。この写真では読めないと思いますのでお越しの際にご確認ください。

あおぞらでは暗唱を聴かせてもらいました。合格したのでつぎの作品にとりかかっています。

先生が「これ上手でしょう?」と見せてくれました。お気に入りの詩に挿絵をつけたものです。スイカもカブトムシもとてもよく書けています。

1年生は体育です。なわとびのあと先生が玉入れの玉を持ってくると「やったー。」の声。

みんなの頭に一個ずつ玉を乗せてもらって・・・じゃあ玉を落とさないように立ち上がってください・・・落としたらやりなおしだよ・・・

じゃあそのまま歩いて校長先生のところへ行こう・・・

みんな落とさないように慎重に歩いてきました。

他の先生のところにも行って元の場所へ・・・

今度は寝転がっておでこに乗せて・・・落とさないように立ち上がってください・・・

2人できた人がいたよ。すごい!。お手本を見せて・・・

やり方をまねしたらできた人が増えました。次はバランスをうまく使う別の運動をするよ。「やったー。」再び歓声が上がります。

平均台ですね。みんな楽しそうに渡っていますが・・・

では平均台の上に並んで・・・落ちないように背の順に並び替えよう・・・

やっぱり難しい・・・けど面白い・・・先生達も危なくないように少しサポートしていました。

さて、今日の給食は減塩給食です。野菜たっぷり豚丼、紅白なます、みぞれ汁、牛乳でした。みぞれ汁に紫色の小松菜が使われていて汁が紫色になっているのが話題になりました。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。ありがとうございました。

昼休みに校庭で歓声が上がったので窓から見ると子どもたちがたくさん雪遊びをはじめました。

先生達も出てきましたが一斉に雪玉のまとになっていました。

今日こそは・・・「凶」でした。ずるをしないとこんなものでしょう。とりあえず大吉を引くまでやめられないかんじになってしまいました。

2025年1月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata
› 続きを読む