トップ

メインメニューの行事予定の12・1月月予定を更新しました(12.3)

口名田小の教育にR6口名田小学校スクールプランをアップしました。

口名田小の教育に令和6年度いじめ防止基本方針をアップしました。

口名田小日記

春を探して

今日は2年生が春みつけに出かけました。自然の中で春を探したり、学校のまわりや南川を探検したりして帰ってきました。

3限目です。3年生も春の生き物探しをしています。

ここは校長室前の池。いつもの人気スポットです。

何かを見つけたようです・・・

カナヘビですね。

チューリップをスケッチする子達です。

そう言えば花が咲くのが遅かったチューリップもちゃんと咲きましたね。珍しくてきれいな色をしています。そうか、花の色と咲くタイミングに関係があるのかもしれません。

1年生は算数で5までの数の学習です。

教科書の絵の中から同じものを探してブロックを置きます・・・

色んなものが描いてありますが、同じものが5ずつあるようです。

色んなものがあるけど、全部おなじだけブロックを置けるね。

それが「5」ということでしょうか。

4年生は図工です。

写生に彩色しています。

みんな色を上手に作っています。

パレットをうまく使って色合いの違う色をいくつもつくっていますよ。

6年生は社会です。モニターには国会の写真が映し出されています。

先生が国会での審議になぜあんなに時間がかかるのかという話をしていました。

こどもたちから「えー。」など驚きの声が上がっています。

反応がとてもいいですね。楽しそうな表情です。

音楽室では先生が音階を引いていますが、ちょっと変な感じ・・・イ短調だそうです。

それで、いまからイ短調の曲を練習するようで、係の子がパート分けをしています。

パート分けが終わったらさっそく練習です。

まずはパートごとに確認しながら音階を書き入れていました。

あおぞらでは家庭科です。1日の時間の使い方について先生と和やかに話しながら確認していきました。

さて、今日の給食は歯ッピー献立です。食パン、クリームマカロニ、ツナサラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年4月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

1年生もお掃除をはじめました

1年生と3年生。なかよしですね。

業間です。校長室の前の池が大盛り上がり・・・

何をしているのかというと・・・

カエルやオタマジャクシなどを探したり捕またりしようとしているのです。

1年生たちが多いですが、学年も色々です。

去年も今の2年生が毎日池を見に来ていましたね。

今日は給食の撮影に失敗してしまいました。すいません。今日のメニューは中華丼、ワカメスープ、チーズでした。中華丼は特においしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。おみくじは・・・とうとう最大吉が一つ出ました。(中央)おかげで23点です。点数も最高得点更新!

そして、今日は縦割り班の顔合わせがあり、その後1年生も今日から縦割り掃除に参加します。

1年生もきちんと体育座りをしていますね。

6年生の先生と・・・

清掃担当の先生からお話がありました。アニメの話をもとに、働き者のきれいな手になれるよう、みんなのために掃除をがんばろうねというお話でした。

縦割り班ごとに分かれて自己紹介をしました。

これから色んな活動を縦割り班で行っていきます。楽しみにしていてくださいね。はじめは縦割り遠足です。

そして、いよいよ清掃開始・・・

6年生が1年生に上手に掃除の仕方を教えていましたよ。

協力は大切だと学びましたね。

毎日の掃除をみんなとてもよくがんばっています。校舎は古いけれど,心を込めて掃除や整頓をして大切にしているのでとても自慢の校舎です。

2025年4月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

短い春?

昨日は私用でお休みさせていただきました。ブログもお休みしました。申し訳ございません。昨日の給食を撮影してくれた先生がいたので掲載します。昨日はごはん、豚肉のショウガ炒め、切り干し大根の味噌汁、レモンゼリー、牛乳でした。どれも大好きなものだったので残念・・・

2限目です。2年生は写生の下書きをしています。下書きができたら先生に見せてくださいね・・・

もう桜は散ってしまいました。昨日も天候不順だったのでそのせいもあるかと思います。今日は結構穏やかです。しばらく春らしくなりそうな予報です。その後はもう初夏の陽気とか・・・。春らしい春は短そうです。

画用紙を配って出発!

しばらくして見に行ったら残りは2人だけになっていました。みんなもう描き上がったそうです。

3年生は理科です。やはり生き物探しをしているようです。

先生が自分でとってきた桜を見せています。とっている人がいなかったので先生のを見せます。

植物は生き物って感じがしなかったのかな?

それから自分たちで撮ってきた写真を見ていきました。これはなめくじだそうです。

4年生は道徳の時間です。ペアで今年学習する内容を確認していました。

20個もあるみたいです。ペアでしっかり相談していますね。

20のとびらとなっています。心の扉ということでしょうか。

5年生も何かを広げてみています。家庭科です。

家庭科の裁縫道具を選んでいるみたいです。

小学校で買った裁縫道具、すごく長く持っていた記憶があります。

ちょっとした裁縫はすべて家庭科で習った記憶があります。

6年生は音楽です。

合唱であたらしい曲に取組むみたいです。

画質が低くて読めませんが、ペガサスという曲です。きれいな旋律の曲ですよ。

歌うのはかなり練習が必要な感じです。

1年生は体育です。先生のお話をよく聴いていますよ。聴く姿勢がとてもいいですね。これからやるゲームのルールを言います・・・

まず音楽がかかったらスキップして・・・

音楽が止まったら先生が笛をふきます・・・笛の回数を数えて同じだけの人数でグループをつくって手をつないで座りましょう。お友達の名前を呼んであげてね。

ピーッピーッ。2人ペアだね。お友達の名前を呼べたかな?手はつなげてるかな?はーいできてまーす。

(中略)次は何人かな?

笛が7回なりました!14人なので2グループですが、1年生にはまだわかりません。ともかく仲間を作ったら7人と3人と4人に・・・そして最後には3人と4人を合体させれば良いと気づいたのでした。

よかったよかった。この後、名前と好きなものを紹介し合っていました。

さて、今日の給食はふるさとの日献立です。ごはん、鯖の塩焼き、ニンニクの醤油炒め、タマネギの味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

やはりおみくじは3つあるようです。そういうと点数化しているのでした。最大大吉が3つ一度にそろうのは1785分の1なのでこれは何年もかかりそうです。それぞれに最大大吉が出たらこの企画は終了したいわけですが・・・点数的には17/32点(最高20点)です。真ん中位ですね。

2025年4月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

おひさまがさんさん

3限目に1年生のみんなが描きました。わたしのおひさまです。どの作品もちがっていて個性があってとても素晴らしいです。太陽がさんさんと降り注ぐ季節になってきました。

描いているときの様子です。

このあとの休み時間にはみんなでけん玉やブロックなどを使って遊んでいました。お昼休みには時間いっぱいまで、外に出てサッカーをしたり、雲梯やタイヤ跳びをしたり、オタマジャクシを捕まえたりしていましたよ。

6年生は理科です。

気体の性質を調べる実験ですね。

気体の入ったボンベから窒素を集気びんに移すにはどうしたらよいかということ話題になっていました。

入れてからフタをすればいいのでは・・・果たしてそれで入れられるのかな?・・・見えませんからね。どうやって入っていると分かるかということでしょうか。できれば満タンにしたいですし・・・

2年生は図工です。先週、写生会ができなかったこともあり、やはり写生を行うようです。

今日からあたらしい先生に図工を担当してもらうので、自己紹介をしたみたいですね。

そして、校庭で描き始めました。

朝礼台の上は人気のスポットのようです。

今日は気持ちのよい「春」の陽気です。

4年生は数の仕組みついて学習しています。大きな数「億」です。

数の位が億かどうかを調べる方法はないかな?一、十、百、千・・・と一つずつ位を数えていく・・・でも下から九番目のところが億と言えるかも・・・

前に出た子が自分の考えを懸命に説明しています。

お互いにきちんと考えが伝わるように丁寧に話を聴き合っていました。

5年生も算数です。整数と小数の単元ですね。

10倍したり、10分の1にすることで数の大きさがどのように変わるか、整数と小数でできた数の場合はどうなるか、などを考えているようです。

自分の考えを一生懸命説明しています。

その説明を聴いて別の子が自分の考えを説明しています。この後は見ることができませんでしたが、みんなが納得のいく説明までたどり着いたかな?

3年生は理科です。タブレットを使って何かをしています。

モニターには生き物探しをしにいきましょうとありますね。

子どもたちのタブレットに写真が貼り付けてあるので、一度観察に出かけた後なのかも知れません。これから生き物たちも活発になってくる季節なので、色んな発見がありそうです。

2年生達のチューリップです。先週はまだつぼみがちょっとしか出ていない鉢があったので心配していましたが、どうやら全部の鉢に花が咲きそろいそうです。早く咲いた花はもう開ききっているので終わりかけですが、遅く咲いた花はこれから楽しめそうですね

さて、今日の給食は入学お祝い給食です。ちらし寿司、お祝いデザート、お祝いすまし、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。デザートとすまし汁の中の「祝」なるとがお祝いの雰囲気を醸し出しています。そして左上は昨年度から続いているおみくじです。継続中なので、時々どこかに掲載していきたいと思います。今日は一つだけ引きました。末吉でラッキーカラーはピンクです。

2025年4月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

写生大会・・・でも雨ですね

今日は写生会の予定でしたが・・・朝から霧雨が続いています。このまま出かけても寒いし絵は描けないので残念ながら中止です。桜はもう散ってしまうでしょうから、全員で出かけての写生大会は中止ですね。この後はそれぞれの学年で題材を見つけて写生に出かけていくと思います。さて楽しみにしていた写生会がなくなってみんなはどのように過ごしているのでしょうか?3限目の理科の様子です。まずは3年生。今日から交換授業が始まりました。まず初めに先生の自己紹介と、それから教室は間違うところだけど、安心して間違えられるにはまわりの人が受け入れてあげないとね・・・というようなお話をされていました。

あたらしい先生との授業は新鮮ですね。

すごく一生懸命聴いています。

1年生は絵を描くようです。

教科書には色んなもののカラフルな絵が描いてあります。

何が描かれているのかな?

みんなは描いてあるものを口々につぶやいています。

食べ物があるよ。どこにかいてある?

描いてあるところをおさえてごらん?

バナナがおいしいと思ったらそのおいしいっていう気持ちが伝わるように描くんだよ。このあと描くようなのでまた後で来てみたいと思います。

4年生も図工です。やっぱり写生をするみたいですが・・・

今日は校舎内で写生をすることになったようです。「重なり」「角度」と黒板に書いてあります。校舎は四角い平面が多いのでどんなところが題材としていいのかをまず考えているようでした。ペアで話し合ってみてね。

じゃあ全員で考えてみよう・・・

後ろにあるすいそうがいいと思います。など、いろんな意見が出ていました。そのあと・・・

画板を持って校舎内で題材探しに出発。

ろうかは奥行きの出し方が難しそうだね。でもやってみよう。

玄関からは校庭の桜が見えるよ。

6年生は先生も一緒に深く考え込んでいる様子・・・

みんなが書いた付せんがたくさん貼ってあります。

ちょっと小さいですが、拡大すると「いいリーダーってどんなリーダー?」と読めます。

それは悩みますね。でも、色んな意見が出ているみたいです。

一度似たような意見で分類した方がいいかもしれないね・・・さらに深く考えているようでした。

あおぞら学級の様子です。今は家庭科の時間です。後から聞いて分かったのですが、まず、昨年度どんな学習をしていたのかを確認していたのだそうです。

5年生は音楽です。

曲の特徴について話し合っていました。

歌詞に目が行ってしまいますが・・・

先生が実際に旋律を弾きながら曲のつくりなども考えていきました。

この曲はメロディーが繰り返して掛け合いみたいになっているようです。メロディーを読み解いていくのもとても面白いですね。作った人の意図も想像したくなります。

2年生は体育館で体つくりの運動をしていました。先生も一緒に走っていました。

はいちょっと休憩。

「先生、休憩の間にシャトルランをしてもいいですか?」

まったく動き足りないみたい・・・元気ですね。

1年生の教室にもう一度行くと絵を描き始めていました。

勢いよく描き進めていますね。

夢中ですね。

やはりちょっとカメラが気になる子もいるみたいです。

手前の子は家族と海に行ったときの様子を描いているようです。作品ができあがるのが楽しみですね。

さて、今日の給食は調理員さんの考えた献立です。チャーハン、豆乳ちゃんぽん、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

2025年4月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata
› 続きを読む