2023年・外国語が始まりました!

1月18日水曜日。朝から冷たい雨が降っています。子どもたちは不満かもしれませんが、雪ではないので大人の私は助かっています。(雪かきをしなくていいので・・・)さて、今日は、昨日の3年4年の外国語活動、5年6年生の外国語の授業風景をお知らせします。

3年生は、隔週で来られる外国語支援員の先生が、令和5年として初授業でした。「What is this?」を使っての学習でした。私が教室に入ったのは授業終了前でしたので会話している様子は見られませんでしたが、画面には「だまし絵」が掲載されていました。魚にも人の顔にも見えます。楽しそうに学習していました。

さて、4年教室では、外国語支援員の先生と小文字のアルファベットを使った「大ビンゴ大会」開催中でした。

なんと、最高9ビンゴになっている子がいました。2回戦は、16枚?とカード数を限定していました。

シャッフルしたカードを子どもたちがストップと止めます。運命のカード登場に子どもたちもドキドキです。さて、5年生は・・・。

こちらも外国語支援員の先生と「お正月」について話していました。お雑煮の話から凧あげなどのお正月の遊びまで・・・。なんと、外国語支援員の先生は外国出身の方ですが、「お餅大好き!」とおっしゃっていましたよ。さて6年生は・・・。

2月の初めに実施予定のフィリピンの小学校との交流に向けて準備中でした。「漫画」「アニメ」「日本の地域」「学校生活」「日常生活」の5つのグループに分かれて紹介文(英語)を作ったりパワーポイントの資料を作ったりと大忙しでした。なかなか、難しい表現や単語がありましたが、支援員の先生にも質問しながら作成していました。交流会が楽しみです。