3学期スタート!

内外海小学校・イングリッシュボード!
新年明けまして おめでとうございます 今年もよろしくお願いします
1月11日火曜日。3学期、学年末の最終学期が始まりました。今回の冬休みは昨年度に比べると長く、ゆっくりできたのではないでしょうか。始業式では、3つの話をしました。①ネットとの上手な付き合い方について②チャレンジする心の集大成について③コロナウイルス(オミクロン株)感染予防についての3点です。①は、冬休み前に家庭で決めた「スマートルール」の達成状況を子ども達に確認したところ、8割近くの子ども達の手が挙がりました。
さて、各教室の様子です。1年生の朝の会です。子ども達の姿勢があまりに素晴らしく、担任の先生からたくさん褒められました。素晴らしい!!!!!
2年生の教室です。冬休み中の話で盛り上がっていました。クリスマスプレゼントの話やお正月の話。楽しかったのですね。
3年教室です。先生から、子ども達の成長で感心したこと(2学期最後の日の出来事)の話がありました。新学期、褒められて始まるって素敵ですね。
4年教室です。子ども達が「5年生0学期」という用紙を前に自分自身の目標を決めていました。0学期とは、すでに5年生(1年進級)に向けて始まっているということです。どのような5年生になりたいか、そのために何をしたらよいのか、具体的に考えていました。
5年教室です。5年生は、今年度を「リーダー修行」として「リーダーとしての学び」を繰り広げていました。3学期はいよいよ実践です。リーダーの引き継ぎの1つとして、来年度のリーダー(赤組白組2つの大きなグループのリーダー)の選挙について担任から話がありました。選挙演説、応援演説、選挙規約など、子ども達も真剣に聞いていました。何人立候補してくれるのか楽しみです。選挙権は4~6年生の子ども達です。
最後は6年教室です。壁に「卒業式まであと45日」カウントダウンのカレンダーが掲示してありました。教室では、係決めやドリル類の整理など、いつもの学習風景があります。カウントダウンと共に、「最後の○○」が増えてくるのかな。少し寂しい気持ちになりました。
コロナ感染者の拡大の中、内外海小学校3学期が始まりました。1日1日を大切に過ごしていきましょう。


















