体育大会一色になってきました

昨日の放課後に先生達がグラウンドのライン引きを行っていました。

草刈りや除草は校務員さんや教頭先生が計画的にしてくれています。実際に競技するところは子どもたちも草取りをします。今日掃除が終わったら草取り大会です

日は変わって本日です。2限目は綱引きの練習です。

まずは並び方の相談中・・・

並べました。

説明を聴いてさっそく入場。

赤白両者元気よくかけ声をかけながらかけ足で中央へ・・・

向かい合いました。

初めの形を確認。

綱をまたいで。

綱を持って。綱の持ち方も確認して・・・

よーい・・・

はじめ!

やめ!引き分けです!移動します。

まとまって行動できるのでとてもスムーズ・・・

場所を交代。綱をまたいで、綱を持って・・・よーい

はじめ!

1本目は引き分けと言っていましたが赤の勝ちだったようです。2本目はこの写真からも分かるように白の勝ちだったので本当に1対1の引き分けです。さて、本番はいかに・・・・

続いて応援合戦の練習。班ごとに練習しています。

ちょっとネタバレになってしまったかな?どの班もよくがんばっています。全体で合わせるのが楽しみです。

さて、今日の給食はカレーそぼろサンド、野菜のスープ煮、牛乳プリン、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。子どもたちが好きそうなメニューですね。

そして、掃除の後は草取り大会。2学年ずつペアでチームをつくりました。

とれた量を計測して競うそうです。楽しそうに草取りをしている子が多かったです。これもまた体育大会の準備です。かなり体育大会一色になってきました。

2025年5月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

1学期折り返し地点

昨日集会で発表したテーマが教材室に掲げられています。いいですねー。今週が終わると1学期も授業日数では折り返し地点となります。

それと、今日は眼科検診です。

3限目です。1年生は元気がないのではなく。よっしゃこい若狭のスタンバイポーズ。

音楽が始まりました・・・

音楽に合わせて楽しく体を動かしています。

もう結構そろっているので完成が近いのかも・・・

踊れる曲があるって楽しいですね。しかもけっこう動きが複雑で激しいのでできたときにうれしいと思います。

2年生は算数です。先生が問題を出すと・・・

「できます。」「簡単です。」などの声・・・

「でもまだ言わないでね。」

どうしてもいいたい子が「よんじゅうろ・・・言ったらあかんのやった!」と言っています。

お金をつかって考えてみよう。答えが分かってもたぶん理由を言葉にするのは難しいと思いますよ。挑戦してみてくださいね。

3年生です。図工で絵の続きです。かけた子から自学に取り組んでいました。

思い思いに色をぬっていいんでしたね。「このジュースなんだと思いますか?」と聴かれました。「スプライト?」「正解です!」「よく当たったね。何かいいことありそう。」一般的な瓶やペットボトルの色とは違うのですが、何となく伝わってきて分かったのでした。

「今日私の誕生日なんです。」「おおーおめでとうーーー。」「何かいいことあった?」今のところないみたいですが、このあときっとあると思いますよ。

4年生は書写です。繰り返し練習していますね。黒板には一旦完成した作品がはってあります。

ぱっと見ですが全体的にお手本に近づいている気がします。みんなめあてを持って書いているということですね。

姿勢にも気をつけていると思いませんか。

あおぞらでは算数の問題に取り組んでいますが・・・悩み中かな?

5年生は英語です。今日はALTの先生が中心になって盛り上げている場面です。

誕生日を聴いています。

表現を覚えたらチャンツです。

チャンツしながら体でリズムをとります。

英語のリズムというのがありますよね。これは楽しそうです。

6年生が算数でやっていたことは興味深いです。

4年生の問題を考えています。「なつかしいーー。」「この絵覚えてる。」子どもたちの記憶力がすごいです。

今の学習につながっている過去の学習を振り返っているようです。じゃあこの問題は?「わかるけど何か・・・やったことがないような・・・」

「?あー6年生の問題でした。まちがいです。」「そういうことに気づくということはたぶんかなりよく分かっているのだと思います。」

体育大会もいよいよ来週の土曜日です。練習も本格化してきました。さて、今日の給食は箸チャレンジ献立です。ビーフンをすくうところだそうです。スタミナ丼、ビーフンスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。特にこのスタミナ丼うまみがすごかったです。

久々のおみくじは30点中10点です。久々に凶を引いたら頭をポンポンとしてなぐさめてくれました。ちょっと元気になりました。

2025年5月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会テーマ発表

1限目です。5年生は体育大会のテーマを作成中。

集会で発表したので、どんなテーマかはその時に分かりました。

5年生が実験中の植物の芽が出てきましたね。違いは少しあるかも・・・

6年生は何かをテーマに討論して・・・

審査をしている感じです。

根拠を挙げて主張できたかどうかが規準でしょうか。

授業は長い方が良いか短い方が良いか・・・長い方の意見もありましたが、きちんと理由を話していましたよ。

4年生は自分たちで話し合いを進めた後に、先生が評価をしているようでした。

みんな前向きに反応しながら聴いています。

自分たちでより良い話し合いができるようになりたいという気持ちが見える気がしました。

テーマは割り算の筆算で商に0を立てたときに0を引いて一段使うか、とばして位だけ合わせればよいかということだったみたいです。

ここから2限目です。1年生の体育です。

タイヤ渡りと・・・

雲梯です。

あまりやったことがない子には先生が補助をします。

慣れている子もいます。

不慣れな子は慎重にサポート。10秒がまんしよう。

2年生は図工です。

色画用紙を切っていますが・・・

切り抜いた跡を見ると・・・だんだんうまく切れるようになっていますね。

3年生は理科です。色んな生き物について昆虫かどうかを考えているようです。

積極的にやり取りしていますが・・・

こんがらがってきたので先生の出番という感じでした。一度整理していますね。

ようやく話は本線にもどりそうです。

業間はよっしゃこい若狭の練習。6年生が仕切ります。

先生達は別の相談・・・

練習は順調に進んでいきました。

さて、今日の給食はご飯、麻婆豆腐、キュウリの昆布和え、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

集会は体育大会のテーマ発表!

テーマはこれです。素敵なテーマです。掲示物も渾身の出来映えです。

「正々堂々~笑顔輝く絆で勝負~」発表もすばらしく堂々としています。

そのあと、白組のテーマとかけ声です。

「オー!」リーダーに引っ張られてとても大きな声が体育館に響き渡りました。覇気がありましたね。

赤組も負けてはいません。

どちらのリーダーもすばらしいリーダーシップです。やはり大きな声が体育館に響き渡りました。

その後、連絡をして今日は解散です。応援練習が楽しみです。

2025年5月28日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

外(そと)活の日

今日は2年生以外は何かしら外での活動があるので、それを紹介します。でも、そのためにグラウンドが使えなくなって晴れなのに体育館で体育をしている2年生から。

準備運動です。結構勢いよく走っています。

先生も勢いよく走っています。

その後・・・音楽をかけてフォークダンスのようなことをしています。

先頭がぶつかったらじゃんけん・・・

つながっていきます。前後ろ前前々って・・・きっとジェンカですね。昔聞いていたのとは音楽がまたちがいますよ。

3年生です。生き物探しに南川へ出発。

川の水はまだまだ冷たいです。

「オタマジャクシがいた!」「魚を捕まえたよ!」

「エビが捕れたよ!」どんどん発見があります。

「石を裏返すんやで」「気持ちの悪い虫がいるね。」石の裏をひっくり返すと幼虫がたくさんいます。ゼリー状の塊は貝の卵でしょうか。

橋の橋脚の下に水たまりがあります。ここは何かの稚魚やエビなど早速たくさん色んな生き物がとれました。

「緑の藻がたくさんあるよ。」まだまだ探索は続きます。

どんな成果があったかは今後分かってくると思います。楽しみですね。

1年生も町探検に出発!

保育園にやってきました。

おーい

〇〇ちゃーん

向こうからも手を振っています。

横断歩道を気をつけて渡り・・・

陸上競技場を超えて・・・

友だちの家まで行くんだそうです。

結構遠くまできましたよ。

探検隊はまだまだ元気です!

小さな子を連れた方に会いました。友だちの家は近いようです。ご近所の方でしょうか。帰りも気をつけてね。

同じ頃校庭では4~6年生が体力テストを実施していました。

学年ごとに3カ所に分かれました。

4年生は50m走から。

6年生は反復横跳び。

さすが6年生は機敏です。20秒は意外と長いかもしれません。

5年生はボール投げからです。

球拾いも結構大変です。「35mのとこに立って!」みんな下がって下がって。このあと順番に回っていき各学年3種目計測しました。でもまだ残り何種目もあるみたいです。それは後日の体育で・・・今日は今の季節らしい爽やかな好天でした。

さて、今日の給食はご飯、鶏肉のさっぱり煮、ひじきの炒め物、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。運動して汗をかいた子どもたちには少し酸味のあるさっぱり煮が一層おいしく感じられるかも知れません。

2025年5月27日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

月曜日の午後

今日は午前中出張だったので、あまり紹介したことのない月曜日の5限目の様子です。今日の給食は洋風ピラフ、煮込みミートボール、フレンチサラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

1年生は体育大会のめあてをタブレットで入力しようとしていました。

まだまだ慣れていないのでなかなか進みません。

でも、きっとあっという間に使い慣れてしまうので成長を楽しみにしてください。

2年生は先生に暗唱を聴いてもらっているようでした。

みんな順番待ちしていますね。おや、向こうの2人は・・・

暗唱の表がつくってあります。

2年生も暗唱を始めたようです。埋まってくるのが楽しみです。

3年生は、色別に集まろうとしています。

色ごとに集まって・・・

何か相談していますね。

リレーの順番を話し合っているの・・・・かな?

4年生は図工です。

紙を切って工作しています。

立体をつくっていますね。何ができていくのか楽しみです。

5年生の理科の実験です。条件の違うカップに種が植えられてます。

5年生の授業は社会です。

地図帳を広げて・・・先生が言った地形・地名を探しています。

この頃ナビゲーションが発達して、地図を見る機会が少なくなったかもしれませんが地図帳からは地形などの情報もわかりますね。

6年生はこれから器械運動をしていくようで、どんな演技をしたことがあるかを確かめているようです。

まずは倒立をしてみることになったようでけがをしないように準備運動をしています。

補助の仕方を確認してから・・・壁倒立をやってみよう。

おお。見事にできた子がいます。姿勢がきれいですね。今日は少ししか授業が見られませんでしたが、これからの楽しみを感じることがいくつもありました。

2025年5月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

4年生の研究授業

本日もPC関係の調子が悪く、せっかく撮影したデータが破損してしまいました。色々お伝えしたいことがあったのに残念です。申し訳ありません。今日は4年生で研究授業があり、その写真があったのでそれだけお伝えします。2限目4年生の社会の授業です。4年生では社会がはじまると都道府県覚え歌を歌っているようで、まずそこからスタートです。

福井県の特産品について調べていくみたいです。まず、教科書の写真を見て考えたことを発表していました。4年生はどんどん意見を言って、すごく反応するのでとても活気があります。やる気十分の感じの子が多いですよ。

それからワークシートに福井の特産品を調べて書いていきました。

みんな一生懸命書き込んでいきます。完成まで9分。

書けてから1人一つずつ答えを発表し、確認していきました。先生がこっそり産業ごとにまとめて書いていき、なぜ分けたのかを考えてすごく盛り上がりました。今日はこのあと縦割り班に分かれてよっしゃこい若狭の練習をしました。どの学年も過去の体育大会の動画を見ながらさっそく踊っていました。1年生もけっこう踊れていましたよ。さて、写真はありませんが今日の給食はアイアンの日でした。ご飯、高野豆腐のすき焼き風煮、大豆の磯煮、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年5月23日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

空の色は何色

3限目に1年教室に行ったらよっしゃこい若狭の練習中でした。

音楽がなかったのではじめは何の練習か分かりませんでしたが・・・

どんどん覚えていきますね。

上手にできた子達は前へ移動してお手本です。そういうと保育園でも踊ったことがあるのかもしれません。

2年生は図工です。

今日は実際に紙をカッターで切った作品が机の上にのっていました。

前はずいぶん苦労していましたが・・・

形がうまく切れるようになってきました。作品はどんなものになるのでしょうか。楽しみです。

3年生も図工です。

机の上に大きな白い紙を置いて準備中です。

先生の話では今日は自由に色をぬって楽しむということでした。

まだ紙は真っ白なのであとでまた来てみたいと思います。

5年生は英語です。今日はテストをがんばったので、ご褒美のビンゴだそうです。

ALTの先生がどんどん数字を言っていきます。

ビンゴまではまだ少しかかりそうです。

難しい数字の読み方は英語専科の先生が教えてくれました。

4年生は音楽室で鑑賞です。

パパゲーノとパパゲーナの二重唱という曲みたいです。モーツアルトらしき絵が見えます。それにしても感想をいっぱい書きましたね。

みんなしっかり感想が書けていたので、話したいことがいっぱいあるんじゃないかな?

どんどん手が挙がります。いい表現をした子がいてとりあげられていました。

6年生はボール投げです。

投げる前に目標を言っています。

中には50mごえも!

赤白交代です。友だちがフォームを見てアドバイスをあげているようです。

目標はここだよー!

目標を宣言して投げるのはとてもいいと思います。

全力投球の感じです。目標までとんでけ!

3年生は鮮やかに色をぬっています。

好きな色を好きなように思い切りぬっているらしいです。

楽しんでいる感じが伝わってきます。

そして現在1人の子はもうぬりおえたみたいで・・・

その作品がこちら夕日と昼の太陽(朝だったかも)そして真ん中が夜です。確かに空の色ってきれいだし、色んな色になりますよね。

さて、今日の給食はポークカレーライス、野菜炒め、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。学校のカレーはどうしてこんなにおいしいのでしょうか。

2025年5月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

調理実習(5年)と避難訓練

今日は5年生の調理実習と避難訓練の様子を紹介します。

ほうれん草をゆがきます。

各班ゆでている最中・・・

湯から上げて冷水にさらします。

適当な長さに切りそろえて・・・

中には個性的な盛り付けも・・・

試食したら・・・

片付けもしっかり学習しました。

3限目は避難訓練。地震発生!ガラスや家具などから体を守ります。その後火災発生の想定・・・

避難開始です。しっかり口を押さえてね。

中央階段を通って静かに落ち着いて避難できています。あとの学年は外階段から外へ・・・

外階段を通った学年もグラウンドに出てきました。

避難開始から人数確認終了まで3分ちょうどでした。私から避難訓練の目的などを話して終わりました。一人ひとり意識して、めあてもよく守れていたのではないかと思います。子どもたちにも話しましたが、それぞれのご家庭で家にいるときに災害があったらどうするかについても時々確かめてほしいと思います。よろしくお願いします。

さて、今日の給食はご飯、筍ミンチカツ、カレーキャベツ、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年5月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

クーラー・ミスト・扇風機

夏に活躍する道具達の使用を開始。明後日くらいまでは夏のつもりです。

2限目です。2年生はリレーの練習。

横向きにステップして受け取ります。

進行方向を向いてリングを受け取るのは難しいのだと思います。

休憩の時にミストを使いました。今日はこのあとどんどん気温が上がりました。廊下には扇風機を出して、教室ではクーラー使用をOKにしました。

1年生は算数。「いくつといくつ」です。この時間は7を分けていきました。

みんなはブロックを使って・・・

ぱっと見て把握できる数は7までとか聴いたことがありますが・・・分ければ、数がある程度大きくなっても感覚的につかめるのかもしれません。

こういう練習をとおして数の感覚を養っていくのではないでしょうか。

やり方が分かればうまくできそうですね。

3年生です。この間やっていた繰り下がりのある引き算をしていますね。前は百の位から繰り下がるところまで見たので、学習はさらにその先にいっているようです。

練習問題をやって早く終わった人はさらにタブレットで個別に学習を進めます。

みんなしっかりマスターできたかな・・・

どんどん進めている感じからすると調子が良さそうです。

4年生は書写です。

黒板に貼ったものを比較しながらポイントを研究したのでしょうか。

さらに磨きをかけていってくださいね。

友達に声をかけて見てもらっていました。

4年生の写生です。色の塗り方にこだわりましたね。どれも工夫のあとが見られます。

6年生は社会です。集まってなにやら作業をしています。

火をおこそうとしているんですね。

なかなか道具がうまく使えませんが・・・

中には才能を発揮する人が・・・この調子なら火がつきそうです。

縄文時代について学習しているようです。

5年生は動画を撮影・・・

対象を少しずつ動かして画像を作成しています。これでアニメーションを作成しているんですね。どんなものができるのかはあとのお楽しみです。

さて、今日の給食は広島の献立です。「広島もぶりごはん」というのだそうです。枝豆の入ったゆかりご飯の色がとても鮮やかです。それと、じゃがいものそぼろ煮、ワカメの酢の物、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年5月20日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

バトンをつなごう

2限目です。けっこう暑いですが熱中症指数はそれほどでもないようです。1年生は引き続きリレーの練習です。

赤組がバトンを受けます。

うまい具合にスタートを切るにはかなりの練習を要します。

でも繰り返すごとに気づきは深まっていきます。

今度は白組が受けます。

少し早めにスタートするつもりのようですが加減が難しいですね。

でも何とかパスしました。

それぞれに作戦を立てていたみたいでどうだった?と振り返っています。夢中で走るので作戦を忘れてしまっていた子もいたみたいです。何の不思議もありません。

ここからは3限目。2年生は図工です。前回持っていた練習用シートでジグザグと波線を切るようですが・・・

波線には特に苦労していますね。カッターが直線用なので予想されることです。

一度やってみて・・・

うまくできた子がこつを発表しています。

ジグザグは2回切るといいと言っています。一つの方法ですよね。

曲線についてはこの時点ではいいアイデアが出なかったみたいです。どちらにしても座ったままでやるとしたらカッターは自分の方にまっすぐにしか引けないから紙を動かすしかありませんが・・・今後の図工で上達の具合を確認できたらうれしいですね。

4年生は算数です。学習の進め方について先生が真剣に話をしていました。

緊張感がありましたが・・・さわやかな風が吹いています。

その後、実際にグラフを読んで分かることを確認していきました。すっかりリラックスモードに。メリハリがあっていいと思います。

5年生も算数です。小数倍から小数の割り算のやり方に進んでいました。

筆算にもきちんと考え方の積み重ねがあってああいうやり方になっています。こういう過程はあとになるとすっかり忘れているのですが・・・

見方や考え方が分かってくると算数の世界で自由に活動できる範囲が広がっていくので楽しくなるためにもすごく大切なことですね。計算ができるだけではつまらないわけです。

うまく見方や考え方を使って説明していますよ。

3年生もリレー練習をしています。

3年からバトンを使うので本格的に手の受け方を確認しています。

でも、タイミングを見てダッシュするのは難しいですね。早く飛び出てしまいます。理屈は分かっているということですね。

受け取ったら本気でスピードアップ。

うまくパスができるかどうかで大きなタイム差になりますからね。それがリレーの面白いところです。

6年生は先週いただいた人権の花を植え替えてくれています。

こっちは花壇に・・・

黄色い花がきれいです。

こっちはプランターに・・・

これを玄関に置くのだそうです。

大切に育てられてる花を見ると・・・

あたたかい気持ちを持った人がいるんだなあ。と温かい気持ちになりますね。

さて、今日の給食はご飯、照り焼き鶏つくね、おからの炒り煮、麦とろ麺のすまし汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

合計22点です。実は確かめてみたら満点は30点であることが発覚。ですから今週はかなりいいスタートです。

2025年5月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

花を育てる心

1限目1年教室国語です。「はなのみち」です。

秋と春の場面を比べて気づいたことを発表したようです。

ずいぶんたくさんお話しましたね。

2年生も国語たんぽぽのちえです。

どの部分に「ちえ」がかいてあるのかということを発表しています。

すでにいくつかの「ちえ」は見つけているみたいですね。

くきを伸ばすちえについて話しているところです。文の関係をかなり深く考えていましたよ。

3年生は自学の時間です。

自分のペースで課題を進めていました。この子はタブレットの調子が思わしくないようです。

よく集中して取り組めていました。

5年生は算数です。この間は比例の考え方を使えるかどうかがポイントでしたが・・・

少し進んだようです。今日は小数倍について考えていました。

「子どもたちは比例しているから・・・」と理由を話していますから比例の考え方を使えるようになってきていることが分かります。

6年生はこの問題です。

まず1人ひとりしっかり考えて・・・

考えを発表していました。「ここまでのところ分かる?」とみんなに確認しながら話しているのがとてもいいですね。

何とかこの問題についてはみんな納得したようです。

でもこれで終わりではありません。今度は7分の1をこのように変えます。

どよめきが走りました。せっかく納得したのにという感じでしょうか。でもすぐに考えをまとめ始めています。図を使った子がほめられていました。うまく説明できるといいですね。

5年教室ではさらに応用した問題を解いています。かなり使えるようになってきた証拠ですね。

4年教室では書写の後片付け・・・

あんまり見ないシーンだと思うので貼ります。

黙々と、テキパキと片付けていきます。

さすが、書写がはじまって2年目ともなると慣れたものです。

今日の学習のポイントの振り返りをしています。片付けにもたつくと休み時間にずれこむことがありますが、4年生はまだ少し余裕があります。すばらしいです。

これがポイントだと思います。この間、集会で時間を守ることについて子どもたちが考えていたのですが、終わりの時間も守らないといけませんね。とてもえらいと思いました。

さて、今日の給食はクロワッサン、鶏肉とキャベツのソテー、アスパラ入りジャーマンポテト、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

今日は19点。今日はまずまず良好。しかしそろそろ作戦を立てたいところです。

今日はお昼休みに人権の花の贈呈がありました。人権擁護委員さんが「お花を大切にする心は人を、人の命を大切にする心に通じる」という内容のお話をしてくださいました。

去年の活動が紹介されたお便りを見せてもらっています。

若狭東高校のみなさんが育ててくれたお花だそうです。すでに咲いている種類もあります。きれいですね。

最後にお礼をいいました。大切に育てたいと思います。ありがとうございました!

2025年5月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

時間を守ろう

踊り場の掲示板に目標が貼ってあります。6年生は年度当初だったのでリーダとしての目標・・・5年生は少し後だったので体育大会について書いている子が多いです。

1年生は音楽です。

元気よく校歌を歌っています。

体育館で1年生の元気な声が響く日が近そうです。

その後、輪になって手拍子でリズムを表現してリレーしていく活動をしていました。これはニコニコです。

2年生は先生の指示に従ってテストをしているようなので・・・

じゃまをしてはいけませんね。

みんなよく集中しています。

3年生は「はぴスポ」にログインしようとしていました。

はぴリュウスポーツ広場・・・

ログインの仕方を教えてあげています。

なわとびなどの運動の記録を残していくことができるようです。いろんなお楽しみ要素もあるみたいですね。

4年生は折れ線グラフとなっていますが・・・

先生が大切なお話をしているところのようで・・・

みんな真剣に話を聴いています。ちらっとこっちを見ている子もいますね。気が散ったかな?ごめんね。

その後本題に入りました。雰囲気が変わって楽しげです。

5年生はこれからスピーチの発表のようです。「校長先生がいいところに来ましたよ!発表を聴いてもらいましょう・・・」

ちょっといつもと勝手が違うみたい。勇気あるチャレンジャー第1号です。

好きな教科やスポーツをみんなが聴いて答えています。PEって・・・体育でしたね。

次のチャレンジャーに交代・・・

だんだん慣れてきたのか少しずつ言いたい子が出てきました。英語の時間は今日も楽しそうです。

6年生はやはり分数の割り算の続き・・・

黒板を見ると、分数÷整数は分母に整数をかけるというところにたどりついたようですが・・・

どうも先生の話によると、やり方は分かったんだけれど、なぜそうなるのかは分からないみたいです。今日はそこを考えるんですね。でもとにかくこの発見は天才的!とほめられていました。この間の状態から発想を飛躍させたんですから、私もそう思います。

考え始めるとある子から「先生はわかるんですか?」という質問。よくありますね。でも、これは大人でも悩みますよ。自分で分かっていたとしても正直な話どうやったら伝えられるかはやりとりしないと分かりませんよね。みんなが納得いく説明はみんなでやり取りしないとたどり着かないと思います。それに、自分たちで発見できればかつて発見した数学者と同じひらめきが生まれたことになります。すごいことですよ。

とりあえず、深ーく考え中・・・みたいですね。

さて、今日の給食はご飯、肉団子の酢豚風炒め、とうもろこしの中華スープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

集会は時間を守ろうと6年生が呼びかけたことに対して他の学年が話し合って考えたことを発表しました。1年生は時計がまだ読めないのでいろいろと工夫を考えているのがよかったです。

2025年5月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会の空気が少しずつ

2限目です。1年生が50m走の練習をしています。

体育大会もだんだん近づいてきますね。

競争の様子については今日は少しだけ・・・

本番を楽しみにしていてください。

ちょっと休憩してからリレーの練習です。

この間の練習の成果がでるでしょうか・・

受け取るときのステップが練習の成果ですね。

メンバーの足りないところは先生が・・・

スタンバイの様子がさまになってきましたよ。

2年生は図工でカッターの使い方の練習をしています。

こんな感じの練習用紙を使っています。「失敗してしまいました。」とある子が言っていましたが・・・練習なのでどんどん失敗した方が良い気がしますよ。

毎年けがをする人がいるので気をつけてね。

3年生はどうやら体育大会の種目を話し合っているようです。

みんな言いたいことがたくさんあるみたいですね。どんどん手が挙がります。

他の人が話しているときにもついつい話してしまいたくなるので・・・先生が「今は〇〇さんの意見を聴く時間ですよ。」というような感じでルールを確認していました。

このあとも次々に意見が出ていましたよ。

4年生は教室でちょっとしたレクレーション。たけのこニョッキをしています。

先生もアウトになってしまいました。1ニョッキからすすまないよー。

何度もやっていますが・・・あんまり続きませんね。

続くかな?と思ったら一気にアウトに!

笑いが止まりません。

あおぞらでは社会の学習をしています。真剣に教科書を読み込んでいました。

5年生は理科です。この間から植物が発芽するにはどんな条件が必要なのかを考え続けています。

色んな条件を確かめてきているようです。脱脂綿の上で芽を出すから土は必要ないね・・・だんだん絞れてきたみたいですが・・・

このあとさらにどうやって確かめていくのかを考えているようでした。

かなり考え込んでいますね。

5年生の理科でとても大切なところです。じっくり考えて下さいね。

6年生もこの前に続いて分数の割り算のやり方を考えています。

説明できる人は増えてきたようですが・・・まだ納得したとは言えないようで、先生が「もっと練習問題が必要?」と聴くとみんながうなずくので・・・

かなり悩んでひねり出したのがこの問題でした。

どうやら一つのやり方は見つかったようですが・・・より簡単なやり方を見つけようとしている感じです。想像ですが・・・。

さらに果敢に説明にチャレンジしています。うまくできなくてもいいからとにかく話してみて、試行錯誤しながらすっきり説明できるようになることを目指している感じがとてもいいのです。

さて、今日の給食はご飯、ワカメうどん、キャベツの漬物和え、県産野菜のかき揚げ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

おみくじチャレンジは14点。真ん中よりちょっと下です。

2025年5月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

説明しよう

今年も春からたくさんの花をいただいています。今回は特に鮮やかです。見事ですね。各教室の花は6年生が生けて運んでくれました。

今週はこのあと暑くなっていく予報です。学校の行き帰りも熱中症に注意してくださいね。

さて、1限目です。1年生は国語です。

ペアでお互いに好きなものを聴き合った後に、ペアの相手が何が好きなのか、聴いたことを発表しています。自分のことをしっかり聴いてくれるととてもうれしいですね。

1年生は話形を決めて考えを話す力を身につけようとしています。また、相手を大切に思ってもっと聴きたいことを聞き返すことにも挑戦しているようですね。

次のペアです。みんな興味津々で聴いています。

2年生が国語の時間に挑戦しているのは挿絵が示しているのは文章のどの部分かを説明することです。

なぜそう思うのかを懸命に説明しようとしていました。

「えーそうかな?」とつぶやいている子がいます。とてもいい反応です。自分の考えと相手の考えを比べながら聴いていますね。反論しても納得しても自分の考えをより詳しくはっきりさせることができます。

4年生も国語です。「白いぼうし」ですね。

物語の中から「不思議なこと」を探し出そうとしていました。

不思議な部分は作者が物語の世界にみんなを引き込みたい場面ですから、作者が伝えたいこともそこにあるはずですね。

5年生はちょっと考え込んでいますね・・・算数の時間です。

この質問だけ見ると私もなんと答えて良いのか悩みます。この式で「よいわけ」とはどういうことでしょうか。ふつうはよくないことがあるのですね。80は1m分の代金です。代金に長さと(思われる)数字をかけているのでかけてよいのかということです。

何でかけてよいのかを答えられればよいのですが、モニターだけを見ていると悩みますね。

ほんとは長さではなく、何倍か(いくつ分か)という値をかけているわけです。悩んでしまうのは説明に使う言葉がないからですが、教科書にはその言葉がたくさん書いてあります。半分くらいの子は言葉をうまく使って説明していました。このあとみんな説明できるようになったかな?

6年生でも5年生と同じ考え方を使ってさらに深く考えて説明しようとしていました。

展開は分かりませんが私が教室に入ったときの話題は「3分の2は15分のいくつと等しいか」でした。

説明に果敢にチャレンジした子がいたのですが、うまくできなかったので、どうしたらいいかを全員で考えているという場面のようです。

みんなとてもよく考えている印象です。

説明に再チャレンジ。筋の通った説明でしたが、かみ砕かないとみんなにはうまく伝わらないないようでした。「何て言ったらいいんやろ?」という声がきこえました。とても重要な言葉だと思います。それが説明できる言葉を手に入れたとき、より深い理解をしたことになるんですね。チャレンジしようという気持ちを失わない限り、どんどん考えは深まっていくので、6年生のみんなはまずそこが素晴らしいと思いました。

3年生は2限目です。筆算のやり方について説明しようとしています。

一番右ですね。

ここでも果敢なチャレンジが見られます。上手に説明できましたが・・・

先生がもう一歩深めるための質問「この問題のポイントはどこ、なぜこの問題が出されているの?」その場で考えて途中まで説明しましたが、言葉がまとまり切らず、「うまく説明できません。」ということで席に戻りました。こうやって言えるのもとてもいいです。

そして次の挑戦者。さっきの問題は十の位から繰り下がりましたが、今度の問題は百の位から繰り下がるところがポイントです。これは明確です。さっきの子のチャレンジを見て考えが深まったのかもしれませんね。

さて、今日の給食はご飯、肉豆腐、小松菜のツナ和え、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年5月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

子どもの言葉で

2年生と3年生の写生です。写生会は雨でしたが、桜の花などの春の景色は描くことができました。しだれ桜の枝振りとは違って全体的にまとまった形に見えるのはソメイヨシノだからでしょうか。

2限目です。2年生は算数で、「長さ」の学習です。

教科書についている簡単な物差しを切ろうとしています。

「次のも切っていいですか?」「それはまた今度ね。」

もう一人の先生は担任の先生の研修のために来ています。

3年生は青虫の観察の続き・・・大きくなったかな?

順調のようですね。

手前の子が「さなぎになりました!」と見せてくれました。

羽化が楽しみですね。

じっくり目に近づけて観察していますよ。

4年生は福井市について調べたことを発表しています。

同じことを調べても大切だと思うことは違うようです。

恐竜の画像を見ている人もいます。駅ですかね。

人口について発表すると、「ぼくと同じや。」とつぶやいている子がいました。福井市の人口はとびぬけて多いですからね。

5・6年生は合同で音楽です。

今日は音楽の先生がお休みですが、自分たちで合奏の練習を進めています。

先生は次週の監督。

チームワークよく練習していますよ。

あるいは黙々と・・・

自分たちできちんと練習を進められるのは素晴らしいですね。

体育館では1年生がリレーをやっています。

しっかりスタートの準備ができています。かっこいい!

じゃあいきますよ!

ちょっとステップをふんで受け取ります。

リングバトンがうまく渡りました。

さっと全員集合してどんなことに気をつけるともっとうまくいくかを話し合っています。

みんな色々と発言していきましたが、先生としては、あと一つ「はい!」と声をかけて渡すということを伝えたいようです。でも子どもたちはそこにはなかなか気づいてくれません。「もっとたくさんステップをふむ。」とか「しっかりリングが見えるように渡す。」とか、どれも自分なりに考えていてとてもいいので先生もほめていますが、「はい!」は出てきません。そのとき「応援する!」といった子がいました。「応援するのはとてもいいね。」「何て応援するの?」「がんばれ!」「じゃあやってみるよ。」先生が「がんばれ!」と言いながらバトンを渡して・・・「渡すときにがんばれって言うのは大変だね。」どうしたらいい?「はい!っていいます。」「そうか!じゃあみんなでやってみよう。せーの」「(みんなで)はい!!!」と言って渡すポーズをしたのでした。だいぶ苦労しましたが、子どもたちが気づいてくれでよかったです。子どもたちの言葉を大切にしているなあと思いました。

さて、今日の給食はごはん、鰯の梅煮、五目きんぴら、キャベツの味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年5月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

残念ながら自転車教室は中止です。

今日は自転車教室の予定でしたが、どの天気予報も午後は雨・・・ということで中止にしました。午前中は大丈夫そうなので、業間にはマラソンを行いました。

業間マラソンの周回数は記録しておいて、このように平均周回数を掲示しています。どの学年も差があまりありませんね。みんなよくがんばっています!

金次郎像も応援しています。

3限目です。1年生は算数のテストです!初テストかな・・・

真剣な表情ですね。

3年生はアオムシの観察をしていました。

よく観察して丁寧にスケッチをしていました。

どんどんキャベツを食べているようですが・・・

「先生アオムシが糸を張っています!」もうすぐさなぎになるのかな?蝶になるところが見られたらラッキーですね。

4年生は写生が完成し始めています。

早く終わった子はくつのスケッチをしているようです。よく観察して細かいところまで表現していましたよ。

写生は最後まで塗り方を工夫することができましたね。

6年生は調理実習の振り返りをしているとのこと。先生から写真をもらったので貼ります。

5年生は音楽で合唱をしています。曲は「いつでもこの海は」

自分たちの合唱のできばえをあれこれと話していました。

楽しい雰囲気がお分かりいただけると思います。

2年生はこれからしっぽとりをするようで、準備をしています。

各自3本ずつつけて・・・

さあ、逃げろ!

動きがとても速いです。油断するととられるので休んでいられません。かなり息があがっていましたよ。

さて、今日の給食はご飯、回鍋肉、ワンタンスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

昼からは交通安全教室でした。本当は自転車教室をしたかったのですが、自転車の乗り方や交通ルールについてお話を聴いたり、DVDを視聴したりしました。こちらは3~6年生。

標識を使ったビンゴもしました。

こちらは1・2年生。

ビデオを見ながらよく反応していたので、しっかり考えることができたのだと思います。福井県のHPにのっていたデータでは自転車の事故でけがをした小学生のほとんどが交通ルールを守れなかったことが原因なので、実際に自転車に乗って体験できなかったのは残念でしたが、気をつけたい交通ルールを確認できたのはとても良かったと思います。

2025年5月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

人間とは・・・

3限目です。1年教室からとても楽しそうな声が・・・

音楽の時間です。

チェッチェッコリを歌いながら踊っていますよ。

繰り返すごとに早くなります。

楽し~い!

大きな声で歌ってしまいます。

2年生は「雨」「飴」と抑揚の違いを練習していました。

方言によっても違うので面白いです。

それから、いよいよ「たんぽぽのちえ」に入りました。1学期の大きな単元のひとつですね。色んな活動にも結びつきそうです。

3年生は栄養教諭の先生の授業です。

正しいはしの使い方です。

この時はやってはいけない箸の使い方について話していました。

なめ箸とかですね。子どもたちも次々と調べているようでした。

この表に見覚えがあります。3年生もきっと暗唱をしているのだと思います。

4年生は書写です。

題材は「林」ですね。

書写だけど・・・何だか活気があります。

みんなアクティブに取り組んでいる感じがします。

5年生は英語です。

外国のお話を聴いている場面です。

興味津々の感じです。

知らない国のことは興味深いですね。

この後はカードを切りとって準備をしてから次の活動に展開していきました。

今年は英語専科の先生が毎週来てくれています。英語のコーナーができました。

6年生は理科です。

急に先生が近づいてきたので驚きました。何かを廊下に出しましたよ。

とても興味深いやり取りをしていました。先生は「みんなが完璧な能力を得られる世の中になったらいいよね。」みたいなことを言うと・・・

子どもたちは反論しています。

「色んな人がいるのがいいんです。」「みんな同じじゃつまらない。」(というような意味の発言です。)

「でも、自分はできないとか悩まなくて良くなるんだよ。いいと思わない?」「でも色々違って悩む方がいいです。悩みたいです。」このやりとりはとても深い意味がありそうです。理由を考えると人間の本質にたどり着くかもしれません。

ろうかに追い出されたのは人体模型でした。人間について考えているみたいです。

1年教室ではさらに次の踊りが・・・ひーらいたひーらいた♬

つーぼんだつーぼんだ♪

さて、今日の給食は、ご飯、ポークビーンズ、アスパラのごまサラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

今日は集会の時間に縦割り遠足のふりかえりの発表を行いました。体育大会への抱負を話してくれた班もありましたよ。この後がますます楽しみです。

2025年5月8日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

今年は見当たりません

4日間のお休みが終わり、子どもたちも元気に登校してきました。ちょっと長めのお休みだったのでまだまだお家で過ごしてたいという子もいたかもしれませんが、気持ちも新たにがんばっていきましょう。校舎の裏山のイロハモミジです。今年も赤いですが、今年は見当たりませんね・・・。去年ここにたくさん生えていた筍です。すごく生える年と生えない年があるというのはホントみたいです。

3限目です。1年生は算数です。もう10までの数を習ったようですね。

机の上にカードを準備して・・・

先生がタブレットを操作すると・・・

犬の鳴き声が5回・・・

なぜか子どもたちは4回という子が多かったです。話し声と重なって聞き逃したのかな?さて、今度は違う音で・・・

正解は7です!今度はみんな正解でした。数の考え方を使っているんですね。こうやって数というものを理解していくのだと思いました。

3年生は道徳です。道夫とぼく。感想を書いています。タブレットに入力して共有のシートに貼り付けます。

初めに感想を書くということは色んな意見が出てくるのですが・・・

色んな意見を整理して今日学習する大切なことに話し合いをつないでいこうとしているのだと思います。

あおぞらは国語と・・・

道徳です。机の上にはミャクミャクを探そう!の本が・・・誰か万博に行ってきたのでしょうか。

4年教室は理科です。前回は植物が生長するのに何が必要だと思うかを話し合っていました。

今日はその実験方法について考えていたようです。

そう言えば裏山の筍はなぜ生える年と生えない年があるのでしょうか。条件はほとんど同じだと思うのですが・・・こうなると竹の成長に理由があるということですね。

6年生も算数です。式をつくっています。

かなり悩んでいる感じでしょうか。

とても良いことです。

先生が簡単な数を当てはめてみるとどんな式にしたらいいかが分かりやすいよ。と言っています。

それを受けて実際にやってみているところです。ここをとりあえず10にしてみてようか・・・応用が早いですね。

体育館では4年生がドッヂビーのディスクを投げる練習をしていました。

意外と思い通りにはいかず、近くで見ていたら2回も頭に当たりました。スポンジなので痛くはありません。

この後試合をやってみるようでした。

2年生は生活です。農園で作物を植えていました。

今年は大きく育つかな。畝が丁寧につくってあります。

オクラを植えたようです。

「先生、私のは葉っぱがざらざらしています。」五感が働いていてとてもいいです。

どうやら自分の株があるみたいです。大きくなるように大切に育ててあげてくださいね。動物に食べられないように柵が守ってくれることを祈ります。

さて、今日の給食はこどもの日献立です。ご飯、春野菜の煮物、ちんげん菜の炒め物、クリームソーダ風ゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

今日は12点でした。ちょっと低めです。残念。でも大×5吉のメッセージはうれしいですね。

2025年5月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

朝の様子を少しだけ

今日は午前中から出張なので1限目の様子を少しずつ紹介します。1年生は遠足の感想を紹介し合っていました。

2年生は算数で時計の読み方の学習です。

3年生は算数のテスト中

早く終わった人は読書をしていますね。

4年生は国語です。

白い帽子の感想かな?タブレットで入力しています。

5年生も算数です。文章題をみんなで考えていました。

6年生も算数。文字を使った問題を考えています。

レベルが設定してあるので、みんな高い問題に挑戦したい感じでした。

あおぞらでも算数です。1時間目なのでみんな静かな様子でした。昨日の疲れが少し出ているかも知れません。明日から4日間の休みになります。しっかりエネルギーを蓄えて楽しく頑張っていきましょう。

2025年5月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata