今年は見当たりません

4日間のお休みが終わり、子どもたちも元気に登校してきました。ちょっと長めのお休みだったのでまだまだお家で過ごしてたいという子もいたかもしれませんが、気持ちも新たにがんばっていきましょう。校舎の裏山のイロハモミジです。今年も赤いですが、今年は見当たりませんね・・・。去年ここにたくさん生えていた筍です。すごく生える年と生えない年があるというのはホントみたいです。

3限目です。1年生は算数です。もう10までの数を習ったようですね。

机の上にカードを準備して・・・

先生がタブレットを操作すると・・・

犬の鳴き声が5回・・・

なぜか子どもたちは4回という子が多かったです。話し声と重なって聞き逃したのかな?さて、今度は違う音で・・・

正解は7です!今度はみんな正解でした。数の考え方を使っているんですね。こうやって数というものを理解していくのだと思いました。

3年生は道徳です。道夫とぼく。感想を書いています。タブレットに入力して共有のシートに貼り付けます。

初めに感想を書くということは色んな意見が出てくるのですが・・・

色んな意見を整理して今日学習する大切なことに話し合いをつないでいこうとしているのだと思います。

あおぞらは国語と・・・

道徳です。机の上にはミャクミャクを探そう!の本が・・・誰か万博に行ってきたのでしょうか。

4年教室は理科です。前回は植物が生長するのに何が必要だと思うかを話し合っていました。

今日はその実験方法について考えていたようです。

そう言えば裏山の筍はなぜ生える年と生えない年があるのでしょうか。条件はほとんど同じだと思うのですが・・・こうなると竹の成長に理由があるということですね。

6年生も算数です。式をつくっています。

かなり悩んでいる感じでしょうか。

とても良いことです。

先生が簡単な数を当てはめてみるとどんな式にしたらいいかが分かりやすいよ。と言っています。

それを受けて実際にやってみているところです。ここをとりあえず10にしてみてようか・・・応用が早いですね。

体育館では4年生がドッヂビーのディスクを投げる練習をしていました。

意外と思い通りにはいかず、近くで見ていたら2回も頭に当たりました。スポンジなので痛くはありません。

この後試合をやってみるようでした。

2年生は生活です。農園で作物を植えていました。

今年は大きく育つかな。畝が丁寧につくってあります。

オクラを植えたようです。

「先生、私のは葉っぱがざらざらしています。」五感が働いていてとてもいいです。

どうやら自分の株があるみたいです。大きくなるように大切に育ててあげてくださいね。動物に食べられないように柵が守ってくれることを祈ります。

さて、今日の給食はこどもの日献立です。ご飯、春野菜の煮物、ちんげん菜の炒め物、クリームソーダ風ゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

今日は12点でした。ちょっと低めです。残念。でも大×5吉のメッセージはうれしいですね。

2025年5月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata