

2年生と3年生の写生です。写生会は雨でしたが、桜の花などの春の景色は描くことができました。しだれ桜の枝振りとは違って全体的にまとまった形に見えるのはソメイヨシノだからでしょうか。

2限目です。2年生は算数で、「長さ」の学習です。

教科書についている簡単な物差しを切ろうとしています。

「次のも切っていいですか?」「それはまた今度ね。」

もう一人の先生は担任の先生の研修のために来ています。

3年生は青虫の観察の続き・・・大きくなったかな?

順調のようですね。

手前の子が「さなぎになりました!」と見せてくれました。

羽化が楽しみですね。

じっくり目に近づけて観察していますよ。

4年生は福井市について調べたことを発表しています。

同じことを調べても大切だと思うことは違うようです。

恐竜の画像を見ている人もいます。駅ですかね。


人口について発表すると、「ぼくと同じや。」とつぶやいている子がいました。福井市の人口はとびぬけて多いですからね。

5・6年生は合同で音楽です。

今日は音楽の先生がお休みですが、自分たちで合奏の練習を進めています。

先生は次週の監督。

チームワークよく練習していますよ。

あるいは黙々と・・・


自分たちできちんと練習を進められるのは素晴らしいですね。

体育館では1年生がリレーをやっています。

しっかりスタートの準備ができています。かっこいい!

じゃあいきますよ!

ちょっとステップをふんで受け取ります。

リングバトンがうまく渡りました。

さっと全員集合してどんなことに気をつけるともっとうまくいくかを話し合っています。

みんな色々と発言していきましたが、先生としては、あと一つ「はい!」と声をかけて渡すということを伝えたいようです。でも子どもたちはそこにはなかなか気づいてくれません。「もっとたくさんステップをふむ。」とか「しっかりリングが見えるように渡す。」とか、どれも自分なりに考えていてとてもいいので先生もほめていますが、「はい!」は出てきません。そのとき「応援する!」といった子がいました。「応援するのはとてもいいね。」「何て応援するの?」「がんばれ!」「じゃあやってみるよ。」先生が「がんばれ!」と言いながらバトンを渡して・・・「渡すときにがんばれって言うのは大変だね。」どうしたらいい?「はい!っていいます。」「そうか!じゃあみんなでやってみよう。せーの」「(みんなで)はい!!!」と言って渡すポーズをしたのでした。だいぶ苦労しましたが、子どもたちが気づいてくれでよかったです。子どもたちの言葉を大切にしているなあと思いました。

さて、今日の給食はごはん、鰯の梅煮、五目きんぴら、キャベツの味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。