体育大会の空気が少しずつ

2限目です。1年生が50m走の練習をしています。

体育大会もだんだん近づいてきますね。

競争の様子については今日は少しだけ・・・

本番を楽しみにしていてください。

ちょっと休憩してからリレーの練習です。

この間の練習の成果がでるでしょうか・・

受け取るときのステップが練習の成果ですね。

メンバーの足りないところは先生が・・・

スタンバイの様子がさまになってきましたよ。

2年生は図工でカッターの使い方の練習をしています。

こんな感じの練習用紙を使っています。「失敗してしまいました。」とある子が言っていましたが・・・練習なのでどんどん失敗した方が良い気がしますよ。

毎年けがをする人がいるので気をつけてね。

3年生はどうやら体育大会の種目を話し合っているようです。

みんな言いたいことがたくさんあるみたいですね。どんどん手が挙がります。

他の人が話しているときにもついつい話してしまいたくなるので・・・先生が「今は〇〇さんの意見を聴く時間ですよ。」というような感じでルールを確認していました。

このあとも次々に意見が出ていましたよ。

4年生は教室でちょっとしたレクレーション。たけのこニョッキをしています。

先生もアウトになってしまいました。1ニョッキからすすまないよー。

何度もやっていますが・・・あんまり続きませんね。

続くかな?と思ったら一気にアウトに!

笑いが止まりません。

あおぞらでは社会の学習をしています。真剣に教科書を読み込んでいました。

5年生は理科です。この間から植物が発芽するにはどんな条件が必要なのかを考え続けています。

色んな条件を確かめてきているようです。脱脂綿の上で芽を出すから土は必要ないね・・・だんだん絞れてきたみたいですが・・・

このあとさらにどうやって確かめていくのかを考えているようでした。

かなり考え込んでいますね。

5年生の理科でとても大切なところです。じっくり考えて下さいね。

6年生もこの前に続いて分数の割り算のやり方を考えています。

説明できる人は増えてきたようですが・・・まだ納得したとは言えないようで、先生が「もっと練習問題が必要?」と聴くとみんながうなずくので・・・

かなり悩んでひねり出したのがこの問題でした。

どうやら一つのやり方は見つかったようですが・・・より簡単なやり方を見つけようとしている感じです。想像ですが・・・。

さらに果敢に説明にチャレンジしています。うまくできなくてもいいからとにかく話してみて、試行錯誤しながらすっきり説明できるようになることを目指している感じがとてもいいのです。

さて、今日の給食はご飯、ワカメうどん、キャベツの漬物和え、県産野菜のかき揚げ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

おみくじチャレンジは14点。真ん中よりちょっと下です。

2025年5月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata