時間を守ろう

踊り場の掲示板に目標が貼ってあります。6年生は年度当初だったのでリーダとしての目標・・・5年生は少し後だったので体育大会について書いている子が多いです。

1年生は音楽です。

元気よく校歌を歌っています。

体育館で1年生の元気な声が響く日が近そうです。

その後、輪になって手拍子でリズムを表現してリレーしていく活動をしていました。これはニコニコです。

2年生は先生の指示に従ってテストをしているようなので・・・

じゃまをしてはいけませんね。

みんなよく集中しています。

3年生は「はぴスポ」にログインしようとしていました。

はぴリュウスポーツ広場・・・

ログインの仕方を教えてあげています。

なわとびなどの運動の記録を残していくことができるようです。いろんなお楽しみ要素もあるみたいですね。

4年生は折れ線グラフとなっていますが・・・

先生が大切なお話をしているところのようで・・・

みんな真剣に話を聴いています。ちらっとこっちを見ている子もいますね。気が散ったかな?ごめんね。

その後本題に入りました。雰囲気が変わって楽しげです。

5年生はこれからスピーチの発表のようです。「校長先生がいいところに来ましたよ!発表を聴いてもらいましょう・・・」

ちょっといつもと勝手が違うみたい。勇気あるチャレンジャー第1号です。

好きな教科やスポーツをみんなが聴いて答えています。PEって・・・体育でしたね。

次のチャレンジャーに交代・・・

だんだん慣れてきたのか少しずつ言いたい子が出てきました。英語の時間は今日も楽しそうです。

6年生はやはり分数の割り算の続き・・・

黒板を見ると、分数÷整数は分母に整数をかけるというところにたどりついたようですが・・・

どうも先生の話によると、やり方は分かったんだけれど、なぜそうなるのかは分からないみたいです。今日はそこを考えるんですね。でもとにかくこの発見は天才的!とほめられていました。この間の状態から発想を飛躍させたんですから、私もそう思います。

考え始めるとある子から「先生はわかるんですか?」という質問。よくありますね。でも、これは大人でも悩みますよ。自分で分かっていたとしても正直な話どうやったら伝えられるかはやりとりしないと分かりませんよね。みんなが納得いく説明はみんなでやり取りしないとたどり着かないと思います。それに、自分たちで発見できればかつて発見した数学者と同じひらめきが生まれたことになります。すごいことですよ。

とりあえず、深ーく考え中・・・みたいですね。

さて、今日の給食はご飯、肉団子の酢豚風炒め、とうもろこしの中華スープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

集会は時間を守ろうと6年生が呼びかけたことに対して他の学年が話し合って考えたことを発表しました。1年生は時計がまだ読めないのでいろいろと工夫を考えているのがよかったです。

2025年5月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata