
1限目1年教室国語です。「はなのみち」です。

秋と春の場面を比べて気づいたことを発表したようです。

ずいぶんたくさんお話しましたね。


2年生も国語たんぽぽのちえです。

どの部分に「ちえ」がかいてあるのかということを発表しています。

すでにいくつかの「ちえ」は見つけているみたいですね。

くきを伸ばすちえについて話しているところです。文の関係をかなり深く考えていましたよ。

3年生は自学の時間です。

自分のペースで課題を進めていました。この子はタブレットの調子が思わしくないようです。

よく集中して取り組めていました。

5年生は算数です。この間は比例の考え方を使えるかどうかがポイントでしたが・・・

少し進んだようです。今日は小数倍について考えていました。

「子どもたちは比例しているから・・・」と理由を話していますから比例の考え方を使えるようになってきていることが分かります。


6年生はこの問題です。

まず1人ひとりしっかり考えて・・・

考えを発表していました。「ここまでのところ分かる?」とみんなに確認しながら話しているのがとてもいいですね。

何とかこの問題についてはみんな納得したようです。

でもこれで終わりではありません。今度は7分の1をこのように変えます。

どよめきが走りました。せっかく納得したのにという感じでしょうか。でもすぐに考えをまとめ始めています。図を使った子がほめられていました。うまく説明できるといいですね。

5年教室ではさらに応用した問題を解いています。かなり使えるようになってきた証拠ですね。

4年教室では書写の後片付け・・・

あんまり見ないシーンだと思うので貼ります。

黙々と、テキパキと片付けていきます。

さすが、書写がはじまって2年目ともなると慣れたものです。

今日の学習のポイントの振り返りをしています。片付けにもたつくと休み時間にずれこむことがありますが、4年生はまだ少し余裕があります。すばらしいです。

これがポイントだと思います。この間、集会で時間を守ることについて子どもたちが考えていたのですが、終わりの時間も守らないといけませんね。とてもえらいと思いました。

さて、今日の給食はクロワッサン、鶏肉とキャベツのソテー、アスパラ入りジャーマンポテト、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

今日は19点。今日はまずまず良好。しかしそろそろ作戦を立てたいところです。

今日はお昼休みに人権の花の贈呈がありました。人権擁護委員さんが「お花を大切にする心は人を、人の命を大切にする心に通じる」という内容のお話をしてくださいました。

去年の活動が紹介されたお便りを見せてもらっています。

若狭東高校のみなさんが育ててくれたお花だそうです。すでに咲いている種類もあります。きれいですね。

最後にお礼をいいました。大切に育てたいと思います。ありがとうございました!