人間とは・・・

3限目です。1年教室からとても楽しそうな声が・・・

音楽の時間です。

チェッチェッコリを歌いながら踊っていますよ。

繰り返すごとに早くなります。

楽し~い!

大きな声で歌ってしまいます。

2年生は「雨」「飴」と抑揚の違いを練習していました。

方言によっても違うので面白いです。

それから、いよいよ「たんぽぽのちえ」に入りました。1学期の大きな単元のひとつですね。色んな活動にも結びつきそうです。

3年生は栄養教諭の先生の授業です。

正しいはしの使い方です。

この時はやってはいけない箸の使い方について話していました。

なめ箸とかですね。子どもたちも次々と調べているようでした。

この表に見覚えがあります。3年生もきっと暗唱をしているのだと思います。

4年生は書写です。

題材は「林」ですね。

書写だけど・・・何だか活気があります。

みんなアクティブに取り組んでいる感じがします。

5年生は英語です。

外国のお話を聴いている場面です。

興味津々の感じです。

知らない国のことは興味深いですね。

この後はカードを切りとって準備をしてから次の活動に展開していきました。

今年は英語専科の先生が毎週来てくれています。英語のコーナーができました。

6年生は理科です。

急に先生が近づいてきたので驚きました。何かを廊下に出しましたよ。

とても興味深いやり取りをしていました。先生は「みんなが完璧な能力を得られる世の中になったらいいよね。」みたいなことを言うと・・・

子どもたちは反論しています。

「色んな人がいるのがいいんです。」「みんな同じじゃつまらない。」(というような意味の発言です。)

「でも、自分はできないとか悩まなくて良くなるんだよ。いいと思わない?」「でも色々違って悩む方がいいです。悩みたいです。」このやりとりはとても深い意味がありそうです。理由を考えると人間の本質にたどり着くかもしれません。

ろうかに追い出されたのは人体模型でした。人間について考えているみたいです。

1年教室ではさらに次の踊りが・・・ひーらいたひーらいた♬

つーぼんだつーぼんだ♪

さて、今日の給食は、ご飯、ポークビーンズ、アスパラのごまサラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

今日は集会の時間に縦割り遠足のふりかえりの発表を行いました。体育大会への抱負を話してくれた班もありましたよ。この後がますます楽しみです。

2025年5月8日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata