
あと5日です。メッセージに「祝う会ありがとう」と書いてあります。祝う会が終わって卒業式までもう少しですが、今日はいつもの日常が戻ってきた感じです。

2限目です。2年生はこの間の分数の続きです。

今日も色紙を使って分数を表しているみたいですが・・・

黒板の一番下を見ると3分の1と書いてあります。

どうやら3分の1を紙テープで表すようですが・・・

折って作るのは難しいですよね。「困っている人は先生と一緒にやりましょう。」と声がかかっていました。

3年生は理科室でこの間の「学習を生かしたおもちゃ」の続きです。

今日は材料が豊富です。作りかけの作品にはかわいい絵も描いてあります。

理科の学習のまとめ的な内容ですね。

興味を高めて新しい学年の学習につなげていってほしいです。

6年生は算数ですが、振り返ってみて苦手だったところを復習しようとしているようでした。

代表で、今席の空いているこの子が出題することになり、前に出て行きました

単位の変換を苦手にしている子が多いみたいです。出した問題がmLと㎥の変換だったのでやる気をなくすかなと思いましたが・・・

ぎゃくに「よっしゃ」という感じでやる気が増していました。

さすが、6年生です。すばらしい心意気です。

となりの音楽室では1年生がピアニカの練習をしていました。

今日も見られました。「やったーできた。」の瞬間です。

今までよりもちょっと難しくなっているみたいですね。

子犬のマーチですね。これからもできるようになった喜びを感じながら音楽を楽しんでいってくださいね。

5年生は体育館でハンドベースボールをしていました。歓声が上がっています。









昨日は大活躍でしたね。6年生の力を借りずに学校を動かすのは初めてなので、みんな緊張したり不安だったりしたと思いますが、そういうことを見事に乗り越えました。今日は少しほっとしているのではないでしょうか。

4年生は3限目の様子です。社会の最後は「おたからガイド」をつくるようです。



これもまた、教科の学習のまとめですが社会科の面白さを感じながら新しい学年の学習につなげていってほしいと思います。

さて、今日の給食は鯖の日献立です。焼き鯖寿司、五目うどん、鶏肉とネギの炒り煮、牛乳でした。焼き鯖寿司は特別感がありますね。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます!