君の夢が叶うのは誰かのおかげじゃないぜ

あと7日です。今日はサンゴの日ですか。毎日放送で、「〇〇の日です。」と紹介しているせいか、今日は何の日か確かに気になりますね。

3限目です。2年生は分数について学習し始めました。

このノートの色紙は何でしょうね。

こっちは斜めに切ってあります。

なるほど、これは2分の1をつくったに違いありません。

長方形を2分の1にしたときなぜそれが2分の1と言えるのかというようなことを考えています。長さを測ったらどちらも6cmになるからです。という説明は納得できました。長さを使わずに説明するとどうなるのかな?と考えるのも面白いですね。中には「よく分かりません。」と発言した子もいました。そういう風にみんなに伝えられるのもとてもいいと思いました。

1年生は挿絵付きの作文を丁寧に仕上げています。

きっと1年生で体験した「いいこと」を書いているのに違いありません。

みんなどんな「いいこと」があったのでしょうか。読むのが楽しみです。

4年生は算数です。自分で学習を進めています。

進み具合は一人ひとり異なっていますが・・・

どんな風に進めていくかを自分で決めて行動しています。

お花紙できれいに花が作ってあります。

6年生はしんみりしてCMの動画を見ています。

黒板には家族・ぼくの名前を呼んでなどと書いてあります。

今日は大切なことを考えるに違いありません。

雰囲気をこわすといけないので早々に退出してきました。このCMソング「君の夢が叶うのは誰かのおかげじゃないぜ」っていうのがいいですね。親の気持ちとリンクします。

3年生は体育館でソフトバレーボールをしていました。このコートの使い方いいアイデアですね。そういうことでしたか・・・

これなら1面の準備で2試合同時進行できますね。

4限目は4・5年合同の音楽です。校歌の合奏練習をしていました。3限目に見に行ったらテスト中だったので4限目にしたら単独ではありませんでした。

すでに経験者の5年生ですが、音楽会とは役割が異なっていますね。

がんばって練習した成果が出ています。

みんなに聴いてもらうのが楽しみです。きっと感動してくれると思いますよ。

ところで、公民館書道教室で書いた校歌の歌詞をふるさと祭りで披露してくださいましたが、この度コミュニティセンターにお世話になり掲示用に装丁していただきました。後ろ面にも側面にも掲示できるようになっています。とても立派なできばえに感動しています。本当にありがとうございました!

さて、今日の給食はふるさと献立です。ご飯、県産野菜のかき揚げ、大根のごまよごし、福井の恵み汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。6年生も小学校の給食はあと6日です。大切に味わってくださいね。

2025年3月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata