
今日は特に暑く、子どもたちの体調が気がかりです。2限目に職員玄関前で3年生がまきじゃくを持って何かをしているので聴いてみると「算数で長さを測っているんです。」という答え。

池の長さを記録しているようです。

メディアルームに行くと他の子が教室の長さを測っていました。2階の廊下も測ったそうです。何メートルだと思いますか?どうやら校舎中いろんなところを測っているみたいですが、体育館に行くと測り終わった様子でした。

でも、まだグラウンドを測っている子たちがいました。算数ですが熱中症に気をつけてくださいね。

今日はコミュニティセンター長さんに来ていただいて口名田の課題や人の願いを聴いたりふるさと学習で取組んでいることについて質問に答えたりしてもらうことになっています。この3名は地域活性化プロジェクトのメンバーで、時間になったのでセンター長さんを迎えに来たところです。

まずあいさつをしました。よろしくお願いします。

はじめにセンター長さんのお話をインタビュー形式でお聴きしました。一番はじめに少子化のことについて話されました。みんな(子どもたち)が考えてくれたら解決に近づくかも。それと避難所になっていた集落センターがひとつなくなったこと。

インタビューはプロジェクトのメンバーが担当しました。

みんながんばってメモをとっています。

ちょっと見にくいけどかなりびっちり書いていますね。

つぎに4年生がふるさと学習で取組んでいることを発表してセンター長さんに聴いていただきました。

そのあと5・6年生も発表しました。

そして、質問タイムです。自分たちの学習を進めていく中で疑問に思ったことをセンター長さんにお聴きしました。



いろいろと答えにくい質問もありましたが、笑顔で答えて下さいました。印象に残ったのは①谷田部ねぎや新田ごぼうは後継者不足で困っており、意外と外部の人に知ってもらっていないこと②口名田4大行事を活性化するためにみんなの知恵を借りたいということ③休耕田の草がのびて野生動物が増えて困っていること④災害の時、口名田に安全な場所がないから逃げられるうちにいつどこに逃げるか相談しておかなければならないこと・・・・などなどセンター長さんのたくさんの思いが伝わってきました。

メモが裏面にすすんでいたのでびっくりしました。

1・2年は4時間目の様子を少しお伝えします。2年生は算数です。

みんなで考えを出し合って進めるのがどんどん上手になっている気がします。

1年生は作文を書いていました。

しっかり書けていますね。

1年生は1学期間ですごく色んなことができるようになるということを改めて実感しました。

さて、今日の給食はこうねのねこめし、ばちじるふうそうめん汁(岡山県の献立)です。今日もとてもおいしかったです。