3月14日
いい天気です。
今日の給食は「タコライス」。
楽しみですね。

いつものように、
給食委員からのお昼の放送を聞いてみましょう。
「タコライスは、メキシコ風アメリカ料理である
タコスの具材をご飯の上にのせた料理です。
沖縄県で生まれたこの料理は、スパイスで
味付けをして炒めた肉と、野菜、そして
トマトのサルサソースをかけて食べるのが
一般的です。今日は、野菜をたっぷり使って
仕上げました。」

タコライス コンソメスープ
一口プリン 牛乳
TEL.0770-58-0211
〒917-0036 福井県小浜市中井43-15
3月14日
いい天気です。
今日の給食は「タコライス」。
楽しみですね。
いつものように、
給食委員からのお昼の放送を聞いてみましょう。
「タコライスは、メキシコ風アメリカ料理である
タコスの具材をご飯の上にのせた料理です。
沖縄県で生まれたこの料理は、スパイスで
味付けをして炒めた肉と、野菜、そして
トマトのサルサソースをかけて食べるのが
一般的です。今日は、野菜をたっぷり使って
仕上げました。」
タコライス コンソメスープ
一口プリン 牛乳
3月8日の朝
今日はサクラマスの放流の日
3年生の子どもたちにとっては
最後のお世話の日です。
いつものように大きさも測ります。
(数日前からエサはあげていません。)
大きいものは、5センチ以上になり
子どもたちは
「親玉」
と呼んで、親しんでいました。
さて、お昼になり・・・。
サクラマスたちを川まで持っていくために
T先生が優しくすくい上げています。
中には、逃げたり隠れたりするのが
上手なサクラマスもいて、
ちょっと四苦八苦。
みんなで南川に行きましょう。
今日は、公民館前の河原から放流します。
さあ、これから、数匹ずつコップに移しますよ。
一人、3匹ずつほど入れてもらいました。
チャンネルOさんも撮影に来てくださいました。
コップの中のサクラマスを観察してみましょう。
「模様がはっきり見える!」
「尻尾が赤くなっているのがよくわかる!」
「サクラマスさん、大きく育ってね。」
(みんな名残惜しそうです。)
「サクラマスさん、また、ここに帰ってきてね。」
最後に、T先生へお礼の挨拶と
チャンネルOさんに向かって
「バイバーイ!」
近々、放流の様子が放映されると思います。
楽しみにしておきましょう。
3月3日
今日は「ひな祭り」です。
3年生の教室では、
「わたしたちの学校じまん」の学習の
まとめでもある発表会をしています。
このペアは、「あいさつ」について
発表してくれました。
聞いていた子どもたちは
内容や発表の仕方について、
感想を述べています。
続いてのペアは、「大黒山」について。
3年生は、今年度は2回も登ったので、
いいところをたくさん見つけました。
感想発表の手もたくさん挙がっています。
担任からも良かったところを述べています。
最後は、3人組。「南川」についての自慢です。
安全な遊び方を知ることやゴミをなくして
きれいな川を保つことの大事さも伝えました。
しっかり伝えたいところは声を合わせて言っています。
最後に、担任からの感想も述べました。
総合で学習したことが「自慢」にも
つながっているので、2年生に
「私たちは、総合でこんな学習をしましたよ。」
と伝える機会があるといいなあと思いました。
2月27日
今日も3年生はサクラマスの観察をしています。
もう随分と大きくなり、
ダンボールのふたもしていません。
はじめは少しだけだったエサも、
スプーンすり切りいっぱいあげています。
3月8日に放流が決まりました。
2月21日
4年生は、総合の学習で作成した
「ゴミ問題を考える(啓発チラシ)」を持って、
出かけるようですよ。
一緒について行きましょう。
着いた先は・・・
口名田公民館です。
館長さんにお願いに来ました。
「これを区長さんに渡していただいて、
区長さんから区の皆さんに配っていただけるよう
お願いできませんか。」
お願いを快く承諾してくださいました。
(ありがとうございます。)
役目を果たして、ハイチーズ!
昨日の天気と打って変わって、
青空が広がるいい天気です。
子どもたちが、作ったチラシ、
きっと読んでくださることでしょう。
2月17日
今日は、午前も午後もイベントがある5年生。
午前中は「校内縄跳び大会」でしたが、
午後は「小浜市教育委員会表彰(表彰式)」
受賞のため小浜市役所へ。
市役所に到着すると、すぐにリハーサル。
本番では、
写真撮影ができないかもしれないと思い、
取り急ぎ撮影を。
休む間もなく授賞式(本番)です。
教育長から賞状と
副賞をいただきました。
(報道者が、シャッターチャンスを
狙う中、堂々とした姿です。)
教育長からの祝辞に続いて、謝辞を。
これまでの学習(活動)は、地域の方や
ゲストティーチャーのおかげであること、
もっとふるさとの良さを伝えていきたいことを
しっかりと述べていました。
特別に教育長と写真撮影です。
3枚撮りました。
ちょっと緊張している様子です。
最初の2枚は緊張している感じでしたので
最後の1枚の「にこやかピース」の写真もアップしておきます。
新聞記者から取材。
帰りの時間が迫っているので、慌ただしい中では
ありましたが、しっかりと応対しています。
チャンネルOからのインタビュー。
木曜日に放映されるとのことです。
どんなインタビューだったのか、
受賞の様子とともに
楽しみにしておきましょう。
早速、児童玄関前の掲示板に飾りました。
口名田小の他の子どもたちの
励み(目標)にもなります。
5年生おめでとう!そしてありがとう!
(保護者の皆様、地域の皆様、
活動に快くご協力くださった皆様、
ありがとうございました。)
2月7日
今日の昼休みとチャレンジタイムの時間は、
いつも子どもたちの安全を見守り、
声をかけてくださっている見守り隊の皆様へのメッセージを
作る時間です。
5、6年生が下級生に優しく関わりながら
どのように書くといいか、教えています。
見守り隊の皆様、
暑い日も寒い日も
雨の日も雪の日も
子どもたちとともに歩いてくださったり
信号などに立ってくださったりと
大変お世話になりました。
1年間、ありがとうございました。
2月6日
6年生は、4日におこなわれた
「福井ふるさと教育フェスタ」の振り返り学習を
しています。
ステージ発表のビデオをみんなで見ました。
8分という短い時間の中に
「谷田部ネギ」「大黒山」「南川」
「口名田米」「よっぱらい鯖」の5つを入れ、
分かりやすく紹介しました。
ビデオを見ながら振り返りを書いています。
友達のセリフも覚えていて、
みんなで言い合っていました。
会場で「各校ごとの二次元バーコード」のついた
プリントをもらったので、
それをスキャンしています。
各校ごとに感想を書き込めるようになっていて、
振り返りの記入が終わった児童は、
そのアンケートにも答えていました。
児童玄関に、4日にいただいた
「ふるさとの学び特別賞」の楯を
飾りました。
2月6日
1時間目、4年生教室では、
木曜日に行う「学年発表(全校集会)」
での発表内容の話し合いをしています。
まずグループで考えを出し合って、
それをホワイトボードに書き込みます。
代表者がグループで考えたことを発表しています。
みんなに分かりやすく伝えるにはという観点で、
劇、ポスターを配るなどが挙がっていました。
発表は、今週の木曜日、集会の時間です。
どんなことを伝えてくれるのか、
また、みんなに考えてもらうのか、
発表を聞くのが楽しみですね。
2月4日
土曜日ではありますが、
5、6年生が
「福井ふるさと教育フェスタ」に
参加するため、授業日としています。
1時間目終了後に
口名田小を出ます。
こちらはいい天気ですが、
福井市の予報には
曇りと雨マークがついています。
笑顔で出発です!
福井駅に着き
アオッサに入っていきます。
1階の広場前には看板が設置されていました。
6年生の小道具は
子どもたちが分担して持っています。
8階のホール前広場には、各学校の取り組みが
貼り出されていました。
口名田小の子どもたちが作成したパンフレットや
掲載された新聞も掲示されていました。
ホールに着いて、一息ついた後はリハーサルを。
はぴりゅう、さとりゅう
(福井県のマスコットキャラクター)とともに
写真撮影をしました。
短い昼食時間
法被も着て会場(ホール)へ。
5年生のステージ発表。
これまでの取り組みを会場のみんなに
分かりやすく伝えることができました。
6年生のステージ発表。
さばトラななちゃんの登場です。
かけ声の大きさも息もピッタリです。
最後までしっかり発表、PRできました。
主催者からのインタビューにも
堂々と答える子どもたち。
プレゼン大会「福井新聞社賞」の子どもたち
発表の大トリは
「プレゼン大賞」の4人組。
「ふるさとの学び特別賞」もいただきました。
予定通りに「福井ふるさと教育フェスタ」が終わり
ホッとしながら、8階からエスカレーターで降りる子どもたち。
他の学校や中学校の発表も聞くことができ、
実り多い学習になったと思います。
(出番は10分ほどですが、緊張もあって疲れたと思います。)
バスに乗り予定通り出発しました。
バスの中は、DVD鑑賞半分、お休み半分です。
口名田には予定通りに帰れそうです。
保護者の皆様には、お弁当の準備等、
大変お世話になりました。
2月3日
今日は節分なので「節分献立」です。
焼き鯖ずしがついています。
教室の様子を見てみましょう。
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
肉厚の焼き鯖の下には、生姜と青葉、
そしてその下に酢飯です。
高学年は、一人6切れ(貫)もあります。
(6年教室に行って、焼き鯖ずしの写真を撮っていると
お昼の放送が始まり、慌てて放送室に行ったため
子どもたちの写真を撮り損ねました。残念。)
給食委員によるお昼の放送
「今日は節分です。柊にイワシの頭を刺して、
玄関先に飾ったり、「鬼は外、福は内」と
言いながら豆まきをして、無病息災を願います。
恵方を向いて太巻きを食べる地域もあるそうです。
小浜では、一生お金に困らないようにという願いを
込めて、小判の形をした焼き菓子を神棚に供え、
食べる慣わしもありますね。
皆さんのお家の節分は、どんなことをしていますか?」
焼き鯖ずし 肉どうふ 節分デザート 牛乳
明日は、土曜日ですが、
1〜4年生は、学校で授業
5、6年生はアオッサで開催される
「福井ふるさと教育フェスタ」に行きます。
今までの学んだことを
存分に発信してくれることと思います。
2月2日
今日の全校集会は「福井ふるさと教育フェスタ」に
向けて、5、6年生がリハーサルを行います。
約束通り、「さばトラななちゃん」登場。
5年生がびっくりして近づいています。
リハーサルが始まりました。
5年生3人がトップバッターです。
プレゼン大会のスライドを改良しての
発表です。
続いて、6年生は「さばトラななちゃん」も
入って、一致団結して「口名田・小浜」をPRです。
プレゼン大会「福井市新聞社賞」の3人が
発表をしています。ますます磨きがかかっています。
最後に「プレゼン大賞」の3人組。
安心して見ることができます。
本番もこの調子で発表してくれることでしょう。
発表の後、感想を述べてくれました。
今日と明日、もう少し練習をして、
明後日に臨みます。
地域の皆様、保護者の皆様、
アオッサでの子どもたちの発表を
見ていただけますならば、大変嬉しく思います。
2月1日
毎朝、3年生はサクラマスのお世話を
しています。
二人ずつで、当番制だそうです。
みんな元気に泳いでいますよ。
いつものようにサクラマスの体長を測って
日誌に記入していきます。
お昼も二人がやって来て・・・
「あっ!一匹死んでいる!」
「どうしよう・・・。」
「先生、よぶ?」
「とにかく、上にあげておこう。」
去年育てた4年生がやってきて
「私たちの時も、何匹か死んじゃった・・・。」
「石碑のところにお墓を作ったよ。」
とアドバイスをしてくれました。
その後、担任とお墓を作って
入れたとのことです。
2月1日
4日にアオッサで開催される
「福井ふるさと教育フェスタ」に
5、6年生が参加します。
今日は、1時間目に6年生が練習をする予定です。
先に体育館に来て
担任と練習をしているのは、
「さばトラななちゃん!」
フェスタに参加してくれるそうです。
そして、
今日の練習にも参加してくれます。
(立ち位置も確認しておく必要がありますからね。)
早速、練習を始めましょう。
本番も子どもたちと一緒にステージに立って
発表を盛り上げてくれそうです。
明日のリハーサル(全校集会)もよろしくね!
1月31日
4年生は、昨日、ステーションにゴミを
持って行く予定でしたが、
悪天候のため、今日、ゴミを運んでいます。
今日は午後から青空も見えました。
しかし、雪が解けるほどではありません。
埋め立てゴミは、袋にいっぱい入っていて
かなり重そうです。
二人がかりで運んでいます。
3ヶ月に渡るゴミとのお付き合いも
一旦今日で終了です。
記念写真を撮りました。
ゴミステーションの棚に種類ごとに
置きます。この後、ゴミ収集車が
決まった日に収集します。
ゴミは教室からなくなりましたが、
子どもたちの環境学習は続きます。
1月30日
4年生は「総合」の学習をしています。
学習発表会で、みんなに見せたゴミたちを
今日は分別して、ステーションに持って行くようです。
早速、分別にとりかかる子どもたち。
「これは、どの袋かなあ。」と相談しながら
分別をしています。
埋め立て込みの袋が、すぐにいっぱいになりました。
他にも、コーヒーの空き缶やガス缶、鉄などもありました。
分別し終わったところで、
ステーションへ持って行こうとしてのですが、
雪が激しく降っているため・・・
一旦、廊下に種類ごとに並べることにしました。
3ヶ月に及ぶ環境の学習、このゴミを片付けた後は
パンフレット作りをして、啓発をしていくようです。
1月27日
今日は学習発表会の本番です。
(大雪でなくて、ホッとしました。)
1年生「学校大すき 口名田大すき」
スライドを見てもらいながら、
堂々と発表しています。
9月の紹介では
「よっしゃこいわかさ」と「ジャンボリーミッキー」
の踊りを披露。
この画面は、「お手玉」を披露しているところです。
このほか、披露したのは、もしもし亀よ亀さんよ♪に
合わせて「けん玉」。
「凧あげ」は、実際にあげることはもちろんできませんが、
出来上がったのを見せてくれました。
2年生
「口名田のすてき」を見つけたよ
~口名田たんけん~
校区のお店や施設に出かけて
教えていただいたことや気づいたことを
まとめました。
クイズがたくさん出てきましたよ。
このクイズは
「口名田保育園に、今、子どもは何人いるか?」
子どもたちも保護者も来賓の方も
正解だと思った番号に手を挙げています。
(正解するとうれしそう。)
3年生「口名田たんけんたい」
~めざせ大黒山~
手作りのヘルメットがとっても素敵です。
見学させていただいた方にインタビューしている様子を
寸劇で表現しています。
探検して進んでいる様子は、
絵が流れるように工夫しています。
そして、最後は目的の大黒山について
分かったことを発表しました。
4年生「ふるさとをきれいに」
~ゴミ調査からわかったこと~
どんなゴミ
(ペットボトル、プラごみ、金属、埋め立て)が多かったか、
4択のクイズ形式にしてみんなに答えてもらっています。
実際に拾ったゴミを見せながら、発表しています。
寸劇(捨てられた網に引っかかった生き物)。
プラスチックの使用量は、日本は世界で2位
1年間で、一人32㎏だそうです。
ゴミ問題を自分のこととして考えるきっかけを
つくってくれた4年生でした。
5年生
福井をつなぐ「ふくいサーモン」
クイズを出しています。
どちらが「ふくいサーモン」でしょう。
正解(左)した人は半分ほどでした。
なぜ、左のサーモンが「ふくいサーモン」
なのか、この後、説明をしてくれました。
このショックを全員のゼスチャーで表現しています。
画面の左にいる二人が漫才形式で
「ふくいサーモン」の知識を伝えました。
6年生
「口名田・小浜の魅力 発信プロジェクト」
農家の方へのインタビューを寸劇で。
食育改善推進員さんに教えていただきながら
作った「谷田部ネギと口名田米、焼き鯖」のコラボメニュー
炊き込みご飯の紹介をしています。
最後に、一人一人がこれまでの学習の感想や
これからの思いについて発表しました。
・地域のことを調べるにつれ、地域の良さだけでなく
課題もあることが分かりました。
・地域の良さや人々の温かさを知りました。
・フェスタでも口名田や小浜の良さを伝えたいです。
・フェスタで、口名田や小浜をPRしてきます。
・大黒山や南川は口名田の宝です。中学校の探究学習でも
調べていきたいです。 など
学年の発表のあとに(時間が残ったときには)
感想を発表して交流しました。
最後に5年生の児童代表が、あいさつをして
学習発表会は盛会のうちに終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ、
足をお運びくださいました。
本当にありがとうございました。
5,6年生は、2月4日のアオッサで
開催される「福井ふるさと教育フェスタ」に
向けて、ラストスパートです。
1月26日
今日は「真鯛給食の日」です。
調理員さんが、給食のワゴンを運んでくださいました。
真鯛はボールに入っていて、ほんのりと温かく
湯気がラップについています。
小浜の特産品の鯛が、お頭付きの塩焼きに
調理されています。頭や骨のついた魚を
綺麗に食べることで、命をいただいている
という気持ちや、漁師さんへの感謝の気持ちを
忘れないでほしいという願いが込められた給食です。
(真鯛の尻尾に化粧塩が付けられていました。)
4年生の教室
給食当番がよそっています。
2年生の教室では、よそい終わって
子どもたちが取りに来ているところでした。
1年生の教室では、給食委員が
真鯛の塩焼きの美しい食べ方を
パサーポイントを使って説明しています。
食べ終わったら、お皿を持って
はいチーズ。
3年生教室でも、はいチーズ。
コンテストの結果が楽しみですね。
ご飯 真鯛の塩焼き さわにわん
牛乳
27日に行われる学習発表会に向けて、
どの学年も練習をしています。
(1年生)
(2年生)
(5年生)
チャンネルOが取材に来ました。
26日に放送予定です。
(6年生)
1月20日
3年生の当番が毎朝、
サクラマスの観察をしに来ます。
定規で何をしているのかと言うと
サクラマスの全長を測っているのです。
長さは2cm3mm、模様は・・・と日誌に記入していきます。
どのサクラマスも元気に泳いでいます。
まだしばらく暗くする必要があるので、
上からカバーをかけました。
今日の昼は水替えです。
大変ですがサクラマスの成長のために
頑張っていますよ。