校内学習発表会に向けて(6、4年)

1月20日

27日の学習発表会まで1週間となりました。

6時間目の様子を見てみましょう。

6年生はステージでの練習をしています。

セリフも覚えて、だいぶ仕上がっているようです。

3年から6年まで「ふるさと学習」で学んだことを

発表してくれます。楽しみですね。

4年生の教室に行くと、

2学期末には教室になかったゴミたちが

教室に復活していました!

なぜかと聞いてみると

「このゴミを発表の時に見てもらって、

 ゴミについて考えてもらおうと思ったからです。」

と答えてくれました。

どんな発表内容になるのでしょうか。

楽しみですね。

谷田部ねぎと焼き鯖の炊き込みご飯「総合」(6年)

1月12日

今日は公民館におじゃましています。

6年生が楽しみにしていた調理実習。

さて、何を作るのでしょうか。

材料はこれです↑

谷田部ねぎ、焼き鯖、そしてお米

お米を研ぐ係、谷田部ねぎを切る係に分かれて

早速、準備に取りかかります。

今日、指導をしてくださるのは、

食生活改善推進委員の方々です。

谷田部ねぎを約1センチの幅に切っていきます。

谷田部ねぎのいい香りですが・・・

たくさん切っているので、目にしみます。

お米も研いでいます。調理実習でもやりました。

出汁を入れてお米を炊きます。

出汁の分量を間違えないように、食改さんに

確認していただきました。

谷田部ねぎの白い部分は羽釜に入れて炊くそうです。

そして、焼き鯖。

これもお米と一緒に炊きます。

(入り切らないので、二つに切っています。)

こちらの釜には一匹丸ごと入れます。

こんな感じです。↑

豪快ですね。

スイッチオン。1時間ぐらいかかるとのこと。

ごぼう茶が配られてきました。

「チキンラーメンのようなにおい!」

飲んでみたら、お茶でした。

でも、ごぼうの味がしました。

(お通じが良くなるそうです。)

シャキシャキとした食感と豊かな香り

新滝地区で作られています。

12月にたたきごぼうを作ったときにも大評判だったそうです。

子どもたちからの質問です。

「谷田部ねぎと焼き鯖のコラボの良さは何ですか?」

今回、この二つを合体させたらどんな味なのかをしてみました。

焼き鯖というと生姜ですが、

谷田部ネギをふんだんに入れたり焼き鯖を丸ごと一匹入れたりしたら

どんな味になるか楽しみですね。

食改さんのお話・・・

食改(食生活改善推進委員)は、小浜市から委託された活動です。

食に関することをボランティアでやっています。

例えば、ふるさと祭りで豚汁を作って振る舞っています。

口名田ウォーキングという行事の時にも

おにぎりと豚汁を振る舞うこともありました。

小浜市だけでなく全国でもあるボランティア団体です。

小浜の料理や食材をたくさん覚えてほしいと思います。

お話を聞いたりワークシートにまとめたりしていると

いい香りがしてきて、ほどなく

炊き込みご飯ができ上がりました。

大きな身から、骨をどんどん取り除きます。

最終的には、3cmほどのほぐし身になりました。

それをお釜に投入して

ご飯をほっくり混ぜて

こちらの釜は、1升5合もあるので大変です。

出来立てをお茶碗によそいます。

こんな感じ↑

美味しそうですね!

子どもたちは、ニコニコ顔、すぐにでも食べたそうです。

それでは、出来立てを頂きましょう。

はいチーズ

おかわりをする子、続出です。

(これから給食もありますが、大丈夫でしょうか?)

鯖の食感、谷田部ねぎの風味がマッチしていて

とっても美味しかったそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食生活改善推進委員の皆様、

「谷田部ねぎと鯖を取り入れた料理をしたいです!」

という子どもたちの願いを叶えてくださいまして

本当にありがとうございました。

これからも食改さんにお世話になることと思います。

今後もよろしくお願いします。

宇久へ馴致の見学「総合」(5年)

12月23日

終業式の後、5年生宇久へ出発!

バスに約30分間乗って、到着しました。

いい天気です。

でも、波や風があってとっても寒いです。

馴致の様子を見せてくださる浦谷様に挨拶をしました。

気をつけることは

「見るのに夢中になって海に落ちないこと。」

トラックに設置された水槽の窓から、

サーモンの様子を見せていただきました。

30〜40cmのものがひしめいています。

早速、始まりました。

水槽の上からサーモンを網ですくい上げます。

活きが良くて、飛び跳ねています。

すくったサーモンを船の水槽に移し替えます。

バケツリレーのようです。

お忙しい浦谷さんに、

少し時間をいただいて説明をお聞きしたり

質問をしたりしました。

このサーモンは、滋賀県と勝山で育ったのだそうです。

全部で3回の馴致で3000尾を生簀に入れます。

天候が良ければ、生簀をこちらに持ってきて、

ホースのようなもので、トラックの水槽から

直接、生簀にサーモンを流し込みます。

今日は、船で持って行って、手作業で

一尾ずつ生簀に入れます。

(風が冷たくて大変な作業ですね。)

漁協の皆様にも大変お世話になりました。

このサーモンたちは、5月ごろに美味しく食べることが

できるそうです。

美味しくていいところたくさんのサーモン、

是非味わってみたいものですね。

浦谷様、漁協の皆様、ありがとうございました。

しめ縄作り「総合」(5年)

12月22日 

楽しみにしていたしめ縄作りの日です。

今日は、高齢者クラブの皆様、公民館長さんに

教えていただきます。

まず、会長様の挨拶

そして、しめ縄作りの先生に作り方の説明を受けます。

まず、2本をよって、さらに1本をよりながら

作っていくという方法です。

「よる」というのが難しく、

途中で、先生に修復をしていただいています。

館長さんも入って、3人がかりで1本作っています。

作り始めて30分経ちましたが、

みんな集中しています。

1本はできたようで、2本目に取りかかっています。

新聞社さんやチャンネルO、市役所の方も

取材に来てくださいました。

今度は、一人で作る細いしめ縄にも挑戦です。

最後に紙垂を作ります。

玉串などに付けられていますね。

こんな風に作るのですね。

そして、みんなで協力して作ったしめ縄を持って、

「はい、チーズ」

学校のしめ縄は、

高齢者クラブの先生に手伝っていただきながら

職員で作りました。

玄関に飾りたいと思います。

最後に代表児童がお礼の言葉を述べました。

子どもたちは、大事そうに抱えて持って帰りました。

高齢者クラブの皆様、公民館長様、

子どもたちのために時間を作ってくださり

ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

サクラマスの観察(3年)

12月21日

サクラマスの観察が

朝の日課となりつつある3年生。

観察をしようとしたら、

悲しいことに、白くなっている卵が

一個見つかりました。

通りがかりの教員二人と子ども二人で、

「どうやって、それを取り除く?」

と相談中。

教員と今日の当番一人は、スポイトで卵の除去を。

もう一人の当番は、日誌に記入しています。

折りしも、県立大のT先生からもメールが入っていて

「昨日ごろから孵化が始まりました。」

メールを見ると、死卵3個とも書いてありました。

本校も何尾か孵化しています。

(多分ですが、昨日は3尾でした。)

中名田小学校とのオンライン交流(6年)

12月16日

今日は、中名田小学校の5、6年児童との交流です。

中名田小学校は、

口名田からさらに名田庄の方に向かい、

大飯町名田庄との境にある、

口名田小よりもさらに少人数の学校です。

全ての学年が複式、

もちろん、5、6年生も複式です。

4月には同じ中学校に入学するということで

今日は、交流をすることになりました。

画面に向かって、手を振る子どもたち。

知っている友達もいるようです。

最初にお互いに

1 自己紹介(名前)

2 好きなこと

3 口名田の紹介

をしました。

口名田の良いところは、

・南川がきれいなところです。

・大黒山の頂上からの景色がいいところです。

・挨拶がいいところです。

・仲がいいところです。

・地域やおばあちゃんが優しいところです。など

中名田のいいところも教えてもらいました。

・自然がたくさんあるところです。

・南川がきれいなところです。

・色々な人が中名田をよくしようとしているところです。

・寺や神社がたくさんあるところです。 など

レクレーションは「〇〇と言えば」

題に沿ったものを書きます。

みんなが書きそうなものを書きます。

第1問

12月の行事と言えば・・・

(全グループがクリスマスでした。)

難しい勉強の教科と言えば・・・

(算数が多かったです。)

最後の問題

小浜と言えば・・・

(ほとんどが、やはり、サバ!)

今日は、ここまで。

中学校で共に学校生活を送ることを

楽しみにしている様子でした。

ゴミ問題、プラごみについて「総合」(4年)

12月14日

10月に海や川でゴミを拾った子どもたち。

子どもたちが拾ったゴミは

分別されて教室の隅に置いてあります。

今日は、「自分はどうしようと思うか」

「周りの人への働きかけは?」

ということについて考えています。

一人調べをしているので、

全員が発表をしました。

全員出された意見に対して、

自分達ができるかできないかを考えています。

・「警察に通報する」や

「ゴミ拾いの日を設定」するのは難しい。

・ポスターを作って知らせるのはできそう。

・ポイ捨てをしない声かけもできそう。

・リサイクルショップに持っていくのも

 家族とできそう。

・リサイクルショップはゴミを受け付けていないから

 無理なんじゃないか。 など。

次の時間に「できること」を絞って決めていくようです。

谷田部ネギを全校に「総合」(6年)

12月13日

先週の金曜日に谷田部ネギの

収穫体験をして持って帰った谷田部ネギ。

給食にも入れてもらうことになったのですが、

まだまだあるとのことで、

全校児童にも分けようということになりました。

全校児童は、6年生を除くと、61名です。

一人2本ずつ入れて、新聞紙で丁寧に巻いていきました。

今日の帰りに持って帰ってもらうそうです。

そして、低学年の下校の時間になり・・・。

子どもたちは手に手に谷田部ネギを持っています。

今日の料理に入れてもらえると嬉しいですね。

サクラマスの卵の観察開始「総合」(3年)

12月12日

朝は空っぽだった、水槽。

10時過ぎに覗いてみると、サクラマスの卵が入っていました。

水槽の底で、

オレンジ色の丸くて小さい卵たちがふわふわ揺れています。

これで、100個あるそうです。

11時過ぎに再び訪れると、

カバーがしてありました。

昨年育てた、4年生の子どもたちが興味津々で

カバーを開いて覗いています。

5時間目、今度は3年生が水槽の前にやってきました。

担任から、温度の測り方や

サクラマスの日記の書き方を習いながら

今日の分を書いていました。

明日から、毎日観察と記入です。

毎日の世話は大変ですが、子どもたちは

楽しみのようです。

3月まで頑張りましょうね。

谷田部ネギの収穫「総合」(6年)

12月9日

6年生 朝から自転車に乗って出かけています。

今日は、とってもいい天気で本当によかったです。

と言うのも谷田部ネギの収穫をするからです。

5年生が米作りでもお世話になった

S様に谷田部ネギの収穫の仕方を

教えていただきます。

谷田部ネギがたくさん

大きくなっています。

ネギの白い部分をしっかり持って腰を

低くして抜くように教えていただきました。

こんな感じでどうですか?

茶色の皮を取ると曲がった白い部分が見えてきます。

抜く人と運ぶ人に分業してやっています。

運んだら・・・

皮をむいたり枯れたところを取ったりする人もいます。

公民館長さんにも教えていただきました。

だんだん手際が良くなってきました。

本当にたくさんあるので、教員も頑張ってむいています。

そして、1時間後、谷田部ネギ畑はこのようになりました。

大根も1本ずつ引かせていただきました。

大根(白い部分)も葉っぱもとっても元気です。

最後に質問をして、答えていただきました。

谷田部ネギは

すき焼きにして食べるのが一番おすすめだそうです。

学校で、持って帰る分は新聞紙に包みました。

大根も洗いました。水は冷たかったようですが、

みんな楽しそうに洗っていましたよ。

大根の葉は切り落として、それも今日持って帰ります。

子どもたちは「大根はおでんにしたい」と言っていました。

手前の谷田部ネギの半分は、近いうちに

学校の給食に出るので、楽しみですね。

S様、たくさんの谷田部ネギをありがとうございました。

公民館長様、子どもたちへのご指導ありがとうございました。

サクラマスの水槽設置準備「総合」(3年)

12月8日

県立大学の先生(サクラマス復活プロジェクト代表)が

サクラマスの卵を育てるにあたり、

説明に来てくださいました。

まず、クイズです。

「サクラマスはどれでしょう。」

正解は、3番と5番です。

南川の長さは約39km

若狭地方で1番大きな河川です。

では、口名田小学校はどこにあるでしょう。

口名田小学校は中流よりも少し下流にあります。

 

 

サクラマスは、海に行ったり川に行ったりする魚です。

同じ卵から出てきても一部は川の中にいるし

一部は海に行って大きくなって

また川に戻ってくるサクラマスがいるのです。

体が小さいと卵を産む時負けるので、

そんな魚の中には海は危険だけれども

海に行くのがいるのです。

川に残るのがシマシマ模様でヤマメ、

海に行くのがサクラマスと言うのです。

だから、サクラマスとヤマメは同じ魚なんです。

オスとメスを比べてみるとオスの方が怖い顔をしています。

メスを取り合うからです。

サクラマス育て方を伝えます。

水はきれいに、中に手を入れない。

水槽をたたかないで静かに観察する。

水槽を暗くする。

毎日同じ時間に水温を計って記録する。

水替えに使う水は塩素を抜く。

水替えする時は半分くらい替える。

毎日の水温記録と死んだ卵の数も数えてください。

3月になって4、5cmになったら放流します。

質問にも答えていただきました。

最後に水槽の設置です。

水槽に水も入れたので、

月曜日には塩素も抜けていると思います。

月曜日に発眼卵を100個持って来てくださいます。

月曜日からのお世話・・・大変ではありますが、

育つのが楽しみでもありますね。

町たんけんのまとめ②「生活科」(2年)

12月8日

2年生は生活科で

町たんけんのまとめをしています。

ジャムボードへの書き込みも

手慣れたものです。

タブレットを開いて、早速、操作を始めています。

友だちにジャムボードの使い方を教えたり

ファイルを広げて

今までの活動を振り返ったりしながら

学習を進めています。

児童が考えたメニュー「給食」

12月5日

今日の給食は、口名田小の1年生の子どもが

考えたメニューです。

サーモンバーガー ミネストローネ

丁稚羊羹 牛乳

いつものように、給食委員から

今日の献立についての放送が流れてきました。

「今日のメニューは、小浜の名物が入った

 栄養のあるメニューコンテストで入賞した

 1年の○さんのメニューです。

 ○さんのおすすめの理由は、『ミネストローネは

 いっぱい野菜が食べられるからです。

 サーモンフライは好きだからバーガーにしようと

 考えました。デザートにも好きな丁稚羊羹を

 入れました。』と書かれていました。」

インタビューしてみました。

メニューはお家の人と一緒に

考えたそうです。特にサーモンバーガーが

おいしかったとのこと。

調理をしてくださった、調理員さん、

ありがとうございました。

(そしてお家の方も、栄養たっぷりで、

しかも、ふるさと小浜に合ったメニューを

考えてくださりありがとうございました。)

1年教室では、子どもたちが

上手にパンを二つに割って、

キャベツとサーモンをはさんで

食べていました。

2年生にインタビュー

・パンにサーモンをはさんで食べたのがおいしかったです。

・野菜がいっぱいのミネストローネがおいしかったです。

昨日、

「ふるさと福井プレゼンテーション大会」で

賞をとった5年生。今日は、ふくいサーモンでは

ありませんでしたが、どれもおいしそうに

食べていましたよ。

ちなみに、今日のミネストローネには

玉ねぎ、人参、小松菜、ニンニク、トマト

じゃがいも、ウィンナーが入っていました。

本当に具沢山でしたね。

プレゼンテーション大会 結果発表(5年)

12月4日 いよいよ結果発表です。

前田鎌利委員長が前に出てこられました。

いよいよ結果発表です。

みんなお祈りしたり

結果を聞いて喜んだり・・・。

最優秀賞をいただきました。

「賞を取ると思っていたけど、

みんなの発表がすごくて心配になったけど、

やっぱり取ることができて嬉しかったです。」

福井新聞社賞を受賞しました。

審査員特別賞を受賞しました。

最優秀賞の

「We love water」チームは、

福井新聞社の記者さんからインタビューを受けたり

写真を撮ってもらったりしました。

(本当に嬉しそうですね!)

ロビーで、担任から、

子どもたちのこれまでの学習の取組と

本番での実力発揮の結果を讃える一言を。

そして、解散です。

明日、改めて学校で「おめでとう!」と言いたいです。

保護者の皆様、今日までの励ましと、

今日の送り迎えのご協力、

本当にありがとうございました。

プレゼンテーション大会本番(5年)

12月4日 プレゼンテーション大会本番

くじ引きで1番になった

「The charm of Fukui 」チーム

発表が終わり、審査員の質問に

緊張しながらも的確に答えています。

続いて、

「私たちの自慢の口名田」チーム

谷田部ネギも新田ごぼうも机の上に乗っています。

最後に「We love water」チーム

審査員の質問にも、

しっかり答えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全員が終わって、休憩時間に感想を聞いてみました。

最初は緊張したけど、

やってみると、マイクを持って話すのが楽しくなってきました。

自分の中では一番良かったと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30分後に、結果発表です。

楽しみですね。

プレゼンテーション大会 会場リハーサル(5年)

12月4日 県産業情報センターに

到着しました。

12月に入って急に寒くなり

冷たい雨が降っています。

(保護者の皆様、送迎や発表応援、

ありがとうございます。

保護者の方々にお世話になり

5年生の子どもたちが

会場にやってきました。

くじ引きの結果、

前半に全ての3つとも前半に入りました。

「私たちの自慢の口名田」チーム

「We love water」チーム

「The charm of Fukui 」チーム

13時20分より本番です。

町たんけんのまとめ①「生活科」(2年)

12月2日

2年生は、全ての町たんけんが終わり、

今度は、まとめの学習をしています。

見学したところを話し合って写真を選んだり、

質問の答えを入れたりしています。

質問の答えはジャムボードに書きいれています。

それに写真も入れると、一つの本になりそうです。

これから学習を進めていくそうです。

どんなまとめができあがるか、楽しみですね。

プレゼン大会に向けて、最後の仕上げ(5年)

12月2日 6時間目

外は冷たい雨が降っています。

校庭の銀杏の黄色い葉も半分ほど散っています。

一昨日、

6年生がストーブを教室に入れてくれたので

大変助かりました。

5年生の教室から、発表練習の声が聞こえてきます。

昨日、全校集会で発表した時に、

もらったアドバイスをもとに、改善し、

最後の合わせをしています。

いよいよ明後日が本番。

実力が十分発揮できるよう期待し、

楽しみにしています。

プレゼンテーション大会に向けてリハーサル「全校集会」(5年)

12月1日 全校集会

いよいよリハーサルです。

3か所で同時に発表をしています。

聞く子どもたちも3か所で聞いています。

5年教室の様子

3時間目に練習をして、5年生のみんなから

アドバイスをもらったところが修正できています。

どのチームもですが、

緊張して少し言葉が速くなってしまいました。

聞いている子どもたちも真剣に発表を聞いています。

最後のスライドも修正されていました。

体育館に戻ると、

6年生が感想を言っているところでした。

「ふくいサーモン」のことが

よく伝わったようです。

教員からも

初めて聞く人にとって分かりやすくするための

アドバイスなどをもらいました。

今日と明日で、修正と練習をして、

何より一番は、元気で本番を迎えられるように、

願っています。

プレゼンテーション大会に向けて練習中「総合」(5年)

12月1日

早いもので今日から12月です。

急にとっても寒くなりました。

昨日、6年生が各教室にストーブを

運んでくれました。

5年生は、

4日に福井県産業情報センターで行われる

「ふるさと福井の魅力 プレゼンテーション大会」

の本選に出場するため、その練習をしています。

3チーム(全ての子ども)が出場するので、

発表練習後、他のチームから感想やアドバイスをもらっています。

お昼は、全校集会で、口名田小の子どもたちに向けて

リハーサルを兼ねた発表をします。

どんどん改良を重ねて仕上がってきていますよ。