節分献立(焼き鯖ずし)「給食」

2月3日

今日は節分なので「節分献立」です。

焼き鯖ずしがついています。

教室の様子を見てみましょう。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

肉厚の焼き鯖の下には、生姜と青葉、

そしてその下に酢飯です。

高学年は、一人6切れ(貫)もあります。

(6年教室に行って、焼き鯖ずしの写真を撮っていると

 お昼の放送が始まり、慌てて放送室に行ったため

 子どもたちの写真を撮り損ねました。残念。)

給食委員によるお昼の放送

「今日は節分です。柊にイワシの頭を刺して、

 玄関先に飾ったり、「鬼は外、福は内」と

 言いながら豆まきをして、無病息災を願います。

 恵方を向いて太巻きを食べる地域もあるそうです。 

 小浜では、一生お金に困らないようにという願いを

 込めて、小判の形をした焼き菓子を神棚に供え、 

 食べる慣わしもありますね。

 皆さんのお家の節分は、どんなことをしていますか?」

焼き鯖ずし 肉どうふ 節分デザート 牛乳

明日は、土曜日ですが、

1〜4年生は、学校で授業

5、6年生はアオッサで開催される

「福井ふるさと教育フェスタ」に行きます。

今までの学んだことを

存分に発信してくれることと思います。