初めての版画「図工」(1年)

12月19日

2年生の版画に続き、

今日は、1年生も版画の仕上げ(刷り)です。

はじめに、担任からの説明を聞いています。

「今日は、奉書紙に刷るところまでをやります。

 インクにつけて、紙を乗せると、インクの

 ついたところが紙に写しとられますよ。」

動物やクリスマスツリーなどを作っていました。

前に教室をのぞいた時には、

「これから作りますよ。どんなの作りますか?」

という話だったので、

いつの間に出来上がったのかと内心驚きました。

初めてインクをつけるので、担任も一緒に。

そして、慎重に紙を乗せます。

順番を待っている子や終わった子は、

静かにドリルをしていました。

どんなものを作ったのか、

どんな風にインクがついたのか、

見るのが楽しみです。

くふうしようおいしい食事「家庭科」(6年)

12月15日

6年生は家庭科で調理実習中。

ベーコンを上手に巻けているのですが、

チーズがフライパンについて、悪戦苦闘中。

ジャーマンポテトは出来上がって、

スープを作っています。

胡麻の香りがとってもいいです。

じゃがいもをピーラーで上手にむいています。

洗う人、拭く人と、片付けも協力してやっています。

「いただきます」の前に、「はい、チーズ」

とってもおいしかったそうです。

是非、家でも作ってほしいですね。

版画完成「図工」(2年)

12月15日

2年生の教室では、

版画を刷っています。

みんなで協力しながら作業をしています。

担任が最後のチェックをして

版画の上に用紙を乗せたら、バレンで擦ります。

こちらは二人で協力して、インクをつけています。

こちらも協力して用紙を乗せていますよ。

ちゃんと乗るように、慎重にやっています。

1年教室です。

1年生は、初めての版画です。

今日は、どんな大きさでどんなものを作るか

話し合っていました。

もようづくり「算数」(2年)

12月15日

2年生の教室では、楽しそうに活動をしています。

算数の三角形と四角形のまとめとして

もようづくりをしています。

四角形と三角形で、家を作ったり模様を作ったり。

作り終わったら、タブレットで写真を撮っています。

(そうすると次のを作っても

 記録に残っているのでいいですね。)

具体物の操作を通して、三角形や四角形の

特徴(性質)を学んでいます。

ベルを使って演奏を「音楽」(1年)

12月14日

音楽室からきれいな音色が聞こえてきます。

ドレミファミレド ミファソラソファミ

さあ、この曲は何でしょう。

「カエルの歌」ですね。

続いて、

ドドソソララソ ファファミミレレド

「きらきらぼし」

ミミミミミミ ミソドーレミ 

クリスマスに流れる音楽ですね。

一曲わずか5分程度の練習ですが、

自分の番にタイミングよく鳴らすことが

できていました。

まだ何曲か演奏するようですよ。

新しい曲も聴いてみたいです。

This is my pizza.「外国語」(4年)

12月13日

外国語の時間です。

まず、ピザに入れる具材を英語で発音します。

野菜の中から3つ

卵とチーズから1つ

肉類から1つ 選びます。

選んだ具材を

I like tomato.など

紹介していきます.

最後に、飲み物を選んで、出来上がり.

I like pizza set.

楽しみながら、学習をしていました.

年賀状を出そう「書写」(6年)

12月12日

6年生は、先週から今週にかけて

書写の時間に年賀状を書いています。

先週は、年賀状の書き方の指導を受けて、

誰にどんな内容を出すか考えました。

今日は、インターネットで挿絵を調べたり

友達に相談したりしながら書き上げていました。

(来年の干支のウサギを描いていましたよ。)

誰に出すのか聞いてみると、

友達が大多数で、親戚(いとこ)という児童が

二人ほどでした。

ちなみに、年賀状を書いたことがある人?

と聞いてみると、

ほとんどの児童が「書いたことがある」と

答えました。

来週、1年生も年賀状を書いてみるようですよ。

1年生は、誰に書くのでしょうか。

それも聞いてみたいものですね。

町たんけんのまとめ②「生活科」(2年)

12月8日

2年生は生活科で

町たんけんのまとめをしています。

ジャムボードへの書き込みも

手慣れたものです。

タブレットを開いて、早速、操作を始めています。

友だちにジャムボードの使い方を教えたり

ファイルを広げて

今までの活動を振り返ったりしながら

学習を進めています。

ものの名前「国語」(1年)

12月8日 1時間目

1年生教室に入ると

机の上に絵カードがたくさん並んでいます。

(これだけたくさん、しかも丁寧に描いてあり

 感心しました。)

「何をするのですか。」と聞いてみると

「ものの名前」の学習で、

今日はお店やさんごっこをするとのこと

1時間目にその準備をして、

3時間目に本番だそうですよ。

そして、3時間目、準備はバッチリです。

ここのお店は「文房具屋さん」

ここでは絵の具を買いました。

タッチをしてお金を支払います。

ここのお店は「お菓子屋さん」

ゼリーやプリン、ドーナツなど

たくさんのお菓子が並んでいます。

ここのお店は「魚屋さん」

サメやエイも売っていました!

ここのお店は「お寿司屋さん」

種類がたくさんありすぎて、

どれを買おうかと迷ってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうやって、物の名前やそれにはカテゴリーが

あることを学んでいくのですね。

楽しく学べる学習でした。

二中生とのオンライン交流学習「総合」(6年)

12月7日

今日は、2回目の小浜第二中学生との

オンライン交流学習会です。

一つ目は「LBGTQについて」

感想

・LBGTQやジェンダー平等のことは

 あまり知らなかったけれども、

 教えてもらって、まだ完璧ではないけれども

 分かるようになったので、これからの生活に

 活かしていきたいと思いました。

 「料理は女」とか「男だから女だから」など

 そういう考えは良くないと思いました。

二つ目は口名田の子は誰もが知っていると

言っても過言ではない「谷田部ネギについて」

感想

・谷田部ネギは口名田にあるし、今ちょうど

 谷田部ネギのことについて学習をしているので

 この話を聞くことができてうれしかったです。

 でも、二中ではあまり知られていなかったのが

 残念です。二中生がアレンジして作った料理が

 とても美味しそうだったので食べてみたいと

 思いました。そして、谷田部ネギの他の料理法も

 分かったので、また作ってみたいと思いました。

 この中でも、もちもち焼きを食べてみたいです。

アンケートのとり方やレシピのQRコードも

参考になったようです。

三つ目は「海ゴミを減らす」です。

感想

・この発表を聞いて、海の幸がプラスチックのせいで

 どんどん汚くなっているから、機会があれば海ゴミも

 拾いたいし、もっと海のプラスチックが早くなくなって

 ほしいと思いました。

・4年生の時に、南川のゴミ取りをして、

 とてもゴミが多かったので、

 もっと川や海をきれいにしたいです。

最後に、質問をして終わりました。

子どもたちにとっては、中学生の探究学習の一端を

知ることで、自分たちの探究学習に生かせることを

見つけることができたのではないかと思います。

ありがとうございました。

SASAと塩作り(5年)

12月6日

一昨日は、プレゼンテーション大会に

参加した5年生。

今日はSASA2022(国語・算数)を受けています。

そして、教室の前では、海の水をぐつぐつ煮ています。

だいぶ煮詰まって、

水の色が白っぽくはなってきましたが

塩になるにはまだまだ時間がかかりそうです。

さて、5年生は、明日もSASA2022(社・理)を

受けます。

明日も、ぐつぐつ煮詰めるのでしょうか。

くふうしようおいしい食事「家庭科」(6年)

12月6日

6年教室では家庭科の学習中

調理実習に向けて

インターネットで、調べ学習をしているようです。

このグループは、それぞれが作りたいメニューを

出し合って決めるそうです。

ジャーマンポテトや中華たまごスープが

候補に挙がっていました。

グループ内で作るものが決まって、

盛り付け図や材料などを書き上げた

グループもありました。

最後に、教員に必要な材料を報告しています。

昨年度は、コロナ感染予防対策のため

調理実習が思うようにできないこともありました。

今年度は、引き続き、感染予防をしながらでは

ありますが、調理実習を行います。

どんな栄養のあるおいしい料理ができるでしょうか。

楽しみですね。

町たんけんのまとめ①「生活科」(2年)

12月2日

2年生は、全ての町たんけんが終わり、

今度は、まとめの学習をしています。

見学したところを話し合って写真を選んだり、

質問の答えを入れたりしています。

質問の答えはジャムボードに書きいれています。

それに写真も入れると、一つの本になりそうです。

これから学習を進めていくそうです。

どんなまとめができあがるか、楽しみですね。

タブレットを使って学習中(3、4年)

12月2日 教室を回ると

3年生は、社会科の学習のまとめとして、

ミライシード(ドリルパーク)を

4年生は、グーグルフォームで

生活や学習についてのアンケートに答えていました。

4年生は、今週もたくさんタブレットを使ったので

明後日からの学習に備えて、

充電をしっかりしておくようですよ。

初めての絵の具「図工」(1年)

11月30日

今日で11月も終わりです。

1年生教室前の手洗い場では、

絵の具道具の水入れに

子どもたちが水を入れています。

今日は、学校での授業では

初めての絵の具を使った学習です。

パレットや筆の洗い方などを習っています。

では、まず好きな一色だけ絵の具を選んで

パレットに入れてみましょう。

それぞれが選んだ色で、□の中を筆で塗っています。

(はみ出さないように慎重に塗っています。)

続いて、二つ目も。

今度は違う色で塗っています。

「先生、カサカサです。」

「このくらいでいいですか?」など

声が聞こえてきます。

(水の加減が難しそうです。)

次に教室に行くと、もう出来上がっていました。

最後は、濡れたところをちゃんと拭いている子どもたち。

廊下も拭いてありました。

後始末もバッチリです。

タイピングコンテスト本番(1年)

11月25日 1時間目

1年生はタイピングコンテストに向けて

最後の練習をしています。

コンテストの前に、最終確認をしています。

「1文字ずつ書いていくのではなく、

 言葉のまとまりで見ると速く正確に入力できますね。」など

さあ、それでは問題を配りますよ。

問題は、国語の教科書からの出題です。

「おかゆのおなべ」の文章の一部。

それでは10分間、よーいスタート

子どもたちは、集中してタブレットに向かっています。

(1年生は、ローマ字入力ではなく、

 手書きアプリ使って、指で書いて入力します。

コンテストが終わり、

休み時間に子どもたちにインタビュー

・たくさん書けたし、楽しかったです。

・難しかったけど、楽しかったです。

・難しかったけど、最後まで頑張りました。など

10分間でどのくらい入力できたのでしょうね。

結果が楽しみですね。

タイピングコンテストに向けて練習中(3年)

11月24日 チャレンジタイム

今年度2回目のタイピングコンテストに向けて

3年生は練習中です。

3年生の今日の練習課題は、

「すがたを変える大豆」からの文章が出ていました。

10分間で何文字入力することができるかを競います。

全学年が今週中にコンテストを行います。

練習の後は、クラスルームに提出をしました。

アプリを使って、さらにタイピングの練習をしている

子どもたちです。

すでにタイピングコンテストが終わった学年もありますが

3年生は、明日行うそうです。

ローマ字入力も正確にできるようになってきたので、

どれだけ早く打てるようになったか、

結果が楽しみですね。

ジェスチャーゲーム(スポーツ委員会)

11月24日

今日の業間と昼休みは

スポーツ委員会企画の

「ジャスチャーゲーム」です。

体育館に子どもたちが集まってきました。

見ている子どもたちと

立っている子どもたちがいます。

(2つのチームの対抗戦のようです。)

スポーツ委員会からジェスチャーの

題が出されて、早速ジェスチャーをしています。

最後の子どもに届きました。

(私は、カニと思っていました。)

手前のチームのホワイトボードには

「うし」と書かれていますが、

正解は「ねこ」でした。

さあ、2問目です。

手前のチームは跳んでますね。

また、最後になりました。

(私は、バレーボールと思っていました。)

正解は、ドッジボールでした。

3問目もやるようですよ。

だんだん子どもたちも慣れてきて、

上手にジェスチャーができるように

楽しそうにゲームに参加していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

学校生活が楽しくなるよう、

もっと良くなるように、どの委員会も

色々な企画を考えて実行しています。

もっとなかよし町たんけん「生活科」(2年)

11月22日

2年生は「もっとなかよし町たんけん」の

学習で、校外に出かけています。

コンビニの看板が見えてきました。

校区のコンビニでインタビュー。

「売っている物は何種類ぐらいあるのですか。」

「商品はどこからくるのですか。」

「お客さんは一日何人ぐらい来ますか。」など

たくさん質問を考えてきました。

質問に対して、分かりやすく教えてくださいました。

続いて、出かけたところの玄関には

このような看板がかかっています。

「あいさつは子から親から近所から」

看板のかかっているところは口名田公民館でした。

2階のホールでお話をお聞きしました。

答えてくださったのは館長さんです。

ここでもインタビュー。

「公民館ではどんな仕事をしていますか。」

「公民館はいつ建てられたのですか。」 など。

公民館でもたくさんのことを知ることができたようです。

別の班は、郵便局へ。

「どんな仕事をしているのですか。」

「何人で働いていますか。」など。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちは、町探検を通して、

「様々な人や場所が自分と関わっていること」を

楽しみながら学んでいる様子でした。

この後は、調べたことをまとめて伝える学習をしていきます。

お忙しい中、子どもたちの学習に丁寧に関わってくださり、

本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせ(1、2、3年)

11月18日

子どもたちがとっても楽しみにしている

朝の読み聞かせです。

「てぶくろ」

朝、寒かった今日にぴったりのお話です。

「もったいないばあさん」

「もったいな~い」を聞くと子どもたちはにこにこ。

「ぽんたのじどうはんばいき」

次のページがはやく見たいです。

「おじゃましまーす」

次はどこにお邪魔するのでしょうか。

「うし」

「王さまのライオンケーキ」

静かに聞き入っています。

 

今日もクスクス笑い声の子どもたちや

静かに聞き入る子どもたちでした。

ありがとうございました。

次回も楽しみです。