卒業前のワックスがけ(6年)

3月14日

今週に入ると

学校は一気に卒業モードになりました。

掲示物も卒業モードに。

朝、学校に着いた子どもたちが見ています。

地域の方からいただいた花を

6年生が生けた時の写真と

5年の時から、書いてきた俳句の

中から選んだ一句。

そして、教職員の1行詩を掲示しました。

午前中は卒業式の全体練習を。

そして、午後は、6年生の子どもたちによる

ワックスがけです。

体育館の奥からワックスをかけています。

最初は、整列して拭いていたのが、

拭く速さや広さが違うので、

ズレてきました。

後半、拭けていないところはないか、

チェックをしたり

少し後戻りをして拭き直したりしながら・・・

さすが、6年生、広い体育館でしたが、

手際よくワックスをかけて、

ゴール(出口)へと到着しました。

明日の予行や金曜日の本番の時は、

磨かれた体育館を使うことができます。

(6年生のみなさん、ありがとう!)

縦割りドッジボール大会

3月1日

昨日から始まった

6年生企画の

「縦割りドッジボール大会」

さあ、今日はどちらの班が勝つのでしょうか。

みんな、とっても楽しそうです。

縦割り担当の教員も入っています。

6年生が1年生にボールを渡しています。

(微笑ましいですね。)

勝敗の発表です。

どちらが勝ったのかは、保護者の皆様は、

子どもたちに聞いてみてください。

明日の業間もありますよ!

突然のお客さん(1年)

2月28日

お昼に嬉しいお客さんが

学校に来てくれました。

それは、口名田保育園のひまわり組の

子どもたち(年長さん)でした。

先週、金曜日の新入生体験入学が

とっても楽しくて、お手紙を書いて

持って来てくれたのです。

1年生の子どもたちも大喜び

ひまわり組さんが見えなくなるまで、

手を振っていました。

4月が、お互いに楽しみですね。

いじめについて考えよう「道徳」(5、6年)

2月20日

「弁護士を活用した予防授業」の時間です。

「いじめ」について、考える授業。

講師は、S弁護士です。

はじめに自己紹介と

弁護士の仕事についてお話をいただきました。

話の流れが今日の本題へと自然に移って行きました。

いじめによって、

学校に行きたくなくなるような

きつい状況になった。

「ごめんなさい。」

と言われても、いじめられた方は

一生その思いが消えない。

完全に元には戻れない。

だから、そういうことが起こらないように

するのが大事です。

みんながここで考えてもらうことで

そんなことが起こらないようにしたいです。

(ここで例が出ます。)

AさんがBさんのものをなくす。

Cさんが「ひどい、Aと話すのはよそう。」

クラスメートは(やりすぎだと思っていても)

見ているだけ。

こういうことでいじめはどんどん広がっていく。

広がっていくと止まらない。

(場の雰囲気。空気を読まなきゃいけない。)

言える雰囲気じゃなくなる。

自分だけそうじゃないと言えない。

こうなってしまった時に、

実際にできることは何かをみんなで考えてみましょう。

「ひとり調べ」をした後、

3〜4人のグループで話し合っています。

続いて、グループで話し合ったことの発表。

・本当かどうか確かめる。

・先生に言う。

・やっている本人に注意する。

・噂を流さない。

・誰かに相談する。

・何も言わないで注意しないのはよくない。

などの考えが出てきました。

最後に、S弁護士がまとめてくださいました。

「いじめというのは二人だけの関係ではなく

 観衆や傍観者を含めて、いじめと言います。

 広めなかったら二人だけの関係(喧嘩)で終わることが

 面白がったり見て見ぬふりしたりするせいで

 いじめになっています。

 そして、はじめは軽いノリでもこんな風に広がります。

 そして、傍観者のDさんたち(いっぱいいる)が

 いじめの空気を作っています。

 そんな、ちょっとした気持ちの集まり、

 しょうがないなという雰囲気を作るだけで

 いじめは広がるのです。

 逆にそんな雰囲気を作らない、そのノリって

 面白くない、おかしくない?という雰囲気を作ると、

 広がらないのです。

 ノリは、誰かを傷つける可能性があるという

 ことを考えてほしいです。

 傍観者的な人がどんな雰囲気を作るかが大事、

 その人たちが、

 ちょっとずつ「違うよね」と言うことが集まったら、

 ちょっとずつ一人一人の意識があったら

 いじめは起きません。

 いじめが起こらないような

 クラスの雰囲気を作ってほしいです。」

子どもたちにとっては、

毎日の生活の中での言動を改めて

考えることができた時間だったと思います。

今日は、学校の教育活動のために

計画を立て、授業を実施してくださり

ありがとうございました。

合同遊び「学活」(1、2年)

2月9日

5時間目は、体育館で

1、2年生が合同で遊ぶようですよ。

2年生が、何のゲームをするか決めて、

説明をしています。

最初は、「ハンカチ落とし」

楽しそうですね。

他にも

重なりおに、氷おに、ドッジボールを

計画してくれました。

子どもたちは、時間いっぱい遊ぶことができて

とっても楽しかったそうです。

お正月の遊びをしよう「学活」(3年)

1月16日

新年になって、あっという間に2週間が経ちました。

3年生の教室では図工の学習かと思いきや

福笑いを作っているところでした。

どんなお正月遊びをするか。みんなで決めたそうです。

どんな遊びが候補に挙がっていたかというと・・・

羽子板、まりつき、たこあげ、こま回し、けん玉、お手玉

だるま落とし、竹馬

(お正月遊びでないのも入っているような・・・)

顔を画用紙に描いて、口や鼻は切っていきます。

出来上がったので、早速、遊んでいます。

友達にヒントをもらいながら目や口を置いていました。

みんなとっても楽しそうでしたよ。

子どもの頃に遊んだなあと、懐かしみながら

教室を後にしました。

12月のあおぞら掲示板(あおぞら)

12月14日

掃除が終わって、束の間の休憩時間に

あおぞら掲示板を見ていましたら

子どもたちがどんどんやってきて

のぞいていくので、読めなくなってしまいました。

後で、見にいくと、

今回のあおぞら掲示板は、「花さき山」を

テーマにして、学校にどんな花が咲いているか

花とともに書いてありました。

どんなことが書いてあるのでしょう。

・クロスカントリー大会で、走っている時に

「がんばれ」と応援してくれた。

・版画を彫っている時に、「たくさん削れたね」と

 ほめてくれた。

・お掃除、どの子も一生懸命がんばっている。

・図工で、指を切った時、「大丈夫?」と

 心配してくれた。など

まだまだ書いてありました。

保健室にもみんなが書いた「ふわふわ言葉」が

掲示されていましたね。

みんなの温かい言動が、

心にたくさんの花を咲かせていますよ。

人権集会(6年、各委員会)

12月9日

12月4日から10日まで、

第74回人権週間です。

学校では「人権集会」を行いました。

最初に6年生からの発表

「拉致問題理解特別学習」で

学んだこと、みんなに考えてほしいことを

発表しました。

図書委員会からは

「ともだちや」の読み聞かせです。

委員会の時間に役割を分担し、練習してきました。

スポーツ委員会からは

ジェスチャーゲームで優勝したチームの表彰を。

縦割り班になって、感想を出し合いました。

・「ともだちや」を聞いて、

 友だちはお金で買えないと思いました。

・友だちって大切だなと思いました。

・友だちは買うものではなくて作るものだと思いました。

そして、今日の発表を振り返り

感想を述べたりこれからの生活を考えたりしました。

最後に、各地区のあいさつ名人を

生活・放送委員が発表しました。

(あいさつ名人に1年生がたくさん入っていましたよ。)

廊下には、保健委員会作成の「ふわふわことば」が

掲示されています。

大丈夫?

助かったよ

がんばれ

すごいね

いつも優しくしてくれてありがとう

いつも相談に乗ってくれてうれしかった

いつも遊んでくれてありがとう

ジェスチャーゲーム(スポーツ委員会)

11月24日

今日の業間と昼休みは

スポーツ委員会企画の

「ジャスチャーゲーム」です。

体育館に子どもたちが集まってきました。

見ている子どもたちと

立っている子どもたちがいます。

(2つのチームの対抗戦のようです。)

スポーツ委員会からジェスチャーの

題が出されて、早速ジェスチャーをしています。

最後の子どもに届きました。

(私は、カニと思っていました。)

手前のチームのホワイトボードには

「うし」と書かれていますが、

正解は「ねこ」でした。

さあ、2問目です。

手前のチームは跳んでますね。

また、最後になりました。

(私は、バレーボールと思っていました。)

正解は、ドッジボールでした。

3問目もやるようですよ。

だんだん子どもたちも慣れてきて、

上手にジェスチャーができるように

楽しそうにゲームに参加していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

学校生活が楽しくなるよう、

もっと良くなるように、どの委員会も

色々な企画を考えて実行しています。

拉致問題理解特別学習(6年)

11月22日

今日の学習は、人権教育の一環である

「拉致問題理解特別学習」です。

6年生が受講しました。

12月は校内人権週間と人権集会を行います。

人権教育を進めることは、日常のことでは

ありますが、これらの学習をきっかけに

今一度、「人権」について考えて行動できる

子どもたちを育てていくことに努めたいと思います。

低学年遊び(1、2年)

11月10日

5時間目

体育館から賑やかな声が聞こえてきました。

ゲーム「ドロけい」の説明を2年生がしているところでした。

2年生がゲームを考えて、進行しているとのことです。

みんなとっても楽しそうに走り回っています。

このゲームの前に、リレーとだるまさんが転んだも

やったそうです。

真ん中にある宝石(カップ)を取って

無くなったら勝ちだそうです。

残り2個に!

そして、全部なくなり、大喜びの子どもたちでした。

みんなが楽しめるように、色々ゲームを考えてくれた

2年生に頼もしさも感じる今日この頃です。

おもちゃのもりへようこそ「生活科」(1、2年)

10月13日

今日の5時間目は

「おもちゃのもり」へ2年生が1年生を

招待して1年生に遊びを楽しんでもらう学習です。

↑↑↑

2年生は、この日に向けて着々と

準備を進めてきました。

5時間目 体育館から楽しそうな声が聞こえてきましたよ。

魚釣りコーナー どんどん釣り上げています。

大きな魚もいますね。

中には電池(おもり)が入っていて、

坂を転がるようになっていますよ。

風で進む車 

うちわで頑張ってあおいで風を送っています。

担任も挑戦!

後ろを強く押すと、前の部分が飛んでいくという仕組み。

どれだけ飛んだかを測っています。

コップの中にはゴムが入っています。

進んで止まったところに点数が書いてあります。

景品も作ってあり、1年生が

「こんなにたくさんもらいました!」

と見せてくれました。

2年生が1年生のために考えて企画してくれた

「おもちゃのもり」

大成功ですね。

明後日は体育大会

9月9日

グラウンドの状態が良くならなかったので

体育大会を明後日11日に

延期することにしました。

明後日に備えて、

5、6年生が準備をしています。

長机を体育館から運び出して

続いて、椅子も運び出して、

職員玄関前の軒に置いておきます。

何をしているかというと、

水たまりの水を吸ったスポンジを絞っています。

得点板の準備を。

当日はどちらが勝つでしょうか。

9月に入ってからは、子どもたちにも

草取りを手伝ってもらいました。

グラウンドがずいぶんスッキリしました。

生活・放送委員の子どもたちは、

放送原稿を読む練習をしています。

明後日の天気は、晴れマークがついていますので

実施できると思います。

体育館で大縄練習

9月8日

グラウンドの状態が悪いので

体育館で大縄練習をしています。

赤組↓

白組↓

回し手の6年生はみんなが跳びやすいように、

体全体を使って大きく回しています。

跳ぶみんなは息を合わせて、そして足も

曲げてできるだけ高く跳んでいます。

どちらの色も上手になっていて

どちらが勝つか?本番まで分かりません。

法被をまとって「よっしゃこい若狭」

いつもは端から写真を撮るのですが、

今日は、色々な場所から撮ってみました。

みんなかっこいいですね。

6年生が下級生に、体の向きや視線などを

お手本を示しながら教えています。

明後日の本番には、もっとかっこよく

仕上がっていると思います。

 

1、2年生も「よっしゃこい若狭」

9月2日

今日は、1、2、5、6年の4学年合同

「よっしゃこい若狭」です。

まずは、高学年が踊って、お手本を見せます。

その後、マンツーマンやグループで、

優しく丁寧に教えています。

そして、最後に全員で踊ってみることに。

流れに乗っている低学年の子どもたち。

低学年の学ぶ意欲と高学年の上手な教え方のおかげです。

応援練習が始まりました

8月30日

応援練習が始まりました。

赤組は歌を中心に練習をしていました。

練習の様子↓

白組はダンスを中心に練習をしていました。

白組の練習の様子↓

6年生は、夏休み前から計画を立てて

お手本になるように歌やダンスの練習をしていました。

動画も前向きと後ろ向きに撮影してあり、

分かりやすかったです。

日に日に上達すると思います。

仕上がりが楽しみですね。

地区別子ども会

7月20日

1学期末の「地区別子ども会」を行なっています。

地区別子ども会では、

登下校中の危険箇所の確認や

並び方、夏休みに行うラジオ体操について 

などの話し合いをしました。

1学期末の大掃除

7月19日

明日で1学期が終わるので

大掃除の日です。

いつものようにしっかりとお掃除

そして、いつもより念入りに

美化委員に教わったように

レールのところも磨きます。

低学年の子どもたちも頑張っていますよ。

今日は、まだまだやることが。

机を運び出す前に、机の足のゴミを取ります。

そして、高学年を中心に机や椅子を廊下に運び出します。

全ての物が運び出された教室です。

子どもたちが下校した後に、職員でワックスがけをしました。

これで、2学期から気持ちよく教室で過ごせますね。