角柱と円柱「算数」(5年)

2月3日

いつも誰かの机の上には

タブレットが乗っている5年生。

机の上に乗っているのは、積み木?

角柱と円柱を見ながら、

気づいたことをノートに書き入れています。

その後、グループで、気づいてことを話し合ったり

面を触って確かめ合ったりしていました。

変わり方「算数」(4年)

2月3日

4年生の教室を覗いてみると、

机が脇に置かれ、中央を広くしてあります。

まず、担任がやり方を説明。

みんな何やら数え棒で長方形を作っているようです。

作るだけでなく、縦と横の棒の数を数えて、

表に書き入れています。

この後、

縦と横の関係について、話し合うようですよ。

たぬきの糸車「国語」(1年)

2月3日

1年生の冬の国語の単元と言えば

「たぬきの糸車」

たぬきの動作が可愛らしくて

とても大好きな物語です。

何を話し合っているか耳を澄まして聞いてみると

「おかみさんがこわごわいってみると」

の「こわごわ」とはどんなことか、

どんな動作かについて、

話し合っていました。

福井ふるさと教育フェスタ リハーサル(5、6年)

2月2日

今日の全校集会は「福井ふるさと教育フェスタ」に

向けて、5、6年生がリハーサルを行います。

約束通り、「さばトラななちゃん」登場。

5年生がびっくりして近づいています。

リハーサルが始まりました。

5年生3人がトップバッターです。

プレゼン大会のスライドを改良しての

発表です。

続いて、6年生は「さばトラななちゃん」も

入って、一致団結して「口名田・小浜」をPRです。

プレゼン大会「福井市新聞社賞」の3人が

発表をしています。ますます磨きがかかっています。

最後に「プレゼン大賞」の3人組。

安心して見ることができます。

本番もこの調子で発表してくれることでしょう。

発表の後、感想を述べてくれました。

今日と明日、もう少し練習をして、

明後日に臨みます。

地域の皆様、保護者の皆様、

アオッサでの子どもたちの発表を

見ていただけますならば、大変嬉しく思います。

楽しい凧揚げ「生活科」(1年)

2月1日

今日から2月、令和4年度も残り2ヶ月です。

足跡の先には・・・、

1年生の子どもたちが凧揚げをしている姿が。

いい風が吹いています。

担任も子どもたちもこの日を待っていました。

はじめは、ただ走り回っていた子どもたちですが、

少しずつコツを掴んできた子もいますよ。

凧が空高く上がって分かりにくいので、

黄色の円で囲んでみました。

凧はここにいます。

空の色に溶け込んでいますね。

ここでは、教員が何をしているかというと・・・

絡まった糸を解いたり切ったりして修繕をしています。

30分後にグラウンドに行ってみると、

まだ走り回っていました。

滅多に晴れがない北陸の天気の中、

青空が見えています。

チャンスを逃さず

満喫できてよかったですね。

戦争体験者とのオンライン学習「社会」(6年)

1月24日

今日は、戦争(第二次世界大戦)を体験された方の

お話をお聞きする学習です。

今日はよろしくお願いします。

空襲警報が鳴って

防空壕に逃げたことや疎開をしたことを

お話しいただきました。

疎開する時に、大事にしていたお人形を

置いて行かなかればならなかったことが

とても悲しかった。でも、我慢しないと

いけないと思ったことなどをお話しくださいました。

戦争が終わっても食べ物がなく、食料は配給制でした。

母は農家の人のところで、

食べ物を分けてもらいに行っていました。

少しだけいただける時もあれば断られる時もありました。

農家の人たちも自分の家族を

養うのに精一杯だったと思います。

父と買い出しに行った時のこと。

鍋のお湯の中にわずかに米や野菜が

浮いているようなものでしたが、

それを鍋によそってもらいました。

お椀でもらってその場で立ったまま

食べている人もいました。

小学校に上がりましたが、最初はお弁当でした。

お弁当と言っても、ご飯の真ん中に梅干しが乗っている

いわゆる日の丸弁当でした。

教科書が配られましたが、教科書は藁半紙に刷ってあり、

それを切って本にして使いました。

食べ物もですが、紙もなくて大事でした。

鉛筆は小刀で研いで、

本当に短くなるまで使いました。

少し時間が残ったので質問タイムです。

戦争の後、嬉しかったことはなんですか。

戦争が終わってどんなことを思って

過ごしてこられましたか。など

「戦争が終わった時(疎開をしていたので)

 家に帰れると思いました。

 動員されていた父が帰ってきた時も

 嬉しかったです。」

「振り返ってみると小、中学校では、

 戦争のことはあまり習ってこなかったように

 思います。だから今、こうやって勉強しています。

 なぜ戦争をしなければならなかったのか、

 戦争をしないで解決する道はなかったのか、

 などです。」

子どもたちは、真剣に話を聞きメモをとっていました。

戦争を体験し語ってくださる方も

高齢になり、伺うことが難しくなってきました。

今日の方は、小学校に上がる前の年に終戦となったそうです。

実際に戦争に行かれた方(出兵された方)は、

90〜95歳は超えていると思います。

だからこそ、機会を持って生の声を聞きたいと

思っています。

そして、未来を作る子どもたちに考えてもらいたいと

思います。

今日はお時間を作ってくださり、また資料も準備してくださり

ありがとうございました。

校内学習発表会に向けて(6、4年)

1月20日

27日の学習発表会まで1週間となりました。

6時間目の様子を見てみましょう。

6年生はステージでの練習をしています。

セリフも覚えて、だいぶ仕上がっているようです。

3年から6年まで「ふるさと学習」で学んだことを

発表してくれます。楽しみですね。

4年生の教室に行くと、

2学期末には教室になかったゴミたちが

教室に復活していました!

なぜかと聞いてみると

「このゴミを発表の時に見てもらって、

 ゴミについて考えてもらおうと思ったからです。」

と答えてくれました。

どんな発表内容になるのでしょうか。

楽しみですね。

ご飯と味噌汁を作ろう「家庭科」(5年)

1月20日

5年生は家庭科の調理実習で

ご飯を炊いて、お味噌汁を作ります。

ソーイングの学習で作ったエプロンを着て

さあ、始めましょう。

先に、お米を洗って吸水している間に

お味噌汁の準備を。

今日の出汁は「いりこ」です。

火加減はこれでいいかな?

ご飯を炊いている横では、お味噌汁づくり。

今日の具は、大根と薄あげ、それにネギです。

ご飯もお味噌汁もできあがって、お椀によそっています。

手際よくできて、感心しました。

それではいただきますの前に

はいチーズ。

ご飯はお焦げが入っていておいしかったです。

お味噌汁は、いりこの出汁が効いていておいしかったです。

大根の火もちゃんと通っていましたよ。

これで、家でもばっちり作れそうですね!

日本の楽器を演奏しよう「音楽」(5年)

1月20日

5年生は音楽の学習をしています。

今日は、日本の楽器「琴」を演奏してみましょう。

「つめ」は親指、人差し指、中指にはめますが、

今日は、親指だけはめて演奏します。

「さくらさくら」を聴きながら

子どもたちは「難しそう」とつぶやいています。

音符のかわりになる番号を見ながら演奏をしています。

はじめは、教科担任のアドバイスを受けながら

おそるおそる弦を弾いていましたが、

そのうち、番号をみんなで言いながら練習をしていました。

この琴は、地域の公民館の予算で買っていただいたものです。

子どもたちの学習のために大切に使わせていただいています。

円と直径の関係「算数」(5年)

1月19日

5年生が廊下で何やら測っています。

使っている道具はフラフープと巻尺です。

巻尺の0にフラフープの始点を合わせて

一周し、円周を測定している所でした。

その後、教室で話し合いを。

今度は、巻尺をフラフープの外周に沿わせて

測っているようですよ。

正確な数値が出るように

みんなで協力しながら測っています。

続いては、直径を。

直径は1番長い直線を測らなければならないので

少しずつ巻尺をずらすのが難しそうです。

この二つの数字から、

この後、円と直径の関係を考えていくようですよ。

どんな関係が分かったのか、後で聞いてみたいと思います。

朝の読み聞かせ(図書委員会)

1月18日

今日の朝読書の時間には、

図書委員会による「読み聞かせ」が

行われました。

前回(11日)の委員会活動で、

図書委員が選んだ本や紙芝居を読みました。

11日の委員会の時間には、

それぞれの学年に合う本を

図書委員の興味関心と重ねながら、

楽しんで本を選んでいる様子が伺えました。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

凧作り「生活科」(1年)

1月18日

1年生の教室では

子どもたちが楽しそうに絵を描いています。

どうやら、凧あげの「凧」を作っているようですね。

和紙と竹ひご、そして足は新聞紙を細く切って

貼りつけて作ったことを思い出しました。

今はビニールでできており、

骨ももう貼りつけてあるようです。

子どもたちは、雪だるまやウサギ、鬼など

思い思いの絵を楽しんで描いていました。

♩お正月には凧あげて〜

という歌がありますが、

お正月に凧をあげている様子は

全くと言っていいほど見かけなくなりました。

(電線に引っかからないなど、迷惑にならない

 場所を探すのが大変そうです。)

1年生の子どもたちは、

出来上がったら、グラウンドで飛ばすのだと

思います。空に凧が舞い上がるのが楽しみですね。

学習発表会に向けて「学活」(1年)

1月17日

いよいよ10日後は、校内学習発表会です。

1年生の教室をのぞくと、担任が踊っています。

ほどなく、子どもたちも踊りはじめ・・・

校内学習発表会の練習だそうですが、

詳しいことは内緒ということでした。

この踊りは、発表会の中のいつ登場するのでしょうか。

楽しみですね。

My Best Memory「英語」(6年)

1月17日

6年生の教室に来ています。

日本や世界の子どもたちの学校生活について

学習しています。

英語の聞き取りと画像を見て、

出てきた順に番号を書き入れましょう。

発音に耳を傾け、集中して学習をしています。

後半も英語の聞き取りをして、

聞き取ったことをワークシートに書き込んでいました。

考えたお話を発表しよう「国語」(3年)

12月22日

2学期の授業は今日までです。

3年生の教室は、今日は発表会とのことで

のぞいてみました。

「たから島のぼうけん」の学習をした後

自分で物語を作ったので、その発表をします。

一人目の児童が終わり、

質問に対して説明をしているところです。

次の人は、クジで決まります。

お話は、冒険物なので、色々なところに

行ったりハプニングが起こったりして

ハラハラしますがとっても楽しいお話です。

発表後は、質問や感想タイム。

「このお話には続きがあるのでか。」

「シーラカンスってどんな生き物なのですか。」など

今日は、全員が発表するようですよ。

全部聞くことができなかったので、

後で読みたいと思います。

ハンドベルで演奏会「音楽」(1年)

12月21日

先日も1年生のハンドベル演奏の様子を

紹介しましたが、

今日は、さらに上達し曲も追加されたようです。

カエルの歌→きらきら星→ジングルベル→よろこびの歌

のメドレーになっていました。

どこかで披露できるといいなあと思いました。

版画鑑賞会「図工」(2年)

12月20日

どの学年も版画が出来上がり、

2年教室では「版画鑑賞会」を行いました。

まずは、出来上がった版画をみんなで鑑賞。

みんな、じっくり見ていますよ。

そして、友達の版画のいいところを発表し合っています。

どの作品にも良さがあり、

たくさん見つけて発表することができました。

そして、みんなで「はい、チーズ」

廊下には、各学年の版画が掲示されると思います。

楽しみですね。

版画を製作中「図工」(5年)

12月19日

今日、1年生の教室では版画を刷っていましたが、

5年生の教室では、黙々と版画を彫っていました。

彫っている音とストーブの音だけが聞こえてきます。

題材は、

自然教室、稲刈り、お米の振る舞い、プレゼン大会 

などの、思い出に残る体験活動を版画で表現するようです。

木版画も2回目の子どもたち、

今年の版画の出来上がりが楽しみですね。