通学安全見守り隊のみなさんに感謝

卒業まであと14日です。今日は昨日の夜から新雪が20cmほど積もりました。見回りをしたら各地区内の通学路の雪がきれいにかいてありました。地域の皆さん、本当にありがとうございました。

5年生は2班に分かれてソフトバレーボールの練習です。

前回よりずいぶん余裕で続くようになってきています。

こっちの班はあまり動かなくてもつづきます。まだまだつづきそうですね。

3年生は理科室で・・・

こういう話し合いです。

磁石になったクリップにS極とN極ができているのかという疑問を持った子がいて、どういう疑問か意味が分からないのでより詳しく聴いて理解しようとしている感じでした。

先生も黒板消しをクリップに見立ててより丁寧に考えを確かめていきます。

どんな風に調べれば良いかについて話が進みましたが・・・そもそも「鉄は磁石につけると磁石になるのか」について考えていたのでした。話がずれているということに気づいたのでいったん仕切り直しという感じになりました。

2年生はテープで工作用紙をはりつけて立体を作っていました。

色んな形ができたね。

みんな作っている形は色々です。どんどん新しい形を探しているのかもしれません。

新しい形ができたので先生に見せに行っています。「先生のうちで買っている6個入りのチーズの形ににているね。」という声が聞こえました。三角柱でしょうか・・・

4年生は直方体を作ってそれを調べています。

面や辺の平行や垂直ですね。

実物を使わないと想像するのは難しそうです。

6年生は1人の子がつくった問題を解いているようです。

分からないこのところにアドバイスをしに行っているのでしょうか。

にしても結構手間のかかりそうな問題ですね。

1年生は「とんくるりんぱんくるりん」

まずは「あ」のパート

やったできた!もう一回やってみよう。

やったできた!の声が増えました。

じゃあ「い」のパートを音階で歌ってみよう。先生のリード付きですが音程をつけて歌っていました。

ドッヂボール大会今日は3班対8班。

今日も大盛り上がりです。3班チームがあと1人になった時、〇〇ちゃーんがんばれー。とひときわ大きな声援が起こりました。

今日の勝者は8班です!

一気に駆け寄るサポーター達。健闘をたたえたり喜びを分かち合ったりしています。

さて、今日は減塩給食です。ごはん、豚肉と高野豆腐のうま煮、海苔酢和え、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

給食の後に普段お世話になっている通学安全見守隊の方をお呼びして連絡会がありました。そのときに子どもたちが作ったメッセージ入りカレンダーやちょっとしたお礼の品を代表の子達からお渡ししました。天候の悪いときも熊が出たときもいつも見守ってくださり、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

おまけです。真ん中のくじに書いてあることがちょっと深いかも。ラッキーカラーは着ていますがメニューは食べられなさそう。

2025年2月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata