通学路の雪かきをいつもありがとうございます!

6年生のつくったカレンダーにもさびしいメッセージが出てきました。今朝は雪が積もりました。子どもたちの通学路はきちんと雪かきをしてくださってあります。残念ながらどなたがということは分からないのですが、たくさんの方にお世話になっていることと思います。お陰様で子どもたちは無事に登校することができています。本当にありがとうございます。

2限目に1年教室に行くと「ちょうど今クイズ大会が終わったところなんです。・・・そうだ!校長先生にクイズを出して答えてもらいましょう。」ということになりました。

だれの問題がいいかな・・・1年生のみんなが考えてきた問題なんですね。どうやらクイズ大会の中でもかなりの良問が選ばれたようです。

「ヒント1、大きいものです。何か質問はありませんか?」まだありすぎるのでもう少しヒントをください。白いもの、四角いもの、体育館にあるもの(ヒントの順番は忘れてしまいました。違っていたらごめんなさい。)など・・・えーと質問です。どれ位大きいのかな?・・・手でやってくれましたが表せないくらい大きいようです。

うーんそんなものあったかなー?みんなは「あるよ。あるよ。」と言っています。しばらく考えているとさらにヒントを出してくれました。「絵や字を写すものです。」なるほどヒントが段階的にだんだん優しくなっていますね。よく考えてあります。こうなると答えは分かりましたが・・・なんか面白い答えはないかな・・・しかしみんなが興味津々で見つめる中、いつまでも考えているわけにはいきません。

はい。分かりました答えはスクリーンです。「わーーー。」笑顔で拍手をしてくれました。1年生達はとてもまっすぐな感性を持っていますね。「うれしいです。ありがとう!」ひねらなくて良かったです。

3年生はこんな問題を考えています。▢+4=18の▢をどうやって求めたらいいのかな?

ひとつ発見されているのがこれです。順に色んな数字を入れていくという力業ですが・・・式の意味が分からない時にはこうするしかありません。でも、こういう解決方法も生活の中で意外と使いますよね。

4年生は6年生を送る会について話し合っています。あんまりネタバレしない方が良さそうなので、話し合いがいかに活発に行われていたかという写真を掲載していきます。

前の人の意見に関連付けてどんどん意見を述べていきました。話し合いの行方はこの後分かってくると思います。

4年生暗唱2冊目の記録です。ペースは人それぞれですがすごい勢いで進んでいますね。

5年生は道徳です。自由について考えるようです。

自由きままな王様がいてそれで国が乱れて自分が捉えられて自由の意味について考えるというようなストーリーでしょうか。

決まった答えというのはないでしょうが、色々な視点で考えられるので面白そうです。

音楽室では2年生が合奏をしています。楽譜には「こぐまの二月」と書いてあります。耳なじみのある曲ですがそんなタイトルだったんでしょうか。

楽譜を見て練習しているのがすごいですね。戸惑っている子には先生がアドバイスを・・・

自分が2年生の時にできたという気はしないのですが・・・

あおぞらでは立体模型を作って学習をしています。円柱です。まず円柱とはどんな図形かを調べていくようです。

6年生はバスケットボールです。

みんな積極的に動いていてとても生き生きしています。多くの子たちの思い出に残りそうです。

今日の業間はドッヂボール大会2日目。1班対6班です。

できるだけ色んな子に投げてもらおうと低学年の子がボールを持ってとまどっていると「投げなよ。」と上級生が声をかけています。速い球を投げる高学年の子が投げるたびにどよめきが起こり、あたったり、よけたり、キャッチしたりするたびに歓声があがります。今日も大いに盛り上がりました。

勝ったのは6班です。跳び上がって喜んでいます!

次回がまた楽しみです。

さて、今日の給食はごはん、味噌ラーメン、ワカメとコーンのサラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

右に注目!きっとみんな大大大大吉が出るまで引き続けるに違いないということは一番引かれているおみくじだろうと推測して引いた結果。とうとう大大大大吉が出ました。作戦勝ちです。まさに何でもうまくいきました。しかし、左のくじは自分で引けないので作戦が見つかりません。

2025年2月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata