<table border=”0″ cellspacing=”0″ cellpadding=”0″><tr><td align=”center”><a href=”http://www.rays-counter.com/”><img src=”http://www.rays-
口名田小日記
ブログ
お別れの季節

6年生が卒業したので、校舎の中がかなり寂しくなりました。2限目の終わりに3年生の教室に行くと異動することになった先生の「ありがとうの会」と黒板に書いてありました。子どもたちが自分たちで考えて書いたそうです。修了式まで4日間ですから、担任の先生との最後の時間を大切に過ごしてくださいね。

1年生は図工です。

絵を描いていますタイトルは「いいこといっぱい1年生」ですね。

この子は体育大会かな?

みんなその時の気持ちを思いだしているんでしょうね。

2年生はみんなからもらったメッセージをもとにプレゼンをつくったようです。

いい聴き方だと思います。

そのプレゼンに対してまた感想を話しています。

どんどん話しています。

私はプレゼンの最後の方しか聴いていませんでしたが、かなり作り込んでありますね。

4年生は大切な自学の時間。

もうすぐ5年生は算数の単元でしたかね。

4年生の学習もあと数日です。

がんばっていますね。

暗唱の1冊目はコンプリートですね。



こちらも4年生の作品です。

あおぞらでは社会のテスト中です。がんばっていますね。

5年生は算数でやはりまとめの問題です。先週から5年生は大活躍しています。

何か全体的にちょっとパワーアップした感じがします。

6年生が卒業したのは寂しいですが、5年生が頼もしく見えるのはうれしいことですね。









3年生はドッヂボールをしていました。3年生もまたドッヂボールが上手なのです。たてわりドッヂボール大会の盛り上がりが影響しているに違いありません。

さて、今日の給食は箸チャレンジ献立です。ごはん、洋風おでん、おからのカレー炒り煮、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

しばらくおみくじを引けなかったのでもうおみくじはなくなっているかと思いましたが、ちゃんと残してくれていました。左の大×7吉はすごいパワーです。もう一つ上があるのですがいったいどんなキセキが起こるのかな。そうか、3つ合わせれば総合的に運勢が判断できそうです。今日は大×7吉と大吉と吉なので凶を「0」とすると吉が「4点」大吉「5点」大×7吉「11点」で合計20点。確か32点が最高なので62.5%の得点率です・・・まあまあでしょうか。
さようなら6年生


















今日は晴天に恵まれ、明るい日差しの中で卒業式を行うことができました。卒業生の態度はとても立派でした。低学年達も卒業生達をお祝いする気持ちで一生懸命姿勢良く、音を立てないように気をつけていました。5年生は朝から卒業生達にお花をつけたり、式の練習をしたり、片付けをしたりと大忙しでした。今は最後の学活の時間です。

6年生最後の学活です。何を話しているんでしょうね。名残は尽きないでしょうがお別れの時が近づいています。

5年生がよく動いて見送りの準備をしています。

それぞれ学年ごとに5年生が引き連れてきました。

花道の完成です。そろそろ6年生たちも出てきそうですよ。



全員が拍手で見送ります。





日差しが降り注いでいます。暖かい日でよかったです。卒業生のみんなおめでとう!中学校でも思う存分活躍してくださいね。卒業生達がこの先もずっと幸せでありますように・・・
卒業式前日

いよいよ明日は卒業式です。カウントダウンも遂にゴールです・・・

今日の業間は卒業を祝う会に対する6年生からのお礼のみんな遊びです。業間になったので体育館にみんな集まってきましたがまだ立ち入り禁止です。

いよいよ始まりました。明日は卒業式だというのに6年生達は最後までみんなのことを考えていますね。

これから校舎を使ったかくれんぼをするようです。6年生達が隠れて、時間内にみんなで探すルールです。

6年生達が隠れに行きました。みんなは3分間待っています。

低学年は何だか楽しげに待っています。高学年はじっと待っています。

3分です。探しに行ってください!わーーーーー。

一斉にみんな体育館を出て行きました。


あっという間の出来事でした。

でも体育館にいるかもしれないね。ホントかな?隠れた様子はなかったけど・・・

やっぱりいました!話を聴くと始まる前から隠れていたらしいです。よく気づきましたね。

ちょうど終わりに間に合うようにみんな見つかりました。体育館に集まって6年生のみんなで祝う会のお礼を言いました。

さて、今日の給食は卒業を前にして豪華版です。県産チキンカツ丼、たぬき汁、イチゴ大福、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。チキンカツがすごく大きいです。イチゴ大福もお店で売っているのと同じです。たぬき汁とはこんにゃくを入れた味噌汁、またはタヌキを入れた味噌汁だそうでもちろん前者です。

午後は卒業式の準備です。4年生と5年生がものすごくよく働いてくれて短時間でできました。飾り付けもとても鮮やかですが、卒業生達に初めて見てもらうためになるべく秘密にしておきます。

これは6年生達の作品です。これは紹介しても大丈夫です。お越しの際はゆっくりご覧下さい。

こっちは図工の作品です。将来の夢を形にした子も何人もいます。よくできていますよ。

階段はどんどん飾り付け中・・・

開始40分ほどですが、体育館は終わって灯油を入れてくれています。


準備万端・・・

あとは始まるのを待つばかり。明日はいい天気になりそうです。
卒業式予行練習

あと2日ですね。今日は卒業式の予行練習です。日めくりの絵は教室でしょうか。デッサンが緻密です。

予行練習がスタートします。

校長席からの風景。このあと登壇すると撮れません。

卒業生入場。子どもたちは練習通り内側を向きました。

拍手もしっかりしています。精度が上がっていますね。

練習の成果が出ています。

6年生の態度はとても立派です。


最後の子が近づいてきました・・・最後の子に合わせて前を向くわけですが・・・

きちんとできましたね。

国歌斉唱。

立っている姿勢もとてもいいですね。この後着席して卒業証書授与と学校長式辞・PTA会長からの祝辞の練習などをしました。

お別れの言葉・・・このときの在校生の礼が合わなかったので後から練習しました。

卒業生からの言葉は本番にとっておきましょう。今日は始めと終わりだけです。

校歌斉唱。

そして、卒業生退場です。

拍手で送ります。

最後の拍手はひときわ大きく。思いを込めて贈ります。

在校生は残ってお別れの言葉の礼を合わせる練習をしました。

低学年達もすごくがんばっていますが、ちょっと動いたり音がしたりするので・・・

高学年に見てもらっています。緊張してしまいますね。

よくそろうようになってきました。しゃべらない・動かないことで気持ちを表しましょうというのはいつもやっていることと反対なのですが、6年生たちへの思いを表そうと一生懸命にやっているわけです。

在校生代表でお別れの言葉を言う2人です。かなり長い言葉を覚えて話します。声もしっかり出ていました。大役ですががんばってくださいね。

片付けは5年生達が行います。こうやって役目が交代していきます。ちなみに卒業式でお別れを悲しむのは日本特有のことらしいです。みんなが次のステップに進むために6年生を心をこめてしっかりと送り出したいと思います。

さて、6年生が食べるのもあと2日、今日の給食は梅ワカメご飯、鳥の照り焼き、キャベツのごま和え、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。
なぞがひとつとけました

あと3日です。いよいよ明日は予行練習です。緊張感も高まってきました。

2限目です。2年生は書写で字の形を考えながら練習をして、できたら先生のところへ持って行っています。

みんな黙々とやっていますが・・・

早く終わった子達は何やら色鉛筆を取り出して塗り絵を始めましたよ。

この丸い形見覚えがあります。踊り場の掲示物にこんな模様が描いてあっていずれ分かるかなと思っていたものと同じです。先生に聴いてみると、結構細かい塗り絵で、はしまできちんと塗ることで筆遣いの練習になるそうです。なるほど、ここに来てなぞがとけました。

3年生はテストをして終わった子達は自習の感じです。卒業式のことばかり言っていますが3学期ももうすぐ終わりですからね。

テスト中の子、タブレット、読書、問題集など色々なことをしているようですが・・・

それぞれにがんばっています。

4年生はタブレットを見ながら相談中・・・

アンケートをとったデータを元に何か作文をしようとしている感じです。


色んなテーマがありますが、子どもたちの中でアンケートを採ろうと思ったらすぐにグラフ化できるのでこれはかなり効率的な調べ学習です。

6年生は社会です。中国について調べたことを発表しています。聞きながらメモをとっている子がいます。


発表し終わったので机を元にもどしました。

どうやらこうやっていくつもの国の調べ学習をしたようです。

今からクイズを出すみたいですが・・・メモをとった人は見てはいけませんよ・・・第1問フランスの首都はどこでしょうか。

そういうと今年オリンピックがありましたね。夏がずいぶん前のことのようです。

体育館では1年生がドッヂボールをしています。なかなか見事な動きでした。





高学年と一緒にやったからでしょうね。全体の動きがよく分かっている感じです。丁寧に教えてもらって投げ方も上手になった子が多い気がします。

今日は赤組の勝ちです!やった!

終わってからいいゲームってどんなゲームとか今度はどんな風にしたいなど振り返りをしています。

ひとつずつ言葉の意味をはっきりさせていってしっかりした振り返りができていました。1年生たちも自分の考えをうまく話せるようになってきたと思います。成長を感じますね。

さて、今日の給食はご飯、タマネギの味噌汁、チキン南蛮、タルタルソース、ほうれん草と大根のおひたし、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。お昼の放送では6年生達がインタビューで校歌のどこが好きかという話をしていてとてもうれしかったです。