9月21日
6年生は、総合的な学習の時間に、
小浜市の漁業について学んでいます。
これまでに、タコかご漁体験や
Google Formsを使って魚に関する
アンケートを取ったりしてきました。
今日は、どんな活動をするのか、
早速、家庭科室に行ってみましょう。
漁業を営んでおられる浦谷様に
サゴシの味噌汁の作り方を教えていただきます。
今朝獲れた「サゴシ」
(サゴシの前のヤナギの大きさだそうです。)
獲れたてなので、とてもいい香りがします。
サゴシは、
ヤナギ→サゴシ→サワラの順に
大きさによって呼び名が変わるそうです。
いちいち測らなくても、見た目で判断できるそうです。
さて、サゴシの他の材料は、班で考えました。
他に、人参や大根、油揚げを入れる班も
ありました。
火をつけて、水を沸騰させます。
材料を切って入れます。
みんな、手際がよく、短時間で出来上がりました。
これは合わせ味噌。他にも赤味噌も使いました。
味見をして。
「うん、とってもおいしい!」
具材、味噌の種類で、どの味噌汁がおいしいか、
調査するために、紙コップに分けています。
これは、赤味噌で作った味噌汁です。
このように、つぎ分けました。
これは、サゴシ・ネギ・小松菜・エノキ
(だと思います。)
そして、8種類のお味噌汁はこんな感じに。
これから調査してみます(味見が楽しみです)。
そして、この学習がどのように続くのか楽しみですね。