
メディアルームで大きな歓声が聞こえたので驚いていって見ると3年生が理科の学習を行っていました。

白い発泡トレイをヨットの帆のようにして取りつけた車を走らせていました。昨日の学習のつづきですね。

先生が号令をかけると数名ごとに一斉に下敷きであおいで車を走らせます。先生の膝元にまとのようなものが置いてあってどうやらそこを目指しているようです。周りの子は大きな声で応援しています。

まとに近づけるためにどんな工夫をしたかを発表しています。どうやったら真ん中で止められる?

では全員でやってみましょう。

用意。・・・姿勢がいいですね。

スタート!

あらら。

みんな的に集まってきました。じっとしていられないほど心が動いているんでしょうね。とてもいいと思います。でも、実験だからはじめの場所から動かないでね。もう一度・・・。後から思うと周りからあおぐと進みにくくなるのかもしれません。このブログを見た3年生がいたら考えてみては・・・

3限目。2年生は、「人はいろいろな個性を持っていることを理解し、みんなでいっしょに成長していくことをめざす学習」を行っていました。

いろんなオタマジャクシが描いてあります。色んな個性があるということでしょうね。


この中で大人のかえるになるれるのはどれでしょうか?

全員が大人になるのです。

色んな個性のおたまじゃくしに何を言ってあげたいかを考えていました。

4年生は図工「ころころがーれ」です。ビー玉を転がして遊ぶコースをつくります。これもやはりじっとしてはいられません。わくわくしますね。


とてもいい表情で製作が進んでいきます。

5年生も図工です。こちらも没頭してやっています。何か箱のようなものをつくっています。これもやっぱりじっとしてはいられない感じです。


ちょっとのぞき見しましたが、覗くと何か不思議なものが見える箱をつくっているようです。これもひきつけられるのがよく分かります。人は考えて色々決めているようですが、感じて動くことの方が多いのではないでしょうか。こんな体験も次の判断に影響を与えるのだと思います。

6年生は英語です。今からテストをします。

きちんとテスト隊形にして・・・


リスニングのテストもあるんですね。こんな風に英語のテストをしているところはあんまり見たことがなかったので少し驚きました。

さて、今日の給食は鯖の醤油干し、こんにゃくの炒め物、じゃがいもの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。