考える子どもたち

今日は内科検診です。6月に向けて保健室の掲示が変わっていました。歯磨き名人へのインタビューが掲示してありました。

詳細はまた学校で見て下さいね。

グラウンドにボール投げのサークルが書いてあります。21日の体力テストではみんながんばりました。

今日の業間も草むしり大会です。走って担当場所に行く子どもたち。

子どもたちも先生も一生懸命に草をむしっています。むしっていないのは私だけですね。(このあとすごくがんばりました。)

とれた量を調べています。子どもたちが驚いています。何でしょうか?

一番多いバケツは実は2位。2番目に多いのが一番重たいのです。土がついているから?そういうとこの班の場所はしめっていたから土がつきやすいにちがいない・・・などと話しています。よく考えていますね。

6年生は先生と今日の草むしりについて考えています。今日は5分しか草むしりができなかったね。目標の10分間草むしりをするためにはどうしたらいい?ここでもよく考えていました。

1年生の体育。係の子が元気よく号令をかけています。体操の体形に・・・

ちょっと待って。このまま開いたらどうなる?また考える機会を与えられた子どもたちでした。右手に映っている階段がじゃまで広がれないということに気づいていました。

今日は徒競走でしょうか。まずスタートの練習です。

どうしてひざを曲げるのかな?気づいた子が説明してくれています。みんなよく聴いていますね。

6年生は家庭科です。三色野菜炒めの調理手順を考えています。

タブレットも使いながら調べていますね。

5年生も家庭科です。ゆで野菜料理を考えようと黒板に書いてあります。やはり調理実習につながっていくようですね。

4年生は書写です。友達の作品を一つずつ見ながらポイントを確認しているところでした。

4年生の作品が図工の作品ができていました。「まぼろしの花」です。考えていることが伝わってきますね。色々と読み解けて面白いです。

そういうと3年生の写生も紹介していなかったかもしれません。

枝の描き方がどの作品もとても魅力的です。個性的でとてもいいですね。

3年生は大黒山での体験を元にさらに学習が深まってきているようです。タブレットを使っての意見交流も進んでいるようでした。

2年生は町探検の行き先を考えているようですね。先生からの問い返しにもがんばって答えていました。

今日の給食は麻婆豆腐と切り干し大根のサラダでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月23日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata