防災について学ぶ

9:00、4年生が総合的な学習の時間に防災について調べるために中井地区内へ出発しました。

学校を出た後、川沿いに上流へ移動していきました。

別ルートから飛川橋に行くと橋を見ながら子どもたちが先生と話したり何かをメモしたりしていました。平成25年の台風18号の被害について学習しているのだと思います。口名田には台風18号や昭和28年の台風13号の被害の痕跡がいろんなところに残されていますね。

次の場所に移動します。バーベキューの跡が残っていて環境への配慮について別の面からも学んだようでした。

水害の跡を探しているようです。先頭にいる子は何かを知っているらしく道案内をしてくれているようでした。

お寺のところに連れてきてくれました。みんなで順番に見学しています。

タブレットで写真を撮っています。台風と十三が見えますね。学校の校門の近くにも浸水したときの最高水位が記されているのでその類いのものでしょうか。今の河床がここまで上昇すると考えると想像だけで膨大な水の量と勢いがそら恐ろしいです。

学校に帰ると5年生が体育館を走っていました。

先生が試しにCDをかけていたので今日はシャトルランのようです。また後で見に来ます。

2年生は算数のテストでした。こちらを見る子もほとんどいません。よく集中していますね。

1年生はよっしゃこい若狭の練習です。まず鳴子の使い方をきちんと確認していました。

はじめて鳴子を使ったみたいです。でも上手にならしていましたよ。

3年生は自学の時間のようですね。プリントをしたりタブレットでドリルをしたりしていました。個別最適が叫ばれるようになってきてからはこういう形態の学習がどんどん発展してきています。

できた人は先生のところにもっていって確認してもらっていました。先生とのこういう交流も大切ですね。

あおぞらでもアブレットを使って学習しています。

よく見ると漢字の学習をしていました。効率よく覚えられそうです。

6年生も算数です。3年生と同じように解けたら先生のところに持って行って確認してもらっていました。

さて、5年生のシャトルランです。まずはレベル1です。何回かに一度レベルがあがります。

レベル5です。テンポが結構速くなってきましたが、写真ではあまり伝わりませんね。みんなよくがんばっていました。

最後に今日の給食です。五目きんぴらとキャベツの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年5月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata