2月3日
昨日節分だったので
今日は立春です。
しかし、明日からまた寒くなるとの
ことで、まだまだ、本当の春は
遠いようです。
図書室では、2年生が学習していました。
これから、詩の学習をするようですよ。
その本を探しに来ているのですね。
さて、
2時間目は6年生の教室に来ています。
国語の単元「考える」とは、の学習の
終盤「ひろげよう」の学習をしています。
今日は、前回、みんなが
「考える」とは、について
考えたことを伝えあったり、
考えがまず、自分の班の人のを読んで
感想を打ち込みましょう。
数年前の授業ならば、
付箋に書き込んで黒板に貼ったり
ノートを回して
書き込んだりしている場面です。
実際、教科書の挿絵はグループに
なって、直接言葉で伝え合っています。
キーボードに打ち込んでいる音だけが
聞こえるのですが、
子どもたちは、他の友だちの書き込みを
読み、感想を書き入れています。
自分の書いたものに対しては、
3人からの感想があります。
また、他の友だちの文章も読むことができます。
感想の中で「詳しく教えてください」等の
質問があった場合には、どのように
返していくのかということに
ついては、疑問が残りました。
ある児童に聞いてみると
「その場合は、直接、伝えた方が伝わると思います。」
とのことでした。
(実際、その場面は、後半で行っていました。)
後半は、グループで直接伝え合います。
書き切れなかった場合は、ここで伝えます。
この時に、質問にも答えていました。
この学習を始めるにあたり、
みんなに「考えるとは」を書いてもらいました。
学習の終盤で書いてもらった
「考えるとは」と比べて、
みんなはどのように考えが広がったり
深まったりしましたか。
明日は、この横のセルに
あなたの考えはどう変わったか
この学習を通して学んだことを
書いてもらいます。