
グラウンドに白線でコースが引かれています。木曜日の放課後に先生たちみんなで引きましたが土日に降った雨で消えてしまったのか朝から引き直しをしていました。登校指導もあったので朝から先生たちは忙しかったですね。大変ありがとうございました。

2限目は体育館で開閉開式の練習でした。とてもすばらしかったので感動しました。何のことかおわかりでしょうか。この写真から分かるかもしれません。

これは礼の仕方がきちんとできているかどうか確認しているところです。ステージに向かって右側の司会の子が進行してどんどん進めていきます。

もうおわかりでしょうか。正解は「先生たちが指導をしていない」ということです。練習も6年生が進めています。しかも今日が初めての開閉開式の全体練習です。下級生のみんなもすごいですが6年生は特にすごすぎます!。団長さんだけでなく一人ひとりが自分の役割と責任を自覚して、自分で考え判断して行動していることが、前の子が自分の班の子たちに教えている様子からもよく分かっていただけると思います。

全体の統制もよくとれています。


団長さん2人が自分の言葉で話していまね。自分で考えてしゃべっていることが表情からも伝わってきます。

国旗掲揚。

ぼうしをとります。

ぼうしの持ち方がそろっていなかったので司会の子が持ち方を小さい子に分かるように工夫して説明していました。それからみんなで確認しているところです。

準備運動も練習していました。すばらしい声が出ています!



しっかり意識して運動していますね。開閉開式の練習はまだしばらく続きました。これまでの経験から子どもたちが練習を進行することも見てきましたが、先生たちに頼らずにここまでできるのは見たことがありません。大会ではこの6年生達のがんばりが伝わりにくいので紹介させていただきました。

業間は「よっしゃこい若狭」今日は外で全体練習です。グラウンドで広がるとけっこう迫力がありますね。






やはりここでも6年生が全体に指示を出しています。うまく合わなかったところなどを指摘していました。子どもたちの成長ぶりがすごいです。リーダーの6年生は特に目立ちますが、上級生や友達の様子、時には下級生の様子も見ながらそれぞれが成長しているはずです。まだあと4登校日あります。本番がますます楽しみになってきました。

さて、今日の給食は切り干し大根の煮物、ころころじゃがいものベーコン炒めでした。今日もとてもおいしかったです。