小浜市立今富小学校

すすんでかかわり、生き生きとりくむ今富っ子

TEL.0770-56-0278  FAX0770-56-0260  

〒917-0024 福井県小浜市和久里15-2-5

活動

PTA総会を開催しました。(No.10)

4月26日(土) 令和7年度のPTA総会・学級懇談会を開催しました。

先だって行った授業参観には、およそ90%の保護者の方がお越しいただき、本当にありがとうございました。

子どもたちは、おうちの人に良いところを見てもらおうと、はりきって授業に取り組んでいました。

日常とは少し違ったかも知れませんが、子どもたちの学校での様子の一端をご覧いただけたことは、子どもにとっても、保護者の皆様にとっても、学校にとっても、良かったと思います。

また、おうちで今日の授業のことを話題にしていただけたらと思います。

 

PTA総会には、47名の方にご参加いただきました。

令和6年度の事業・会計報告の後、令和7年度役員承認を経て、新旧の会長さまからご挨拶をいただきました。

旧会長さまからは、「PTA活動の大切さや学校運営についてたくさんのことを知ることができ、楽しく活動できた2年間でした。」というお話が、新会長さまからは「困った時に、いつでも頼られるPTAにできるよう、皆さんのご協力をお願いします。」というお話がありました。

旧会長さま、令和6年度の役員の皆様、本当にお世話になりありがとうございました。

子どもたちにとって、役員の皆様にとって、そして私たち教職員にとって、「やって良かったな。」「楽しかったな。」と思えるPTA活動にできれば最高ですね。

令和7年度の会長さまをはじめ役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

 

 

業間マラソン開始!(No,9)

 

4月25日(金)今年度の業間マラソンがスタートしました。

昨日スタートしたばかりの色別で集合し、各色の団長からは業間マラソンの目標が伝えらました。

1年生にとっては、初めての業間マラソンです。グラウンドに1番に出てきて、各色の集合場所に集まる姿が見られました。

体育委員会の放送で、いざスタート!

一斉に走り出す子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。

 

今年の業間マラソンでは、4周以上走った子は、自分のネームプレートを青色に変えることができるシステムとなっています。

走り終わった子どもたちは、「われさきに」と児童玄関前の掲示場所に集まりました。

「校長先生5周走った!」「僕、6周!」「私4周!」

嬉しそうにプレートを青色にする子どもたちの姿を見ていると、なんだかこっちまで嬉しくなりました。

さらに、毎日の周回数をタブレットに入力すると(1・2年生は手書き)、これまで走った周回数が見える化されるようになっており、100周で「マラソン名人」、150周で「マラソン大名人」、200周で「陸王」の称号がもらえるようになっています。

さて、何人の「名人」が、「大名人」が「陸王」が誕生するか楽しみです。

得意なことにも、苦手なことにも、「すすんでかかわり 生き生きとりくむ」今富っ子であってほしいと願っています。

おうちや地域での応援のお声かけ、よろしくお願いします。

 

 

 

縦割り班始動!(No.8)

4月23日(水)今年度の縦割り班の顔合わせ会がありました。

今年1年一緒に活動をする仲間との初顔合わせ。

6年生が準備をしてくれ、自己紹介などを行いました。

教室をまわっていると、自己紹介が恥ずかしくてできない1年生がいました。

すると、同じ班の6年生、他の学年の子が横に寄り添い、言葉をかけていました。

その時に6年生の男の子の表情が、何ともいえない優しさあふれる表情で・・・

「仲間を大切にする。」を、具現化してくれる姿を、見ることができ、とっても嬉しかったです。

 

自己紹介の後に、掃除の仕方を動画で確認した後、いよいよ新しい班での初めての掃除です。

本校は、小浜二中に習い「無言清掃」に取り組んでいます。

各掃除場所では、6年生を中心に黙々と掃除に取り組む姿が見られました。

今年は、この「無言清掃」のレベルアップに取り組んでいきます。

 

この日始まった縦割り活動。

体育大会をはじめ、様々な学校での活動で、この仲間たちと一緒に活動をしていきます。

1年が終わった時に、「この班の仲間で良かった。」と思える縦割り班活動になることを楽しみにしています。

 

交通安全教室開催!(3年~6年)(No.7)

4月21日(月)に高学年が、22日(火)に中学年が、交通安全教室を行いました。

小浜警察署、今富交番、小浜市役所防災防犯課から5名の方お招きして、自転車の乗り方について学びました。

はじめに、自転車でスタートする時の体勢(足の付き方やペダルの位置など)について教えていただきました。

子どもたちの様子を見ていると、ペダルの位置が分かっていなかったり、両足をついた状態でスタートしようとしていたり、意外と当たり前のことができていないことが分かりました。

その後、グラウンド内で、スタートの練習をしましたが、やはり、できていない子がチラホラ・・・

ご指導いただき、何度か練習を繰り返しました。

 

次は、実際に道路に出ての練習です。

高学年は正門方面から、中学年は裏門方面から路上へ出発していきました。

交差点におられる警察官や指導員から、それぞれのポイントでの注意点を教えていただきました。

最後のご高評では、次のようなお話がありました。

①発車の時、停止の時にしっかりブレーキをかける。

②交差点で左右の確認をしっかりする。

③自転車は左に寄って走る。

事故は、いつ、誰に起こるか分かりません。

自分自身の命を守るために、教えていただいたことをしっかりと守って、自転車に乗るよう心がけてほしいですね。

警察署・交番の方、小浜市役所の方、ありがとうございました。

 

 

ボランティアさん対面式(1・2年生下校)(N0.6)

 

4月18日(金) はじめての1・2年生下校に合わせて、下校ボランティアさんとの対面式を行いました。

はじめに、代表の方から

「暑いとき、寒いときは、我慢をせずにボランティアさんに伝えてくださいね。」

「皆さんで安全に下校できるように、私たちも頑張るので、皆さんも頑張ってください。」

とお話がありました。

その後、1年間お世話になるボランティアさんにご挨拶をし、それぞれの方面に分かれて下校しました。

ボランティアさんは、毎週火・水・金の3日間、子どもたちと一緒に歩いて安全を守ってくださいます。

暑い日も、寒い日も、子どもたちのことを思い歩いてくださっています。

年々、人数も少なくなり、お一人で複数の地区を見守ってくださる方もいらっしゃいます。

ボランティアさんに感謝の気持ちを持って下校できるように、また、自分たちでも自身の安全を守って下校できるように、学校でも声かけをしていきます。

ボランティアの皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

 

カゴメ共同プロジェクト開始(2年生)(No.5)

 

4月18日(金)小浜市役所「御食国ブランド戦略課」の方と「カゴメ株式会社」の方をお迎えし、カゴメ共同プロジェクトをスタートしました。

本事業は、今年度、小浜市とカゴメ(株)が、子どもたちの野菜の好き嫌いを明らかにするために行う体験型プログラムで、本校がその指定校となり、2年生が取り組むことになりました。

具体的には、自分たちでトマトを育て、収穫し、調理して食べることにより、野菜の好き嫌いがどのように変化するのか、また、野菜摂取量がどのように変化をするのかを調査していきます。

この日は、まず、体験を行う前の野菜摂取量の調査を「ベジチェック」という測定器を使って計測しました。

手のひらをおくだけで、緑黄色野菜の摂取量が数値で見える化できるという機械です。

私もやってみたところ4.5Pでした・・・(12P満点中)

 

続いて、実際に育てるトマトを植えました。

はじめに、市役所の方から植え方を教えていただき、その後3人1組で植木鉢代わりの袋に、トマトの苗を植えていきました。

3人で協力をして植える姿からは、作物を育てることへのワクワクと、3人で成功させたいという思いが伝わってきました。

例年は、1人1人が植える夏野菜ですが、この体験プロジェクトは3人で育てることにも意味を持たせています。

力を合わせて1つの命を育てることを通して、仲間との共通感動体験を味わうことができるプログラムとなっています。

上手くいかないこともあると思いますが、3人で力を合わせ、達成する喜びを味わってほしいと願っています。

さて、どんなドラマが生まれることか・・・

 

 

 

一輪車練習に取り組んでいます(6年生)(No.4)

 

今週から、6年生の一輪車練習が本格的に始まりました。

春休みから、練習に取り組み始め、体育の時間、休み時間などに積極的に練習する姿が見られましたが、いよいよ学年全員での練習がスタートです。

色ごとに目標を決めて、いざ練習です。

間隔をそろえられるように、声を掛け合いながら練習を進める姿が見られました。

振り返りでは、「前はスピードが難しい。」「何度も落ちてしまった。」

など、課題となる点が出され、次の練習に向けた話し合いが行われていました。

また、大一輪車に挑む人は、アイドリング15分間のテストに向け休み時間になると、ストップウォッチを手に練習する姿が見られました。

2度のトライアルで、15分の課題を見事にクリアした人が大一輪車メンバーに選ばれ、いよいよ大一輪車に乗る練習をスタートしました。

体育大会までの約1ヶ月、きっとたくさんの壁にぶつかると思いますが、仲間で心と力を合わせて乗り切っていってくれることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

グラウンドの桜 満開です。(No.3)

 

4月11日(金)グラウンドの桜が満開です。

新学年・学級では、桜の前で写真を撮る様子も見られます。

今富小学校の春の風物詩であり、今富小学校の宝といえる桜です。

 

子どもたちは、春探しをしたり、写生をしたり、休みの日に写真を撮りに来たりと、桜を楽しんでいます。

きっと、大きくなっても子どもたちの心に残る今富小学校の景色になるのでしょうね。

 

 

 

令和7年度がスタートしました。(始業式)(No.2)

 

4月9日(水)令和7年度1学期の始業式を行いました。

1年生から6年生までの330人が、初めて全校集会の隊形で体育館に集まりました。

1年生の体育座りの上手なこと、上手なこと。ビックリしました。

(校長の話が長かったので、途中からは・・・)

その後の学活では、係や委員会を早速決めている学級・学年、学年集会で目指す姿をみんなで考えている学年、1年のスタートの記念に写真を撮っている学年、色々な様子がありましたが、どの学年も前向きで、生き生き取り組んでいる様子が伝わってきました。

また、今年1年が楽しみです。

 

さて、1年のスタートにあたり、今年1年の目標についての話をしました。

学校教育目標は、これまでと変わらず「すすんでかかわり 生き生きとりくむ今富っ子」

一昨年は「ありがとう」、昨年は「思いやり」、を掲げてきたキーワードですが、今年のキーワードは、「仲間を大切に」としました。

今年1年、日々の生活の中で、様々な行事の中で、繰り返し、仲間を大切にするとはどういうことかを考えていきたいと思います。

 

 

 

令和7年度入学式(No.1)

 

4月8日(火)春の柔らかな日差しに包まれ、桜の花が満開になろうとする中、令和7年度の入学式を行いました。

新入生50名は、大きな期待と、ちょっぴりの不安を胸に、元気いっぱい入学式に参加しました。

入場では、6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、全校児童の拍手の中を歩く姿がとても初々しく感じました。

3名の担任の紹介の後、新入生点呼では「ハイ!」の返事のあと、校長と握手をしました。

恥ずかしそうにしている子、逆の手を出す子、「ありがとう」しっかり伝えられる子など、色々な様子が見られましたが、どの子も本当に可愛く、大切にしたいという気持ちで一杯でした。

お祝いの言葉では、校長からは「ありがとう」が言える子に、「よし やるぞ!」と挑戦できる子にという話を、PTA会長からは、「どうしたの?」「大丈夫?」という言葉がかけられる、友達を大切にできる子に、というお話がありました。

在校生代表の2人からは、「分からないときや困ったときは、6年生がいつでも助けに行くので安心してください。」と心強い言葉がありました。

 

その後教室では、自分の席に座り初めての授業である学活が。

担任の自己紹介のあと、新しい教科書を手にして、嬉しそうに中を開ける姿がありました。

これから、6年間の小学校生活が始まります。

たくさんの経験をして、大きく成長していってくれることを願っています。

職員一同、全力で子どもたちをサポートしていきます。