小浜市立今富小学校

すすんでかかわり、生き生きとりくむ今富っ子

TEL.0770-56-0278  FAX0770-56-0260  

〒917-0024 福井県小浜市和久里15-2-5

今富小学校では「すすんでかかわり 生き生きとりくむ今富っ子」を教育目標に掲げています。本校児童の課題を明らかにし、それに対して教職員で話し合いながら具体的な手立てを講じ、実践していくことで目標に迫ろうと考えています。自分の思いや考えを表現し、互いに考えを深め合える授業づくりに取り組み、授業の深まりを追求し、基礎・基本の徹底と思考力・表現力の育成に努めています。

活動

2025年5月30日
体育大会が終わりました。(No.18)

 

5月24日(土)令和7年度の体育大会を行いました。

あいにくの雨模様で、絶好の体育大会日和とはいきませんでしたが、何とか最後まで実施することができました。

<開・閉会式>

副実行委員長の開会宣言で、体育大会は幕開けです。

実行委員長からは、「大会スローガン、自分の力をはっきして、仲間を本気で大切にする体育大会にしましょう。」と大会に向けての意気込みが語られました。

4人の団長による選手宣誓からは、団を率いる意欲と責任が感じられ、頼もしかったです。

大変たくさんの内容であったにも関わらず、全て覚えてみんなに伝えた諸注意、見事なものでした。

閉会式の運営も含め、実行委員の皆さん、式典の運営、ありがとうございました。

 

<一輪車パレード(6年生)>

今年の体育大会のオープニングは、6年生による一輪車パレードです。

(降雨の予報のため、最初に変更しました。)

円陣を組み、心を1つにして「いざ本番」です。

入場のあとの、「クロス」では、全員がノーミスで成功!

「円」では、7人の大一輪車が全員そろって回転を成功させました。

この2つは、私が練習を見る中では、一度も成功していなかったので、その時点で「大感動!」でした。

「風車」から「フィナーレ」へ、少しのミスはあったものの、過去1番の出来映えでした。

春休みからこの日のために練習してきた6年生の努力が、花を咲かせた素晴らしい瞬間でもあり、体育大会に勢いをつけてくれる、素晴らしいパフォーマンスでした。

 

<それいけ! デカパンマン(1年生)>

1年生は、毎年恒例のデカパンマン。

途中でこけて泣いてしまった子に、ペアの子が気遣いペースを合わせて走る姿が素敵でした。

あれだけ大きなパンツなのに、やっぱり履くのは難しいのですね。

 

<ダンシング玉入れ(2年生)>

昨年から始まったダンシング玉入れ。

チェッチェッコリの音楽に合わせてダンスする2年生の姿のカワイイこと。

一転、玉入れはムキになって取り組む姿が印象的でした。

 

<今富ハリケーン(3年生)>

3年生も恒例の今富ハリケーン。

3人で力を合わせて、2つのコーンを回ります。

息の合った棒の飛び越しで、見事なバトンパスでした。

 

<めざせ!トレジャーハンターNo.1(4年生)>

4年生は新種目のトレジャーハンター。

自分の陣地に、どれだけ多くの「お宝」を運ぶかを争います。

自分の陣地に運ぶ子、敵の陣地から「お宝」を盗む子。

各チームの作戦が様々で、ワクワクしながら見ることができました。

 

<フラッグダンス(5年生)>

この日のために、振り付けはもちろん、みんなでタイミングを合わせる練習を何度も繰り返してきたフラッグダンス。

見事に旗がそろって、大変きれいでした。

最後には、ペアでの個人パフォーマンスが飛び出し、とっても素敵でした。

 

<応援合戦・テント応援>

各色が志向を凝らしたパフォーマンスを披露しました。

ストーリー性抜群、笑いあり、力強さありのとっても楽しい応援合戦。

6年生のリーダーに応え、力一杯声を出す下級生の姿がとても素敵でした。

6年生は、一輪車とのダブル練習で大変でしたが、各色見事に色をまとめてくれました。

 

5・6年生が役員でテントを空けるため、テント応援のリーダーは4年生です。

それぞれ、役割分担をして、4年生全員でテント応援を盛り上げてくれました。

来年は、きっと役員として活躍してくれるでしょうね。

 

<団結式>

 

雨のため、急遽、中で行った団結式。

色を引っ張ってくれた6年生への感謝と、今年1年間の縦割り班の結束を固めることを目的に5年生が企画・進行してくれる会です。

「どんなことをしたら、6年生への感謝の気持ちが伝わるだろうか」

各色、様々な手作りプレゼントで感謝を伝えていました。

6年生にとって「頑張ってきて良かった」と思える時間だったのではないでしょうか。

6年生からは、1~5年生に向けたメッセージあり、感謝と、そして自分たちが体育大会を通して学んだことなどが伝えられていました。

令和8年度の体育大会へのバトンが、6年生から5年生にしっかりと手渡された瞬間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年5月16日
農業の日!(1・2・3・5年)(No.17)

 

5月15日(木) 今日は、一日、色々な学年が、農業に触れる活動をした1日でした。

<1年生>

サツマイモの苗植えをしました。

はじめに、植え方を教えていただき、早速植え付けです。

畝を掘って、苗の半分ぐらいを埋めて、植えから「ぎゅー」と押さえました。

持ってきたペットボトルで水をやって植え付け完了です。

保育園でも取り組んだのか、とっても上手な植え付けでした。

秋にどんな大きなサツマイモがとれるか、楽しみですね。

 

<2年生>

2年生も同じく、サツマイモの苗植えです。

2度目とあって、あっという間に植え付け完了でした。

2年生はその後、ひまわりとコスモスの種植えをしました。

夏には、農園にひまわり畑が、秋にはコスモス畑が一面に咲くことを楽しみにしています。

 

<3年生>

3年生は、今年の総合的な学習で「すがたをかえる大豆」(国語教材)をテーマの1つにし、研究をしていきます。

今日は、そのための大豆の種植えをおこないました。

水につけてあった大豆を、穴を開けて植えていきました。

さて、この大豆がどんなふうに姿が変わるのか、どのように研究を進めていくのか、これからみんなで考えて行きます。

 

<5年生>

5年生は、社会科の産業学習の一環として、米作りに挑戦します。

昨日、苗の植え方の事前学習を済ませていたので、センター長さんの見本のあと、すぐに田植えに入りました。

いざ、入るとなると・・・

「うわーっ」「キャー」「ヒルがおるって」 色々な声が・・・

はじめは、恐る恐る植えていた子どもたちも、だんだんと楽しくなったきたようで、楽しそうな声が田んぼに響きました。

案の定、しりもちをつく子も・・・

1時間ほどで、1枚の田んぼに苗を無事に植え終えました。

秋の収穫が楽しみですね。(今、お米は貴重品ですからね。)

 

1日、たくさんの地域ボランティアさんにお世話になりました。

子どもたちが、このような貴重な体験ができることに、本当に感謝です。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

2025年5月15日
体育大会のスローガン決まる!(No.16)

5月13日(火) 今年度の体育大会のスローガンが決まり、全校での発表がありました。

大会スローガンは「自分の力をはっきして 仲間を本気で大切にできる体育大会」

はじめに、実行委員から、スローガン発表と、そのスローガンに込められた思いの説明がありました。

「みんなで応援する姿や困っている子に寄り添う姿など、仲間を大切にした大会にしたい!」

そんな、思いを全校に伝えました。

その思いを受けて、スローガンを全校で声にしました。

「自分の力をはっきして 仲間を本気で大切にできる体育大会!」

330人の仲間の心が1つになった瞬間でした。

 

次に、各色団長さんから決意の言葉があり、色全員でのかけ声です。

団長さんが、それぞれの思いをメンバーに、全校に伝える姿に、

「既に体育大会が始まっているなぁ」

と感じました。

最後に、全校児童で「えいえいおー」とかけ声をかけて、スローガン発表を終えました。

6年生を中心に、全校が縦割り班で力を合わせて、素晴らしい体育大会を創っていってくれることを楽しみにしています。

 

 

 

2025年5月14日
人権の花が届きました。(No.15)

 

5月14日(水)小浜市人権擁護委員会より、「人権の花」の贈呈がありました。

今年は、学校を代表して1年い組が花を受け取りました。

はじめに、人権擁護委員の方から、花についてのお話がありました。

「みなさん。どんな花を知っていますか?」

「あさがお」「ひまわり」「たんぽぽ」・・・

子どもたちからは、たくさんの花の名前が出てきました。

いただいた花は「ペチュニア」「千日紅」「マリーゴールド」「なでしこ」の4種類です。

代表の子2名に花が手渡され、人権擁護委員さんから、

「この花を大切に育てると、今より100倍、1000倍、優しくなれますよ。」

と声をかけられると、

「えー!」 と子どもたちはビックリでした。

人権の花は、この後、飼育・栽培委員の人たちが植え付けをする予定です。

全校で大切に育て、「100倍、1000倍」優しい今富小学校になることを願っています。

 

 

 

2025年5月14日
今年も読み聞かせお世話になります。(1~4年生)(No.14)

 

 

5月14日(水) 読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

毎週水曜日の、朝8:10~8:20までの10分間、1年生~4年生までの子どもたちが、読み聞かせをしていただいています。

今年は、4年生にも読み聞かせが始まりました。

昨年度までは、1~3年生の6クラスでの実施でしたが、ボランティアさんが増えたことにより、実現が可能となったのです。

実は、現4年生は、3年生の3学期に、「4年生になったら読み聞かせがなくなる」ということを知り、何とか継続してもらいたいと思うようになり、なんと、自分たちで「読み聞かせボランティア」募集活動を行ったのです。

その思いに応えてボランティア登録をしてくださる方が現れ、4年生の読み聞かせが実現しました。

その4年生は、学年での読み聞かせですが、とっても嬉しそうでした。

笑い声が聞こえる教室、真剣に聞き入っている教室、子どもたちにとって、貴重な時間なんだなぁ・・・

と改めて感じました。

読み聞かせボランティアの皆さん、1年間よろしくお願いいたします。