【ツールを使って意見整理】

2限目は4年生が理科室で理科の学習。今日は水の温まり方についてです。

子ども達は最初に水がどのように温まるのか予想を立てていました。

「下から温まってその熱が上に上がっていくと思います。」「金属の時とは違って温まったところから熱は上に行きその後は横に移動して下りる…のように回ると思います」子ども達はいろいろと予想します。

なかには「もし熱が回るんだったらカレーのルーを混ぜなくてもいいのに…」とつぶやく子もいました。日常生活と関連して考えていることに感心しました。

言葉だけでなく視覚に訴えたり、自分で動作をつけながら、また以前に学んだ学習と関連づけながら説明を行っていました。

係の子がみんなの意見を集約していたのですが、ツールを使ってみんなの意見を係の子が整理していたことにはとても驚きました。

今、本校ではじっくりと考えるために「思考ツール」を使って考え方を整理するようにしています。4年生ではすでに子ども達が自然にY字のツールを使ってみんなの意見を整理していたのでした。

分類したり、比べたり、まとめたり、関連づけたり…そうしたいろいろな「考える」方法を、子ども達が身につけていくことこそ、これから目指していきたい事なのです。

前の記事

【ちがいのちがい】