小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

30日

起震車で地震体験

10月30日

今日は全学年が起震車に乗り

地震体験をします。

設定は東日本大震災時の地震になっています。
震度7程度の地震を体感したり

1分間という時間(長く感じます)を

実感したりします。

(中学年は5強、低学年は5弱で30秒)

教職員も体験しました。

少し揺れたかなと思った途端、激しい縦揺れが来て、

長い時間の横揺れに、手すりとテーブルにつかまるのが

精一杯で、テーブルに潜る余裕はないと思いました。

起震車の中はテーブルも固定され、

安全バーもありますが、

もし、固定も手すりもなかったら

私たちはどうなるでしょう。

体験後は各学級で振り返りを行いました。

学校も危険箇所はないか、

(毎月点検をしていますが)

再度、「地震が起きても大丈夫だろうか」

という視点で校舎を見回りたいと思います。

また、家庭での団欒時に「防災」を話題にする

子どもたちが増えるよう、学校でも教育活動に

取り入れていきます。

消防署の皆様、準備と指導をしていただき

ありがとうございました。

 

居住地交流学習「学活」(1年)

10月30日

1年生の教室から賑やかな声が聞こえてきます。

1年生は居住地交流を行なっています。

はじめはジャンケン列車

みんなどんどんつながっていきます。

続いて、魚釣りゲーム

もちろん、1年生の子どもたちが作りました。

みんなで協力して魚を釣っています。

何が釣れたかな。

裏に点数が書いてありますよ。

急に音楽がかかり、踊り出す子どもたち。

みんなで

ジャンボリミッキーを踊って、

最後に感想を発表して、

楽しい交流会を終わりました。

また交流しましょう。

まちたんけん交流学習「生活科」(2年)

10月30日

今日は2年生が

生活科の学習で「まちたんけん」で

学んだことを交流をします。

交流の相手は、敦賀の小学校です。

さあ、交流が始まりますよ。

はじめの班は、近くのお店と体育館について

クイズを交えながら、分かりやすく伝えていました。

お酢やさん、お茶屋さん、パン屋さんと

発表は続きます。

どの班もしっかり調べてあり、

堂々と伝えていました。

粟野小学校の子どもたちも、

楽しみながらクイズに答えていました。

お互いの校区のことが分かって

良かったと思います。

 

 

朝の読み聞かせ(4年)

10月30日

水曜日

今日は読み聞かせの日です。

4年生は「紙芝居」です。

「じごくのそうべえ」です。

シリーズが出ているくらい、人気の絵本ですね。

子どもたちは、楽しそうにお話を聞いています。

いいところで前半は終わりです。

来週の続きが楽しみですね。