小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

17日

修学旅行⑥「ホテル」(6年)

10月17日

ホテルに到着しました。

ここでも、代表者が挨拶をして

そのまま食事会場へ。

ハンバーグや唐揚げ、エビフライなどのおかずが

お皿に乗っています。

お味噌汁やご飯は、おかわりができます。

荷物を置いて、準備ができたので

「いただきます。」

今日の行程を振り返ると

学校(小浜)→東大寺(奈良)→飛鳥小(奈良)

→堺市博物館→海遊館→(大阪)→ホテル(大阪)

と、様々な学びができました。

今日はとっても疲れたと思います。

これから、振り返り(部屋長会議)と

就寝の準備の時間です。

それでは、保護者の皆様、

子どもたちからのお土産話を

お楽しみになさってください。

1日目の修学旅行日記はこれまでとします。

修学旅行⑤「海遊館」(6年)

10月17日

今日は暑かったのですが、

日が暮れるのが早くなったなあと

実感しています。

渋滞もなく、バスは海遊館に向かっています。

海遊館へ歩いて向かっています。

入口で、集合写真

海遊館はお客さんがたくさんおられるだけでなく

暗いのと子どもたちが班で行動しているため

あちらこちらに散らばってしまい、

写真を撮ることができませんでした。

子どもたちは、閉館の時間まで、十分楽しむことができました。

夕方、バスの中で補食(おやつタイム)をしたと

言っても、お腹も空いていることと思います。

これから近くのホテルに向かいます。

 

修学旅行④「堺市博物館」(6年)

10月17日

3つ目の活動は、

「堺市博物館」見学です。

バスから見える平城京跡です。

朱雀門が復元されていました。

大阪城が見えます。

もうすぐ目的の「堺市博物館」に着きます。

バスを降りて、公園の中を歩いていくと

堺市博物館の案内板が。

目の前に建物が見えます。

古墳のどんなことが学べるのか、楽しみですね。

後で記念写真を撮れそうな場所もありましたよ。

部屋に入ると、まず代表児童が挨拶をしました。

はじめに、ビデオを見せていただきました。

ここが、今みんなが通ってきた仁徳天皇陵です。

百舌鳥古墳群には

大きさや形の違う古墳がたくさんあります。

堀を掘り、でた土で高くします。

埴輪の数は29000本

大王が亡くなると石室に。

そして、周りに埴輪を置きました。 など

続いて、1組と2組に分かれて学習をします。

「壺や埴輪を作ったり、パズルをしたりするコーナー」

 

 

展示のコーナー

たっぷり見学・体験しました。

「堺市博物館」の皆様、ありがとうございました。

車窓から、仁徳天皇陵の拝所が見えました。

修学旅行③「飛鳥小学校との交流」(6年)

10月17日

東大寺を後にし、飛鳥小学校へ。

飛鳥小学校は、バスで10分ほどの、

街の中にある学校です。

体育館に着くと、早速、スノーボトルと

発表の準備をします。

いよいよ交流会が始まりました。

小浜小学校児童の司会進行で進めます。

はじめに、飛鳥小学校の発表。

4年生では、地域のお地蔵様や地蔵盆について、

5年生では、世界遺産について、

6年生では、平和学習をしています。

平和学習について学んだことを

班に分かれて伝えてくれました。

 

続いて、小浜小学校の発表。

小浜の特産物や放生祭、小浜と奈良のつながりに

ついて、発表をしました。

劇も昨日のリハーサル以上に、堂々と。

途中に笑いもあり、和やかな交流会になっています。

小浜小の校歌の歌詞の意味を伝え、

1番をみんなで歌いました。

スノーボトル作りです。

はじめに作り方を説明した後に、

飛鳥小の子どもたちに作ってもらいました。

そして、あっという間に予定の時間になり、

最後の挨拶をして交流会を終わりました。

次は大阪に向かいます。

修学旅行②「東大寺」(6年)

10月17日

奈良に着きました。

これから東大寺に向かいます。

歩道を歩くと、鹿が寄ってきます

三社池の前で、写真撮影をするので並んでいます。

バックに三笠山が見えます。

ボランティアの皆様に挨拶

どんなことを教えていただけるか楽しみですね。

迫力のある像です。

運慶、快慶らが作った金剛力士像

子どもたちは、熱心に話を聞いたりメモを取ったり。

この柱にも注目しています。

よく見るこの建物は…

東大寺大仏殿。

いよいよ奈良の大仏と対面です。

中に入る前に、灯籠などの話をお聞きしています。

そして、これが毘盧舎那仏。

賓頭盧尊者像

大仏殿の外、向かって右側におられます。

みんな仏像をなでていました。

(膝の痛みなどが和らぐそうです。)

少し足を延ばして、正倉院。

今は、ここには何も入っておらず、

空調などがしっかり管理された隣の建物に

宝物は保管されています。

若狭井のところでお話を聞いています。

東大寺、小浜、奈良と言えば…

二月堂

記念写真を撮りました。

この班は上まで行かなかったのですが、

上がった班もありましたよ。

東大寺は寺ですが、手向山神社で二礼二拍手一礼。

1時間半でしたが、中身がぎっしり詰まった

東大寺見学でした。たくさん学びました。

昼食はカレーライス

朝も早くたくさん歩いたので、みんな

もりもり食べていました。

食べた後は買い物をし、

バスに乗り込んで、飛鳥小学校へ向かいます。

修学旅行①「出発式」(6年)

10月17日

霧がかかってはいますが、

天気は良さそうです。

まもなく出発式が始まります。

児童代表の言葉もしっかりと述べ、

注意することやも守ることの確認もして

学校を出発です。

バスに乗り込みますよ。

 

行ってきます!

保護者の皆様のお見送り、ありがとうございました。