5月24日
6年生の教室では
外国語の学習をしています。
自分の休みの日の生活について、
always
usually
sometimes
を使って書いています。
この発表は次の時間にするそうです。
アメリカの学校の子どもたち
スクールバスで通っているようですよ
読書もしていますね。
アメリカの学校と日本の学校の違いを
考えながらもう一度見てみましょう。
と、まだまだ授業は続いていましたが、
ここで教室を後にしました。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
5月24日
6年生の教室では
外国語の学習をしています。
自分の休みの日の生活について、
always
usually
sometimes
を使って書いています。
この発表は次の時間にするそうです。
アメリカの学校の子どもたち
スクールバスで通っているようですよ
読書もしていますね。
アメリカの学校と日本の学校の違いを
考えながらもう一度見てみましょう。
と、まだまだ授業は続いていましたが、
ここで教室を後にしました。
5月24日
続いて、3年生の教室へ
国語「こまを楽しむ」の学習中です。
なんだか楽しそうですよ。
終わりのまとめ方の良さについて、
ペアで伝え合っています。
(ペアをどんどん替えているので、
歩き回っています。)
カゴの中では、サナギが孵って
蝶になっていました。
5月24日
1年生の教室をのぞいた後は、
2年生の教室へ
2年生は長さの勉強中でした。
なぜ、帽子をかぶっているかというと、
考えの意思表示のようです。
隣の学級では、長さの計算をしていました。
単位に気をつけて計算をしていますよ。
5月24日
今週は今日で最後です。
今日も子どもたちは元気に登校しています。
1年生の教室に行ってみると、
黒板に「おんせいけいさん」と書かれています。
どんなことをするのか・・・
デモンストレーションをしています。
ペアになって
5は4と、7は3と・・・と
一人が言って、もう一人が確認をしています。
そして、交代です。
やり方が分かってきたようです。
これから、算数の授業が始まったら、
この「音声計算」をやっていきます。