小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

05月

広島の献立「もぶりご飯)「給食」

5月28日

広島県の郷土料理である

「もぶりごはん」は、人参やごぼうなどを

醤油や砂糖で甘辛く煮て、酢飯に混ぜ、

上に錦糸卵をのせた料理です。

もぶりとは、色々な食材をご飯に混ぜることを

方言で、もぐらせると言い、そこから、

または、もぶりご飯という名前になったようです。

昔は、田仕事の締めくくりに食べたり、

お正月の縁起の言い日に食べたりしていたようです。

広島もぶりご飯 豚汁 ヨーグルト 牛乳

 

運動会全体練習「体育」(6年)

5月28日

雨の降る中の登校です。

ただ、風はないので

傘が吹き飛ばされる心配はありません。

児童玄関はカッパを脱ぐ子どもたちでいっぱいです。

さて、今日の2時間目は、

体育館で、運動会の全体練習を行います。

はじめに各色の団長が

「協力したいです。」

「一致団結して優勝したいです。」

など、めあてを述べました。

6年生が中心となって、

お辞儀の練習をしています。

続いて、「回れ右」の練習です。

6年生がお手本を示しています。

 

 

 

 

応援練習

5月27日

今週の応援練習が始まりました。

体育館ステージ側 赤色

体育館後方 青色

多目的ホール 白色

4年オープンスペース 黄色

どの色も高学年が丁寧に振り付け等を教えています。

体育大会の応援合戦が楽しみです。

どの色も優勝目指して頑張りましょう!

世界の学校や子どもたちの様子「外国語」(6年)

5月24日

6年生の教室では

外国語の学習をしています。

自分の休みの日の生活について、

always

usually

sometimes

を使って書いています。

この発表は次の時間にするそうです。

アメリカの学校の子どもたち

スクールバスで通っているようですよ

読書もしていますね。

アメリカの学校と日本の学校の違いを

考えながらもう一度見てみましょう。

と、まだまだ授業は続いていましたが、

ここで教室を後にしました。

 

おわりのまとめ方のよさ「国語」(3年)

5月24日

続いて、3年生の教室へ

国語「こまを楽しむ」の学習中です。

なんだか楽しそうですよ。

終わりのまとめ方の良さについて、

ペアで伝え合っています。

(ペアをどんどん替えているので、

歩き回っています。)

カゴの中では、サナギが孵って

蝶になっていました。

長さ「算数」(2年)

5月24日

1年生の教室をのぞいた後は、

2年生の教室へ

2年生は長さの勉強中でした。

なぜ、帽子をかぶっているかというと、

考えの意思表示のようです。

隣の学級では、長さの計算をしていました。

単位に気をつけて計算をしていますよ。

音声計算「算数」(1年)

5月24日

今週は今日で最後です。

今日も子どもたちは元気に登校しています。

1年生の教室に行ってみると、

黒板に「おんせいけいさん」と書かれています。

どんなことをするのか・・・

デモンストレーションをしています。

ペアになって

5は4と、7は3と・・・と

一人が言って、もう一人が確認をしています。

そして、交代です。

やり方が分かってきたようです。

これから、算数の授業が始まったら、

この「音声計算」をやっていきます。

雲龍丸乗船「総合」(4年)

5月23日

今日も元気に子どもたちが登校しています。

めずらしく、小浜駅には車が停まっていませんね。

まあまあの天気なので、雲龍丸には乗れると

思います。

畑の様子を見にいき、水やりをしている子どもたち

児童玄関では、挨拶運動が行われれています。

5月20日は5年生が

雲龍丸に乗船しましたが、

今日は、4年生が乗船します。

さあ、船に乗り込みますよ。

船の中では、雲龍丸の先生から

今日の勉強の内容や注意事項などをお聞きしました。

だんだんと岸から離れていく雲龍丸

操縦室を見せていただき運転の仕方を

教わりました。

この部屋には、テーブルや簡易ソファーが

あります。

ここではレーダーを見ることができます。

亀のような岩が見えてきましたよ。

夫婦亀という名前の岩だそうです。

白糸の滝や大門小門なども見ることができました。

船を停めて「はいチーズ」

学校に戻ってきた子どもたち

「涼しくて気持ちよかった!」

「いろいろ見れて楽しかった!」

そうです。

5年生の時もそうですが、4年生の時も

いい天気で良かったですね。

家庭・地域・学校 協議会「国語」(2年)

5月22日

今日は、家庭・地域・学校協議会の

委員の皆様に授業を見ていただいたり

日頃の学校教育活動について

話し合ったりする日です。

写真は2年生のみですが、全学年を見ていただきました。

授業参観の後は、

校長室で話し合いを行いました。

ご多用のところ、学校のために時間を作って

くださり、また子どもたちの健やかな育ちの

ために、いろいろと考えアイデアをくださり

本当にありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

縦割り遊び「昼休み」

5月22日

今日の昼休みは縦割り遊びをしています。

中庭に集合して、6年生が説明をしています。

これから何をするのでしょうね。

多目的ホールに行くと、

ここでも6年生がゲームの説明をしていました。

デモンストレーションをしています。

野菜がミッションで

3文字の野菜を1文字ずつ書いて

合わせるゲームのようですよ。

野菜をミッションに

早速やっています。

さあ、どんな野菜を想像して書いたのでしょうか。

6年生がカードを持って、前に出てきます。

4文字ですね。あの野菜が思いつきます。

と思ったら、どうやら

ピーマンのチームとニンジンのチームだったようで、

ハズレでした。

中庭に行ってみると、

シッポ取りゲームをしていました。

みんなあちこちに逃げ回って楽しそうです。

他の場所でも、6年生がみんなが楽しめる

遊びを考えて運営してくれていました。

白いぼうし献立「日向夏ゼリー」(給食)

5月22日

今日は、ゼリーに使われている「日向夏」に

ついてお話します。「日向夏」は、他の柑橘類とは

違い、白い皮まで食べられるのが特徴です。

味はグレープフルーツより酸味が少なく、

さっぱりしています。

地域によっては「土佐小夏」「ニューサマーオレンジ」

という名前で売られています。

小学4年生の国語「白いぼうし」には

「夏みかん」が出てきます。

日向夏ゼリーを食べて、初夏の訪れを感じて

くださいね。

今日は、なぜ、一年生も放送室にいるかというと

放送委員会企画の「一年生インタビュー」が

あるからです。

食パン 大豆とジャガイモのミートソース煮

マカロニサラダ 日向夏ゼリー

業間マラソン

5月22日

業間マラソンには少し暑いくらいの天候です。

これからは暑さ指数を見ながら、

体育的活動をすることを考えなければなりません。

子どもたち(教員も)は今日も元気に走っています。

水分補給して、次の活動に向かいましょう。

朝の読み聞かせ(3年)

5月22日

いい天気です。

今日も企画委員の子どもたちが挨拶運動を

する中、元気に挨拶をして教室に向かって行く

子どもたち。

2年生の子どもたちがせっせと水やりを

しています。

自分の鉢だけでなく畑の野菜たちにも

にも水をあげています。

さわやかな風が吹く中、元気にサッカーを

するう教員1名と子どもたち。

さて、今日は読み聞かせボランティアの

皆様による「朝の読み聞かせ」の日です。

3年生の教室

呼んでいただいている絵本は

「カッパーノ」

(色々な題の絵本がありますね。)

次は「うごきません」

「うごきません」が

何回も出てくる楽しいお話でした。

来週も楽しみですね。

カレイの塩焼き「給食」(1年、2年)

5月21日

今日の献立のお話はカレイについてです。

白身魚で身が柔らかいカレイですが、

目が片側に二つあることを知っていますか。

生まれた時は、普通の魚と同じく体の左右に

一つずつ目があり、海の中を泳いでいます。

成長途中で片方の目がもう片方に寄り、

体も平たくなっていきます。

そして、浮袋をなくして、海底の砂に身を

潜めて暮らし始めます。

福井で水揚げされたカレイです。

今日も美味しくいただきましょう。

ご飯 カレイの塩焼き 昆布和え

根菜味噌汁 牛乳

1年生と2年生の教室をのぞいてみました。

みんな美味しそうに食べていましたよ。

身と骨を上手に取り分けている子や

ほとんど骨だけになるくらいきれいに

食べている子もいました。

学校では

スクール形式からグループ形式での給食に

移行しています。