小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

03月

卒業式予行練習

3月13日

今日の3時間目は、

予行練習の時間です。

全学年が一堂に介して練習をするのは

この時間だけなので、

本番さながらに行いました。

(内容は省略しながら)

明後日の天気は予報によると

晴れマークがついています。

春めいた中での卒業式が行える

ことを願っています。

Who are you?「外国語」(3年)

3月13日

1時間目、3年生は「外国語活動」の時間です。

英語で音読劇の発表中です。

「ジェスチャーがよかったです」

「大きな声で言えていました。」など

音読発表が終わった後は感想を言い合っていました。

外国語活動の先生よりアドバイスをいただきました。

「大きい声で言うともっと伝わります。

そのためには覚えるぐらい練習するといいですよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日で外国語活動は終わりです。

1年間、子どもたちに外国語を教えてくださり

ありがとうございました。

○○先生へ(2年)

3月13日

朝、2年生の教室に行くと、

子どもたちが何やら熱心に書いたり

折り紙を折ったりしています。

誰かにメッセージカードを作っているようですよ。

「○○先生に作っているんですけど

内緒にしてくださいね。」

きっと喜んでくださると思いますよ。

 

 

今年度最後の「絵本の読み聞かせ」(6年)

3月13日

晴れ間は見えますが、

風の強い寒い朝です。

少し薄着で出たことを後悔するぐらいに

冷たい風が吹いています。

でも、今日も子どもたちは元気に歩いています。

間もなく学校に着きますよ。

今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。

ありがとうございます。

 

風の中でも走り回る子どもたちと教員2名。

空の景色が気になってカメラを上に向けて

撮影してしまいました。

(空の方がメインになっています。)

今日は6年生の教室におじゃましました。

6年生にとっては小学校生活最後の

「ボランティアさんによる絵本の読み聞かせ」の

時間です。

「わたしとなかよし」

「だがしやのおっちゃんはおばちゃんなのか」

隣の学級では、読み聞かせの前に

お話をしてくださっていました。

「カラスのパン屋さん」

最後の日などで、お礼のメッセージをお渡しして

今年度の読み聞かせの時間を終わりました。

読み聞かせボランティアの皆様には

毎週、季節の本、子どもたちの興味をそそるような本など

様々な絵本を読んでくださいました。

短い時間ではありますが、

子どもたちにとっては、

絵本の世界にどっぷり浸かれる

素敵な時間でありました。

1年間、子どもたちのために

本当にありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

式練習(5・6年)

3月12日

本日は、朝からあいにくの雨模様です。

体育館では、1限目から5・6年生による卒業式の練習です。

天気予報によると15日金曜日は晴れマークです。

晴天に恵まれた卒業式になることを願っています。

お別れ会「学活」(かがやき・きらめき)

3月11日

今日はかがやき学級で

お別れ会が行われます。

きらめきの子どもたちも参加しています。

さあ、始まりますよ。

まずは、クイズから。

学校生活で一番心に残ったことは?

①合同学習会

②修学旅行

③シン・読み聞かせレンジャー

正解は3番です。

まだまだ続いていましたが、

そっと教室を出ました。

この後、ハンカチ落としやだるまさんが転んだなどを

した後、写真撮影をしました。

在校生へのサプライズのプレゼントもあった

そうですよ。(後から教えてくれました。)

いよいよ金曜日は卒業式です。

いちご大福「給食」

3月11日

小浜小の保護者の皆様には

「すぐーる」でお伝えしましたとおり、

今日の給食(デザート)には、

いちご大福が出ます。

今日のいちご大福は、

校区の和菓子屋さんのものです。

今日の豆腐の原料である大豆は、様々な食品の

原料になっています。大豆を水につけて

加熱し、すりつぶして汁を絞り、残ったものが

「おから」、汁が「豆乳」です。

豆乳を加熱してできる膜が「ゆば」。

豆乳ににがりを加えて固めると「豆腐」に

なります。他にも、味噌、醤油、納豆など、

多くの食品があります。

カラフル鮭ご飯 ホタテフライ

ジャガイモの味噌汁 いちご大福 牛乳

卒業式の練習

3月11日

6年生は先週から

卒業式の練習が始まっています。

椅子の座り方、着席やお辞儀のタイミング

お別れの言葉や歌の練習をしています。

また、一通り、卒業証書授与の練習もしました。

今日は、在校生が初めて練習をしています。

在校生もお辞儀や座り方の練習をしたり

入退場時拍手の仕方などを練習したりしました。

在校生全員が、感謝の気持ちを持って、

卒業式をお祝いできるようにしていきたいと

思います。

 

 

 

青空の広がる朝

3月11日

道路脇の温度計はマイナス1℃となっていましたが、

このように久しぶりに良い天気です。

今日も子どもたちが元気に歩いて登校しています。

今日も子どもたちと教員2名が

サッカーを楽しんでいます。

校舎に入ると、図書委員会の子どもたちが

活動をしていました。

さあ、学校が始まりますよ!

 

2011年3月11日に

起きた東日本大震災から13年が経ちました。

復興への願いを込めてお祈りをしたいと

思います。

 

3月8日 鯖の日・ふるさとの日「給食」

3月8日

今日の給食は、鯖の日・ふるさとの日「給食」です。

3月8日は、3と8でサバの日です。

今日の給食は、小浜市の特産物である焼きサバを

使った焼きサバ寿司です。すし飯に、生姜、

大葉、焼きサバを乗せたさっぱりと食べられる

人気のお寿司です。

「鯖を愛するまち」と宣言している小浜市。

私たちも鯖を美味しく食べて、

小浜市の魅力を再確認しましょう。

焼き鯖寿司 とりの天ぷら 磯か和え

きつねうどん 牛乳

掃除名人(美化委員会)

3月8日

本当の春はいつ来るのでしょうか。

寒い朝です。

今日も子どもたちは元気に登校しています。

グラウンドでは、子どもたちと教員2名が

元気にサッカーをしています。

朝読書の時間ではありますが、

美化委員会の子どもたちが、

掃除名人の表彰をしに、

学級を回っています。

ここは3年生の教室です。

かがやき学級

 

5年生教室

そして、さらにしおりが当たるそうです。

このしおりは手作りで、

恐竜の絵などを美化委員会の子どもたちが

描いたそうです。

みんなのおかげで学校が磨かれていますよ。

ダンスクラブの発表

3月8日

「お昼休みにダンスクラブの発表会をします。

来てください。」

とお誘いを受けたので、多目的ホールへ。

ダンスクラブの子どもたちは、

踊りの最終確認中です。

はじめのあいさつ。

曲は「唱」

振り付けは、動画をヒントにしながら

自分たちで考えたそうです。

チームに分かれて踊っています。

そして最後のチームが出てきた後は、

↓全員で!

見ている子どもたちも楽しそうに

リズムに乗って体を動かしながら聞いていました。

元気いっぱい運動と勉強を(1年)

3月7日

今日の朝は青空が見えています。

(山の方面は曇り空でした。)

チューリップの芽が伸びています。

でも、卒業式に咲くのは難しそうです。

中庭では1年生が遊んでいます。

教員も入って鬼ごっこ

そして間もなく、朝学習が始まりました。

今日の短作文は、終業式まであと2週間、

したいことやできるようになりたいことが

テーマです。

縄跳びや6年生と遊びたいなど書いていましたよ。

1年生も1ヶ月後には2年生ですね。

 

 

今年度最後の委員会(5年、6年)

3月6日

6年生を送る会が終わった後は、

今年度最後の委員会を行います。

委員会の様子を見てみましょう。

図書委員会

読書のアンケートを集計したり

結果を模造紙に書いたり

運動委員会

今年度の振り返りと来年度に向けて

放送委員会

振り返りをタブレットで記入した後は

当番決めのジャンケン

美化委員会

お掃除名人の賞状作り

給食委員会

振り返りをした後は、当番をする曜日決め

保健委員会

今年度の振り返りと来年度に向けて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来年度も小浜小学校の子どもたちが元気に

健やかに育つように、委員会で様々な企画を

してくれることと思います。

 

6年生を送る会(全校、5年、6年)

3月6日

今日は、午後から

6年生を送る会を行います。

4時間目に5年生は本番前の最終チェックをしています。

今日も美味しい給食をいただきました。

サーモンのパイづつみ ミネストローネ

いちご&マーガリンのジャム 食パン 牛乳

給食後

在校生は先に体育館へ集合です。

言葉の練習をしています。

6年生の入場です。

さあ「6年生を送る会」始まりますよ!

始まりの挨拶

5年生による「学校生活を振り返る劇」

自然教室やマラソン大会などの

学校での出来事をセリフも交えて

振り返ってくれました。

(時には笑いも!)

⭕️❌クイズ

一番思い出に残った行事は修学旅行?など、

6年生に関するクイズがたくさん用意されていました。

 

そして、色別班の在校生から、

メッセージの贈り物を。

くす玉のサプライズもありました。

最後は、「ありがとうの花」を

6年生に向けて歌いました。

元気で心のこもった歌声が体育館い響きました。

在校生の「ありがとう」の気持ちは

6年生に届いたと思いますよ。

来週、金曜日はいよいよ卒業式です。

6年生は、卒業証書授与などの練習をしています。