小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

22日

共に生きる生活「家庭科」(6年)

2月22日

6年生は午後(5、6時間目)から

まちの駅に出かけ、清掃活動を行いました。

まちの駅には旭座や売店などがあります。

4年生は、

広場に放生祭をPRするのぼり旗を

立てさせていただきました。

また、1月27日には、

4年生と6年生が、

旭座で学習発表会を行いました。

休みの日や放課後には、

広場で遊んでいるようですし

毎日、まちの駅を見ながら、登校している

子どももたくさんいます。

今日は、小浜小学校を卒業するにあたり

親しみとお礼の気持ちを持って

掃除をしていました。

卒業まで、残り15日です。

ありがとうの絵「道徳」(2年)

2月22日

2年生は道徳「ありがとうの絵」の

学習をしています。

ねらいは、

「ありがとうと思える心について考え、

日頃お世話になっている人々に感謝の気持ちを

持つことができる」です。

学習のふりかえりを書いた後、

発表しています。

何かしてもらったときだけでなく、

「ありがとう」と思ったり述べたりする

場面はたくさんあります。

心が温かくなる言葉は、他にもたくさんありますね。

そのような言葉をたくさん使えるよう

声かけや指導をしていきたいと思います。

 

津波災害への取り組み「社会」(5年)

2月22日

隣の学級は社会科の学習をしています。

「津波災害はどのようなときに起こり、

被害を減らすためにどのような取り組みが

行われているのでしょうか。」という課題です。

 

今日の学習の振り返りをしています。

ここ小浜でも、1月1日に津波警報が出て、

高台に避難した人たちもいました。

学校では、地震から津波が起きた場合の

避難訓練も行なっています。

災害が起こったとき、どう行動したらよいか

考え行動できる子どもたちを育てていきたいと思います。

 

変わり方「算数」(5年)

2月22日

いつものように朝の登校の様子

風の強い朝で、傘が飛ばされそうです。

ふと上を見上げると、旗がなびいていました。

昨日はなかったので、「いつの間に?」と驚きました。

5年生の教室へ

1時間目は算数「変わり方」の学習をしています。

縦の長さが8cmの長方形の、横の長さと

面積の関係を調べています。

一人で解いたり相談したりして

みんなで学び合っています。

最後に確かめのプリントをして答え合わせをしました。

次は、プリンの数と代金の関係を式に表します。