2月21日
昼からは
家庭・地域・学校協議会員の方々に
全学級の授業を見ていただきました。

5年生の教室では
「提案しよう、言葉とわたしたち(国語)」の
学習をしていました。

フォームでアンケートを取っていました。
その結果が円グラフになっています(タブレット)。
その円グラフを用紙にかくとのことです。

その後、校長室にて、協議会を行いました。
学校からは、学校の様子や学校評価の結果と
分析などを報告しました。
家庭・地域・学校協議会員の皆様からは
ご意見やご助言、感想などをいただきました。
今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
お忙しいところ、
出席くださりありがとうございました。
2月21日
読み聞かせと朝の会が終わると
すぐに1時間目の授業です。

2年生の教室では、かけ算九九を唱えています。
かけ算の学習は終わっているのですが、
授業のはじめに唱えることで、
しっかり定着しています。

1年生の教室では音読をしています。
「これは、なんでしょう」

こちら教室では
「どうぶつの赤ちゃん」の音読を
ペアでやっています。

3階に上がって、4年生の教室では、
係の子どもが前に出て、漢字の問題を黒板に
書き、子どもたちが解いています。
さあ、今日も始まりますよ。
今年度の授業日は、
今日を入れると6年生は17日、
1から5年生は21日です。
2月21日

今朝は今にも雨が降りそうな天気です。
今日は読み聞かせボランティアの皆様による
読み聞かせの日です。
高学年の教室を回ってみました。

5年生
「ええたまいっちょう」

5年生
「因幡の白うさぎ」

6年生
「まいにちがプレゼント」

6年生
「ふるさとの絵話」から
「うろこじいさん」
「わしにさらわれた子ども」