2月13日
今日は「真鯛給食」です。
(これは3年生の分です。)
皆さん、頭や骨のついたお魚の食べ方は
覚えていますか。
身を頭の方から尾びれの方向に向かって
切り込みを入れたら、上の身、下のみの
順番で食べ進めていきましょう。
背びれや尾びれ、中骨は取り外したら
お皿の奥の方に置きましょう。
きれいに食べている途中で
鯛の鯛が見つけられる時があります。
鯛の鯛とは、鯛の形に似た、
小さな薄い骨のことです。
今日もお箸を美しく持って食べられると
よいですね。
真鯛の塩焼き さわに椀 ゆかりご飯 牛乳
お先にいただきました。
塩加減が程よくて美味しかったです。
尾びれには、化粧塩も施してありました。
さて、教室をのぞいてみましょう。
2年生のオープンスペースでは、
給食当番さんが手際よくお皿に乗せていました。
3年生も給食の配膳が始まっていました。
2年生のところに戻ってみると、
ちょうど「いただきます」の場面。
教えられた通りに食べようと、
鯛に黙々と向かっています。
食べてみた感想を聞いてみました。
・美味しい!
・塩味がちょうどいい!
・魚が好きだから嬉しい!
食べ終わった後は、
お魚ペロリコンテストの写真撮影もありました。
後で写真を見てみたいと思います。