1月31日
外(玄関側)から、図工室をのぞくと
5年生が「糸ノコスイスイ」という
学習をしていました。
電動糸ノコを使って慎重に切っています。
切っている人も見ている人も集中しています。
切り終わったら色をつけるそうです。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
1月31日
外(玄関側)から、図工室をのぞくと
5年生が「糸ノコスイスイ」という
学習をしていました。
電動糸ノコを使って慎重に切っています。
切っている人も見ている人も集中しています。
切り終わったら色をつけるそうです。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
1月31日
今日の給食は「アイアンの日」の給食です。
福井での梅の栽培の歴史は古く、
江戸時代から若狭町で育てられ始めたと
言われています。「紅サシ」や「剣先」から
福井県で生まれた「新平太夫」「福太夫」まで
様々な種類の梅が育てられています。
福井県若狭町では、梅がたくさん作られており、
梅干し、梅ジュース、梅ジャムなど、様々な
加工品があります。梅干しの酸っぱさはクエン酸に
よるもので、食中毒予防の原因となる悪い菌が
増えるのを防いでくれる働きや、身体の疲れをとって
くれる働きがあります。
筑前煮 もやしの磯和え 梅干し
ご飯(いちほまれ) 牛乳
1月31日
早いもので今日で1月が終わります。
駅の雪山が小さくなってきました。
曇り空ですが、真冬にしては暖かい日です。
朝から、6年生は、アルバム用の写真を撮っています。
理科室をのぞいてみました。
理科の授業「電流がうみ出す力」ですが、
子どもたちは、前の実験でコイルに巻いた導線を
外してのばしています。
それがなかなか難しく、引っ張ると絡まってしまうので
慎重にのばさなければならないようです。
この後、この導線を使って、またコイルに
巻くようですよ。
明日は2年生の学習発表会を体育館にて
行います。